最新更新日:2024/06/22
本日:count up93
昨日:118
総数:254703
6月24日(月)は体育祭の代休日です

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年男子体育はグラウンドでボール投げを、1年女子体育は体育館で反復横跳びや握力などの測定をしていました。

学校朝会

画像1 画像1
 学校朝会で、校長先生より「努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功する者は皆、努力している」というベートーベンの言葉を心に5月をがんばってほしいというお話がありました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語は枕草子の音読テストを行っていました。2年英語は過去進行形の練習を行っていました。3年理科は始祖鳥を例に、動物の進化の過程について考えていました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年英語はアルファベットの練習方法を確認していました。1年国語は文節の分け方についての学習をしていました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年英語は、昨日の晩にしていたことについて、英語で相手に伝えていました。2年美術はお面制作を行っていました。とても個性的で考えられた作品が多くありました。3年英語はこれまで体験したことについての表現の仕方を学習していました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年国語は各自で国語辞典を使って意味調べをしていました。1年社会は、どこの都道府県のマークかを推測するにあたって、根拠を挙げながら説明していました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年理科はベン図の使い方を学習していました。2年美術はお面づくりの続きでした。3年数学は因数分解の練習をしていました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年英語は、ペアで会話しながら名刺交換を行っていました。1年数学は計算ドリルを行っていました。

介護のお仕事出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後から、広島県介護福祉士会会長の吉岡俊昭さん(通称よっちゃん)を講師にお招きし、介護のお仕事出前授業を開催しました。絶対介護時代と題して、介護、認知症、「普通」とは、命とは、そして何のために自分を生きるのかについて、本当に心に響く講話(対話)を行っていただきました。心をみてかかわることのできる、人のつらさがわかる大人になってほしいというメッセージが込められていました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年理科
植物と動物の細胞の違いについて学習しています。
実は、先生の説明や板書内容、プリントなどにはとても重要なことがありますね。
しっかり話を聞いたり、注意深く見たりすることに取り組むことが大切です。テスト勉強対策は日頃(授業)からできますよ。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年理科
 植物の形状の違いからそのその植物の特徴・性質について学びました。
 発表するときと自分の考えを整理しまとめる時間の区別がついていてとても素晴らしいです。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年音楽
 先生の伴奏そしてCD伴奏を用いて、合唱に取り組みました。なかなか思い切って歌うことができない中ですが、心の中で一生懸命歌っている声が聞こえてきました。いつか思い切って歌える日が来ますように。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年保健体育(女子)
 保健分野の学習で喫煙の影響について学習しました。自分自身だけでなく周りの人がいつまでも健康で居続けるためにはどのような行動をとるべきか理解できましたね。
担任の先生も一緒に授業に参加し、改めて健康について学習しました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組さんは顕微鏡を使った理科の学習です。顕微鏡の仕組みを確認し、何を観察するか自分たちで相談し、あるものをチョイス。はっきりと見ることができましたか。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年数学
因数分解の小テストに真剣な態度で取り組んでいました。間違いがあってもそれを正解につなげる場が授業です。自信を持って新たな問題にチャレンジしましょう。
「やればできる!」

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月最初の生徒朝会です。健康観察のあと、各委員会から今月の目標の確認がありました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年女子体育は、50m走やボール投げを行っていました。男子体育はバスケットボールの授業を行っていました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年英語は、本文の音読を行っていました。2年国語は枕草子についての学習を行っていました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年数学は、式の展開の練習を行っていました。1年理科は顕微鏡で花のつくりを観察していました。1組さんは技術の授業で、ものづくりを行っていました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年社会は産業の分類についての学習を、2年英語は本文の音読を行っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

亀崎中通信

お知らせ

いじめ防止等のための基本方針

広島県公立高等学校入試制度

学校メールについて

広島市立亀崎中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目1-1
TEL:082-843-5792