最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:28
総数:195306
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

読書の取り組み

 本棚に学級文庫が保管されていました。読書には様々な効果があるとされています。多様な種類の本を読むことで、知識が増え、発想力が豊かになります。脳トレになり、考える力が鍛えられ、脳が活性化します。想像力、思考力、表現力、行動力、実行力が向上します。文章の組み立てや構成がうまくなります。プレゼンテーションの説得力が増し、共感力、読解力が向上します。ボキャブラリーが増えることで、コミュニケーション能力が高まります。人を思いやる能力、他者理解能力が磨かれます。ストレス解消につながります。読書は音楽や運動以上にリフレッシュ効果があるとされています。自分自身の意見を確立することができて、ディベート能力、議論する能力、感性が磨かれます。学校の朝読書や家庭での読書にしっかりと取り組みましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科の授業風景

 理科の授業のめあては「種子をつくらない植物」でした。シダ植物の特徴について科学的に、論理的に分析し、学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

特別の教科 道徳

 「人のフリみて」を教材に、「ことばのもつ不思議な力」を主題に道徳の授業が行われました。日々の生活の中で自分を支えてくれている多くの善意や思いやりに気づき、自分の感謝の気持ちを素直に表そうとする態度を育てることをねらいに、考える道徳、議論する道徳の授業に取り組みました。「ありがとう」を言う人の気持ちに共感し、どんなときに使われる言葉なのかを考え、意見を交流しました。感謝の言葉をきっかけに、人と人との繋がりや絆について思いをはせ、良好な人間関係の築き方について深く考えました。自分の周りには様々な支援の輪が存在していることに気づき、それをあたりまえと思わず、感謝の気持ちを素直に表現することが大切であることを学びました。多面的、多角的な思考をもとに、道徳的価値の理解を深めることができました。2年生は為末大さんの生き方から、人間としての生き方について考えを深める道徳の授業が行われていました。自己を見つめ、広い視野から多面的、多角的に自己の生き方について考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽の授業風景

 歌の実技テスト、リコーダー、写譜、前期中間試験対策と盛りだくさんの授業でした。生徒たちは真剣に授業を受けていました。
画像1 画像1

前期中間試験対策

前期中間試験に向けて、一生懸命学習に取り組んでいました。進路学習とも関連付けながら、学習意欲を高めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動練習風景

バスケットボール部はシュート練習をしていました。野球部はダッシュを繰り返し練習していました。サッカー部はヘディングの練習をしていました。元気に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前期中間試験の取り組み

 進路希望調査の説明がありました。将来に対する目的意識を持ち、自らの意志と責任で自分の進路を選択する能力を身につけるのが進路学習のねらいです。予想問題など前期中間試験の取り組みをしました。テスト勉強に一生懸命取り組んでいました。学習意欲が高まっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭の振り返り

 体育祭の振り返りをしていました。学校行事の体験を活かして、これからの学校生活をよりよく、充実したものにしていきましょう。後半は前期中間試験の取り組みをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

言語・数理運用科

「ユニバーサルデザイン」と「コンビニの24時間営業」をテーマに言語・数理運用科の授業を行いました。共通点からユニバーサルデザインの考え方を推論し、身の回りの施設や物をユニバーサルデザインの考え方で工夫し、イラストと文章で表現し説明する活動を行いました。24時間営業に関する新聞記事や資料を分析して、24時間営業の是非について考え、自分の意見を表現しました。「環境問題」「ライフスタイルの転換」「利便性」「安心安全の拠点」などの争点を明確にし、座席の配置を工夫して討論会、ディベートを行いました。立場や根拠を明確にして自分の考えを説明するとともに、議論を通して自分の考えを深め、自分の考えを見直し、修正する作業を体験しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 音楽の授業は前期中間試験対策の勉強と、歌の実技テストでした。実力を発揮できるように、しっかりと準備して本番のテストに臨みましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景

 国語の授業のめあては「筆者の通釈を理解しよう」でした。短歌について学習を深めていました。日本の伝統的言語文化についての解説文と、それぞれの時代の表現の新しさについて理解を深めていました。芸術の奥深さを感じる授業でした。
画像1 画像1

授業風景

 理科の授業のめあては「植物の仲間分けの仕方を考える」でした。実験や観察の授業を踏まえて、科学的・理論的に植物の分類分析に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 3年の社会の授業は、第二次世界大戦について学習していました。気温や湿度を適切に調節しながら、健康に配慮しつつ一生懸命に授業に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

共同作業

 学校業務の共同作業で、武道場側法面の土砂撤去作業をしていただきました。側溝や法面に溜まっていた土砂や枯れ葉、樹木の枝などを撤去することで、環境が整備され、学校周辺の地域住民の方々にも、安心安全に生活していただけるようになります。環境整備であると共に、防災減災につながります。生徒たちの安全確保にも効果があります。暑い中ご協力ありがとうございました。「チーム学校」で学校・家庭・地域社会・関係機関が連携・協力・協働して学校の安全、地域の安全に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の練習風景

 バスケットボール部はドリブルの練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新聞を活用した教育

社会性豊かな青少年の育成や活字文化と民主主義の発展を目的として、新聞を教材として活用する教育が進められています。OECD学習到達度調査でも新聞活用は読解力向上に有効とするデータがあるそうです。新聞で対話やコミュニケーション力を身につけ、よりよい市民を育成し、時事問題・ニュース問題に強い生徒を育てます。
画像1 画像1

授業風景

 理科の授業は光合成のしくみについて科学的に学習し、ノートにまとめていました。社会の授業は日本の農業の特徴や近郊農業、促成栽培などについて学習していました。生徒たちは熱心に学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級文庫

 2階に学級文庫が置いてありました。子どもの頃に読書活動が多いほど、「未来志向」「社会性」「自己肯定」「意欲関心」「文化的教養」「市民性」のすべてにおいて意識や能力が高いというデータがあるそうです。読書意欲を向上させて、読解力、思考力、判断力、表現力を鍛えましょう。
画像1 画像1

授業風景

 生徒たちは真剣に授業を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

技術の授業風景

 ものづくりに取り組んでいました。先生の説明を一生懸命に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定表
10/3 PTA総務委員会
10/7 校内授業研究会 小中連携教育研究会
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137