最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:66
総数:253137
6月22日(土)は体育祭、24日(月)は体育祭の代休日です。

6月16日(金)授業の様子5

3年生総合
入試の面接や自己表現に向けての準備がスタートしました。面接のポイントについて、ビデオを見て、学びました。服装などのポイントについて説明されると、自分の服装を確認したり、メモを取ったりしながら真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)授業の様子4

2年生国語
斎藤茂吉の短歌について、作品が読まれた情景や作者の気持ちを考えました。文章から想像力を働かせます。難しいですが、言葉からいろいろ想像することが短歌や俳句を楽しむということですね。そして、人によってさまざまに解釈できることも面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)授業の様子3

2年生数学
返ってきた定期テストのとき直しをしました。見直しの時は間違えた問題を見直しましょう。なぜ間違えたのか、どのように考えれば良かったのか、しっかり見直しをしてください。テストの結果は自分のニガテを教えてくれる大切な財産です。見直しをして、次に生かすことが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)授業の様子2

1年生数学
正負の数の問題練習に取り組みました。わからなくなったら、まずは教科書や以前のプリントを見返して、解き方を確認する。自分の力で調べる・考えることは学習の仕方で大切なことです。それでもわからなかったら、仲間や先生に聞いてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)授業の様子1

1年生社会
コナン君が誘拐された!犯人は飛行機を使って逃げました。現地の天気や気温をもとに、コナン君や犯人の居場所を探そう。謎を解いて、それぞれが、どこにいるか見つけることはできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)体育祭学年練習(1年生)

4時間目は1年生が、学年種目「Flying Get」の練習をしました。ボールを飛ばす人も、キャッチする人もしっかり練習して、本番ではうまくキャッチできると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)体育祭学年練習(2年生)

3時間目は、2年生です。学年種目「出前館」の練習です。4つの種目、それぞれのグループで話し合って攻略法を考えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)体育祭学年練習(3年生)

2時間目は、3年生の学年練習でした。全員リレーです。クラスで団結して、バトンをつないでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)体育祭全体練習(2回目)3

全体での練習もあと2回です。頑張りましょう!各ブロックの先生たちも一緒にダンスを頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)体育祭全体練習(2回目)2

応援合戦は、赤ブロックと白ブロックに分かれて練習です。3年生が一生懸命教えてくれます。1・2年生もだいぶ踊れるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)体育祭全体練習(2回目)1

今日は体育祭全体練習の2回目です。
準備体操の練習から、応援合戦の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)授業の様子4

2年生英語
2年生は、ALTのロナリン先生とどんな話をするか内容を考えました。過去進行形、現在形、未来形と時制に沿って英作文をしました。タブレットで単語の意味や使い方を調べながら、作文しました。英文が完成した人は、タブレットの「スタディギア」を使って課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)授業の様子3

2年生社会
2年生は、中四国の交通網の発展と地域の変化について学びました。交通網、特に高速道路や橋は、この20年くらいで大きく変わりました。グラフから状況を想像したり判断したりして、変化を読み取ることは難しいですが、とても大切なことです。グラフの見方や考え方を学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)授業の様子2

3年生英語
今日は現在完了形を使って、自己紹介クイズを作りました。タブレットで必要な単語のつづりや、使い方を調べて英作文をしました。できた英文をスライドにして、写真やイラストをつけるなど、それぞれ工夫をしていました。さすが3年生、タブレットを使いこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)授業の様子1

3年生社会
太平洋戦争直後の日本の状況について、写真を見て当時の様子を思い浮かべながら考えました。どこで撮られたどんな写真なのかを見ることで、当時の食糧不足や青空教室のようなことがなぜ起きたのか学びました。
青空教室で勉強していた子供たちのことを考えると、冷暖房のある教室で机に向かって勉強ができるって幸せですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)体育祭全体練習(1回目)4

体育館では白ブロックが練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)体育祭全体練習(1回目)3

今日の全体練習後半は赤と白に分かれての、応援合戦の練習でした。
3年生が見本を見せて、グループに分かれての練習です。3年生がリーダーになって一生懸命に1・2年生に教えている姿は、さすが3年生だなと感心しました。1・2年生もしっかりと3年生の教えを聞いて、この時間だけで最初の曲はできるようになったグループもありました。
グラウンドで練習しているのは赤ブロックの皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)体育祭全体練習(1回目)2

開会式・閉会式の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)体育祭全体練習(1回目)1

体育祭に向けて全体練習が始まりました。第1回目の前半は、最初に赤白それぞれのブロック長の紹介が行われ、開会式・閉会式の流れの確認や動きの練習を行いました。最初なので戸惑うこともありましたが、代議員や保健体育委員を中心に素早く行動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)授業の様子5

1年生は初めての「定期試験の答案返却(テスト返し)」でした。思った通りの点数だった人、思うような点数にならなかった人それぞれいますが、まだ最初のテストが終わったばかりです。今回のことを振り返り、今後の授業や家庭学習に生かしていくことが大切です。勉強は努力した分が、すぐに結果につながるというものではありません。でも、あきらめず努力を続けることで、必ず結果がついてきます。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目1-1
TEL:082-843-5792