最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:28
総数:195002
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 社会の授業は図書室でカードゲームの形式で学習していました。楽しそうに取り組んでいました。数学の授業は平方根の授業でした。ルートの計算方法を練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 家庭科の授業のめあては「食品の表示について」でした。賞味期限、消費期限、添加物、生鮮食品の表示などについて学習していました。英語は接続詞whenについて学習していました。国語の授業のめあては「話の順番を決めてスピーチメモをつくろう」でした。それぞれ自分自身のスピーチメモを一生懸命考えていました。表現力、思考力、創造力を鍛えるとても良い授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

技術の授業風景

 技術は「ものづくり」の授業でした。生徒たちは集中して作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の季節

 広島地方気象台は中国五県が梅雨入りしたとみられると発表しました。地球は「水の惑星」とも言われています。梅雨の雨は恵みの雨でもあります。梅雨がなければ、水不足となり、ダムの水は枯渇し、給水制限となります。農業用水、工業用水、生活用水に悪影響があります。雨は地球上の生命にとって大切なものです。一方で集中豪雨は梅雨前線や台風の接近が原因になっていることが多いのです。局地的な大雨は河川の氾濫や土砂災害を引き起こし、洪水被害が発生する危険があります。自助・共助・公助の心構えを大切にして、学校・家庭・地域社会・関係機関が連携・協力・協働して安全安心な社会を築きましょう。防災・減災に努力しましょう。

卒業アルバム撮影2

 吹奏楽部の活動ぶりを卒業アルバム用に写真撮影していました。とてもよい表情で撮影してもらっていました。記念になる写真撮影ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業アルバム撮影

 卒業アルバム写真撮影が始まりました。生徒会執行部や美術部など屋内で活動する部活動の撮影が行われていました。思い出に残るアルバムになりそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 国語の授業のめあては「自分の好きなものについて情報を整理しよう」でした。写真や実物、図などを用いて、好きなことについて表現する言語活動が始まるようです。生徒たちは興味関心意欲をかきたてながら、授業を熱心に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

美術の授業風景

 美術の授業のめあては「明度を工夫してレモンの色作りができる」でした。シュルレアリズムの画家マグリットについても学習していました。超現実主義の芸術家で、夢と空想の世界を描いた名作を鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 社会の授業は太平洋戦争についてでした。数学の授業は連立方程式でした。理科の授業は質量保存の法則についてでした。生徒たちは真剣に授業を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前期中間試験二日目

 前期中間試験二日目でした。美術と技術家庭科のテストでした。一生懸命にテスト問題に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研修会(授業研究会)

 生徒一人ひとりの学びがより確実に、より深化していくように、授業の質の向上を目指して授業づくりを研究しています。生徒同士が関わり合う場面を設定し、「学びの共有化」を図り、生徒自身の思考を深化させるような授業を想定しています。すべての生徒にとって学ぶ値打ちのある学習課題の設定をめざしています。授業者の働きかけにより、どのように生徒の学びが促進するのか、教職員全員で意見交流しました。学校・家庭・地域社会・関係機関が連携・協力・協働して学力向上に向けて努力しています。

学校菜園

 食生活と農業や自然との関わりについて、総合的に学ぶことができる学校菜園で、野菜が順調に育ってきています。生徒たちは水やりなどの世話をしながら、毎日観察を続けています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一斉下校

 今日も前期中間試験のため、一斉下校でした。生徒たちは安全に注意しながら、家庭学習に取り組むために早めに下校していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前期中間試験一日目

 前期中間試験一日目の様子です。音楽と体育の試験がありました。日頃の学習の成果を出すために、生徒たちは熱心にテスト問題に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

前期中間試験対策

 前期中間試験のために部活動がなく、一斉下校でした。生徒たちは「テスト勉強がんばります」と言いながらはりきって下校していました。放課後自主的に教室に残って、テスト勉強に取り組んでいる生徒もいました。学習意欲が向上しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美術の授業風景

 美術の授業のめあては「観察比較してレタリングができる」でした。生徒たちは先生から注意事項を聞いて、レタリング練習ワークシートに、一生懸命手書き文字をデザインしていました。江戸時代の絵師、長沢芦雪と俵屋宗達についても学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業風景

 社会の授業のめあては「オセアニアの特徴 暮らしと歴史」でした。オーストラリア大陸、ニュージーランドは南半球にあるので、季節が日本と逆になります。ミクロネシア、ポリネシアなどの太平洋の島々の多くは赤道に近く、常夏の気候が多いなど、地球規模の広い視野で世界の気候と人々の生活について学習していました。
画像1 画像1

授業風景

 理科の授業のめあては「質量保存の法則」でした。化学反応の前と後では物質の総質量は変化しないという科学の法則について学習していました。英語の授業のめあては「副詞節を導く、時を表す接続詞 when の使い方」でした。生徒たちは一生懸命授業を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健体育の授業風景

 保健体育の授業のめあては「呼吸器・循環器の発育・発達」でした。人の成長について科学的・理論的に学習し、一生懸命ノートにまとめていました。前期中間試験に向けて熱心に勉強していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 英語の授業のめあては「現在完了 経験用法」でした。昔から今までに経験していることを表現するときに使う用法です。国語の授業は万葉集についてでした。万葉集は奈良時代末期に成立したとみられる日本に現存する最古の和歌集です。日本の伝統文化を大切にしながら、文学や芸術について深く学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定表
10/3 PTA総務委員会
10/7 校内授業研究会 小中連携教育研究会
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137