最新更新日:2024/06/22
本日:count up66
昨日:118
総数:254676
6月24日(月)は体育祭の代休日です

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年国語
 説明文の読解の学習でした。長文のポイントを読み取ろうとプリントに取り組んでいました。グループでの意見交換も活発で、学習への参加意欲がとても感じられました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年理科
 光合成のまとめを行いました。意欲的に挙手したり、自分の言葉でまとめたり、主体的に学習に向き合う姿がとても素晴らしかったです。先生がポイントだと言われるところは確実に理解し、力をつけておきましょう。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年保健体育(女子)
 暑さに負けず、ゲーム形式でソフトボールの学習に取り組みました。さすが3年生と感じさせるバッティングやキャッチング、スローイングでしたね。日頃見られない一面もあり、充実した時間を過ごせていました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年保健体育(男子)
 バスケットボールのゲームに取り組みました。動きが機敏であり、一つ一つのプレーのレベルの高さを感じました。水分補給しながら、熱中症に気をつけて授業に参加しましょう。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年社会
 世界の地域で生活している人々の様子について学習しました。地球上のいろいろな場所にはそれぞれの特徴があり、自分たちとは異なり、その地域に適した生活の工夫を発見することができたようです。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年英語
 自己紹介スピーチのポイントについて学習しました。まさしく今、求められているのが自己表現の力です。自分から、自分らしく、「自分の言葉」で語れるようになりましょう。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年社会
 戦後の日本の動向について学習しました。ある事象の背景などの課題に個人やグループで真剣に向き合っていました。考えたことをどのように表現すれば、相手にわかりやすく伝わるか考えてみましょう。

始業前風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年技術・家庭(技術分野)
 登校と同時に技術室前のベビーリーフに直行するたくさんの1年生がいます。急には成長しなくても丁寧に対応することで日に日に成長することでしょう。大きくなるのが楽しみですね。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年保健体育(女子)
 バッティングの基礎練習に続いて、ゲーム形式でソフトボールの学習に取り組みました。1つのボールにみんなが集中している姿はかっこよかったです。真夏のような暑さですから倒れないように気をつけてくださいね。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年保健体育(男子)
 器械運動の中のマット運動に取り組みました。基本的な技の素晴らしい出来映えを意識したり、自分のできる技を全力で表現していました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年数学
 等式の変形の学習です。文字の種類に関係なく等式の性質を上手に利用しながら、答えを導いていました。答えにはいろいろな表し方があります。自分の答えが正しいかどうか不安な人は一度先生に尋ねてみましょう。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年理科
 光合成についての学習です。学習を進めていく中で、「なぜ?」と立ち止まって考えることはとても重要です。今日の授業でも根拠を明確にしながら発表したり、プリントにまとめることができていました。

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2回目の生徒朝会です。
 これまでの中身を少し変えて、執行部が考えた誕生月占いから始まり、とても和やかな雰囲気になりました。各委員会からの報告では、今月の目標の振り返りの報告がありました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年英語は、現在完了の練習や本文読解を行っていました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年社会は中四国地方の地理の学習で、なぜ香川県にはため池が多いのかなどについて考えていました。2年音楽は鑑賞の復習をしていました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年美術は、体育館シューズを見ながら真剣に模写していました。1年技術はベビーリーフ育成のための準備を行っていました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年保健体育
 男子は体育館でバスケットボールを、女子はグランドでソフトボールに取り組みました。個々の技術は徐々に高まっていますね。
室内・屋外を問わず、厳しい暑さとなりつつあります。水分補給を忘れず、熱中症には気をつけて運動しましょう。

生徒の皆さんの成長を期待します

画像1 画像1
気づいた人はいますか。手洗い場の蛇口の注意書きの表記を換えました。この注意書きの変更は一例です。亀崎中学校の生徒の皆さんがいろいろな場面で主体的に考え、判断し、行動できる人として成長することを期待しています。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の生徒総会が行われました。
 執行部や議長・書記ならびに代議員のみなさんは、議案書作成や教室での討議の運営、そしてリハーサルを経て、今日の会に臨みました。議題の提案、議事の進行、質疑・応答など、それぞれが役割をしっかりこなし、ひきしまった雰囲気の会になりました。参加した生徒のみなさんの態度もすばらしかったです。生徒が中心となり、よりよい亀崎中学校生徒会となるよう、いろいろな活動に積極的に取り組んでいってほしいと思います。応援しています。 

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年英語
 問題をグループ対抗で取り組んでいました。どのグループも助け合いながら、真剣に問題に向き合っており、学習内容がより定着したのではないでしょうか。振り返りを忘れず、学習したことを確実なものにしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

亀崎中通信

お知らせ

いじめ防止等のための基本方針

広島県公立高等学校入試制度

学校メールについて

広島市立亀崎中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目1-1
TEL:082-843-5792