最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:81
総数:255637
自律!挑戦!!夢実現!!!

7月14日(金)生徒会執行部ランチミーティング

今日は生徒会執行部が、ランチミーティングを行いました。みんなでご飯を食べながら、夏休みに行う生徒会執行部の研修会の打ち合わせなどをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)亀の学習会

今日は亀の学習会がありました。国語や英語の宿題をしたり、家庭学習用のプリントを印刷して取り組んだりして、1時間頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)臨時文化委員会

放課後、文化委員さんたちが集まって、文化祭で歌う合唱曲を決めました。今年は久しぶりに全クラスが合唱です。夏休みが明けたら、文化祭に向けて合唱の練習がスタートします。素敵な歌声を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(木)授業の様子2

2年生男子体育は、運動やスポーツの体への効果や、安全な行い方について学びました。運動やスポーツを適度に行うことは体にも、心にも良い影響を与えることがわかりましたね。けがなどに注意して、運動やスポーツを楽しんでください。準備運動や整理運動を忘れずに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)授業の様子1

3年生男子体育ではバスケットボールの授業が始まりました。今日は最初なので、自由にシュートを打ったりしました。ボールをリングに入れるのは難しいですね。ジャンプシュートは「左手は添えるだけ」、レイアップは「置いてくる!」がコツだそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)授業の様子5

1年生総合では、「自分」について考えました。自分の長所や短所を探したり、それを生かしたり克服したりする方法を考えました。自分について、短所を見つけることはわりと簡単ですが、長所を見つけることは難しかったようです。家族や友達に、自分の長所を聞いてみるのも良いかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(水)授業の様子4

2年生英語では、行動や目的を訪ねる疑問文とその答え方について学びました。英文を考えるだけでなく、ペアになってお互いに尋ねたり答えたりします。語学は実際に口に出すこと、聞くことが大切ですね。仲間と協力して頑張ろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)授業の様子3

2年生の音楽では、夏休みの課題の提出方法について説明がありました。タブレットなどを使って「アニーローリー」のリコーダー演奏を録画して、動画を先生に送ります。何回でもチャレンジして、納得のいく演奏を送れるように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)授業の様子2

3年生の社会では、「情報化」が社会に与えた影響や変化について考えました。情報化社会が進んだことで、たくさんの情報を手に入れることができるようになったり、情報の広がるスピードが速くなったりしました。情報を受信したり発信したりするときに、考えることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)授業の様子1

3年生英語では、英文を読んで内容から題名を考えました。最初は辞書などは使わず、知らない単語は周りの文章から想像して、英文を読みました。レベルの高い課題でしたが、みんな頑張って取り組んでいました。さすがは3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)倉掛小学校6年生中学校訪問

今日は、倉掛小学校6年生の皆さんの中学校訪問がありました。生徒指導主事の話、校内見学(授業・部活動)を行いましたが、今日の訪問が、児童の皆さんにとって中学生になるにあたっての心構えを考えるいい機会になればうれしいです。どの中学校に進学しても中学生になるということは将来にむけて進んでいく際、とても大切な3年間となります。小学校生活の残り8ヶ月、1日1日を大切に、そして真剣に過ごしていきましょう。来年の4月、亀崎中学校でお会いできることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)介護体験4

体が思うように動かせない状態での階段の昇り降りは怖いですね。介助する人がうまく誘導してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)介護体験3

介護体験では、お年寄りになる体験もしました。体が自由にならなかったり、視野が狭くなったりする器具をつけて体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)介護体験2

車いすで、段差や狭い場所などを通る時の体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火)介護体験1

2年生は介護体験をしました。車いすに乗った人の目線で体験します。車いすでの移動は思ったより怖いこともあるみたいです。ほかの人に自分のことをまかせるためには、信頼関係が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)授業の様子2

1年生理科では、金属の密度の求め方を習いました。金属の体積を求めるために、水の中に金属を沈めて体積を図りました。求めた密度から金属の種類を推測しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)授業の様子1

1年生国語では、詩の表現方法について学びました。様々な表現方法があって、それぞれが読み手の想像力を掻き立てるように使われていましたね。普段の生活でも、活用できそうなものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)授業の様子4

1年生数学では、文字式の意味についての学習でした。文字だけを見ていると難しいですね。式がどのようにできているのか、式の数字や文字が何を表しているのかを考えると分かりやすいと思います。考えることが大切です。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)授業の様子3

2年生数学では、1次関数についての学習です。標高と気温の変化について、グラフに表して調べました。未知のことであっても、関数を使うことで予想をすることができます。しっかり学んで、活用できるようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)授業の様子2

3年生国語、オリジナル俳句の清書です。みなさんの国語や美術などの作品を見ていて、発想の豊かさに本当に驚かされます。オリジナリティーがあって面白い俳句がたくさんできていました。文化祭で披露されることを、楽しみにしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀崎中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目1-1
TEL:082-843-5792