最新更新日:2024/05/29
本日:count up42
昨日:131
総数:488208
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

12月6日(水)給食メニュー

「麦ごはん 牛乳 すき焼き いかのかわり天ぷら 広島菜漬」

 今日は広島市産の春菊を使った地場産物の日でした。安佐南区の中筋や西原地区は,春菊の栽培が昔から盛んで,この地域で採れる春菊は,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。カロテンをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい今の時期には,しっかり食べたい野菜です。
 また,今日は3年保健「けんこうな1日の生活のしかた」について勉強しました。自分の生活リズムを見直して,より健康的な生活をおくってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)給食メニュー

「麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 バンバンジー 食育ミックス」

 食育ミックスの材料は、かえりいりこ・大豆・昆布です。日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。どれもかみごたえがあり,栄養も豊富な食品なので,おやつにもおすすめです。
 6年言語数理運用課では「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」の授業を行っています。2月ごろ6年生の考えたメニューが給食で実施される予定です。どんな地場産物が登場するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)給食メニュー

「減量ごはん 牛乳 肉うどん いかの煮つけ くわいのから揚げ」
今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れました。くちばしぼような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。くわいをそのまま油で揚げて塩をふりました。
 また,給食室では,2年生が学年園で育てたさつまいもを調理しました。大きさはさまざまでしたが,甘味が強く,とてもおいしいお芋でした。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)

行事食 広島県「うずみ こいわしのから揚げ 広島菜漬の炒め物 牛乳」

 うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな物を食べることが禁止され,具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。また,副菜は生の広島菜を使って,炒め物を作りました。広島菜は漬物だけでなく,いろいろな食べ方ができるんでね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(月)給食メニュー

「麦ごはん 牛乳 鶏手羽肉と大根の煮物 ごまあえ」

 大根は昔から食べられている野菜です。今では,一年中出回っていますが,特に秋から冬は水分が多く甘みもあり,おいしい時期です。今日は高野町の大根が届きました。さっとボイルしておいた鶏手羽肉を調味料で煮て,一度取り出します。そこに野菜や生揚げを入れてコトコト煮ます。大根に味がしみこんだところで,骨が外れないように注意しながら,手羽中肉を釜にもどして仕上げます。
 「今日から新米です。」とパン屋さんから報告がありました。実りの秋に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)給食メニュー

「麦ごはん 牛乳 おでん 酢のもの みかん」

 今日は11月のテーマ「かぜを予防する食事について知ろう」についての献立です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。そこで,たんぱく質やビタミン類を多く含む食品をとりいれました。これから冬に向けて,かぜに負けないようしっかり食べて,元気にすごしたいものですね。給食室ではおでんに入る昆布やこんにゃくをいろいろな形に切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火)給食メニュー

「手巻きずし 牛乳 豆腐汁」

 今日は自分で手巻きずしを作ります。のりに酢合わせごはんを平らにのせ,その上にスタミナ納豆やウインナーをのせて,包むように巻きます。スタミナ納豆は鶏ミンチをごま油やしょうが・豆板醤と炒め,ひきわり納豆とねぎを混ぜあわせたものです。
 5年言数「未来の給食を考えよう」の授業を行いました。未来の給食を考えるため,昔の給食を年表を見ながら,古い順番に並び替えます。子どもたちは,脱脂粉乳の給食に少し驚いていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)給食メニュー

「きなこパン 牛乳 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー」

 今日はみんなが大好きなきなこパンでした。給食室でパンをひとつずつ揚げて,きなこと砂糖を混ぜあわせたものをまぶして作ります。きなこはたんぱく質が豊富で,粉にすることで消化もよく,揚げたてのパンに香ばしい香りをそえてくれました。
 また,今日は料理クラブでひろしま給食の「小松菜マドレーヌ」を作りました。簡単に作れるよう少しアレンジを加えて、焼き立てふわふわのマドレーヌを楽しく食べました。ぜひ,家庭でも作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)給食メニュー

行事食 いい歯の日 「玄米ごはん 牛乳 牛肉と大豆のみそ煮 れんこんサラダ かみかみ昆布」

 「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日は「いい歯の日」としました。今日は,かみごたえのある玄米・大豆・こんにゃく・れんこん,昆布などを取りいれています。
 職員室前にも,かむことの大切さを知ってほしいと思い,「卑弥呼の歯がいいぜ」という掲示物をはりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)給食メニュー

「広島カレーライス 牛乳 野菜ソテー」

 11月最初の給食は,子どもたちに大人気の広島カレーでした。食欲の秋とはいえ,給食の残食0の日が3日続いています。給食室でブラウンルウから手作りして作られた豚肉入りのカレーも,残食0の記録をきっと更新してくれることでしょう。
 今日は5年生の教室で,家庭科「五大栄養素のはたらき」について一緒に勉強しました。どんな食品にどんな栄養素が多く含まれているか,全員1枚ずつ食品カードをもち,3つのグループにわけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金)給食メニュー

郷土食 広島県「ごはん 牛乳 さばの梅煮 温野菜 八寸」

 八寸は広島県の芸北地方でお祭りの時によく作られていた料理です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので,この名前がつきました。たくさんの材料が使われ,うま味たっぷりの煮物でした。
 今日は1年生の教室で「りっちゃんのサラダのひみつをしろう」という授業を行いました。登場するいろいろな動物などになりきって,サラダの材料を3色の食品のグループにわけていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)給食メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
教科関連献立 りっちゃんのサラダ「パン いちごジャム 牛乳 クリーム煮 りっちゃんのサラダ」

 1年生の国語科で,「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でも,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。1年生もおいしそうに食べていました。毎年好評のりっちゃんのサラダ,ぜひご家庭でも作ってみてください。

11月25日(水)給食メニュー

「減量ごはん 牛乳 親子うどん 五目豆 バナナ」

 今日の五目豆には、いくつの材料が入っているのでしょうか?答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,大豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・昆布・にんじんの6つが入っています。給食室では,こんにゃくやごぼうなどを大豆の大きさに丁寧に切りそろえていきました。大豆にだしや野菜のうまみがしみておいしく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(水)給食メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
ひろしま給食「広島カレーライス 牛乳 野菜ソテー ひろしまいいこいりこ」

 今年のひろしま給食に選ばれた「ひろしまいいこいりこ」は、呉市の小学校4年生が考えた料理です。広島でよくとれるいりこと昆布を使った、カルシウムなどミネラルがいっぱいの料理です。甘さの決め手はマーマレードです。
 落合幼稚園保護者の皆さんを対象に試食会を行いました。ひろしま給食の取り組みを知っていただいて、家族みんなで作って食べてほしいです。

10月16日(月) 給食メニュー

「麦ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華和え 大学いも」

 大学いもは,油で揚げたさつまいもに水あめ・さとう・しょうゆ・塩・酢で作ったタレをからめた日本独特の料理です。給食室ではさつまいもを少し小さめの乱切りにして,油でカラッと揚げてタレをからめました。さつまいもには,かぜをひきにくくするビタミンCが多く含まれていて,これからの時期にデザートにも加えてほしい食材です。
 今日は給食委員会による「ひろしま給食」についての放送がありました。学校給食では優秀賞をとった2つのメニューが17・18日に登場します。とても楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)給食メニュー

「麦ごはん 牛乳 いも煮 ごま酢和え みかん」

 山形県では、稲の実る頃にいも煮を食べる風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら,さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で,いも煮会と呼ばれています。給食のさといももほくほくして秋を感じさせるメニューでした。
 広島給食100万食プロジェクトが今年もあります。せひ,作って食べていただきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)給食メニュー

「肉みそごぼう丼 牛乳 かきたま汁 みかん」

 後期が始まりました。今日は,ごぼうを豚肉・にんじん・キャベツ・ピーマンと一緒に炒めて.みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは,食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。
 また,今日は10月10日「目の愛護デー」でもありました。委員会でクイズを放送し,目を大切にする生活や栄養素について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)

「麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 小松菜の中華サラダ」

 今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を,中華サラダに使っています。小松菜は,ほうれんそうと同じ色の濃い野菜で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。中華ドレッシングと和えることで,ごま油の香りが食欲を増して,小松菜が苦手な子どもたちにも,おいしくいただけたことでしょう。
 前期最後の給食となりました。後期も安全でおいしい給食作りに努めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水)給食メニュー

行事食 目の愛護デー 「麦ごはん 牛乳 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ みかん」

 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取りいれています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。
6日間にわたり放送していた運動会のビデオも今日で終了となりました。各学年の息のあった演技に,再び感動したり,笑顔になったりとみんなで楽しく視聴できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(月) 給食メニュー

行事食 お月見 「栗ごはん 牛乳 さんまの煮つけ 即席漬 月見汁」

 昔は,夜になるとお月さまの明かりだけをたよりに.畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,お団子,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月さまにたとえて月見汁を取りいれています。
 後期の委員会がスタートしました。はじめての給食放送に,少し緊張気味でしたが,ゆっくりと落ち着いて原稿を読むことがきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 登校指導
2/13 参観懇談会(3、4年)
2/14 委員会
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162