最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:54
総数:228529
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

11月17日 6年1組 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「楽しくソーイング」の学習をしています。
 今日は,自分で作ったエプロンの発表をしました。
 タブレットで,自分が作ったエプロンの写真を撮りました。
 その写真に工夫したところを書き込みをしました。
 楽しい発表会になりました。

5・6年生 運動会 係の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(土)には,「令和4年度 袋町小学校 運動会」を行いました。
 5・6年生は係の仕事で,みんなの活躍を支えていました。
 さすが高学年です。
 黙々と活動する姿が立派でした。
 これからも,みんなが活躍する場を支えてください。

10月21日 5・6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は,運動会です。
 団体競技「破天荒〜騎馬戦〜」の練習をしました。
 太鼓の音に合わせて,並んだり,騎馬を組んだりします。
 みんなで動きを揃え,心を落ち着かせて,競技に臨みます。

10月20日 5・6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 団体競技「破天荒〜騎馬戦〜」の練習をしています。
 騎馬を組むのも,上手になりました。
 なので,移動するときも,早くなりました。
 相手の帽子をとるときも,安定しているので,素早いです。
 どの騎馬も,強くなっています。

10月17日 6年1組 楽しくソーイング 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生や友だちに教えてもっらて,エプロンづくりを進めています。
 仕上がりが楽しみです。

10月17日 6年1組 楽しくソーイング 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「楽しくソーイング」の学習をしています。
 今は,エプロンを作っています。
 しつけをしたり,ミシンで縫ったりしています。
 「いい調子です。」と進んでいるときもあれば,「ちょっと困っています。」と手直しをしているときもあります。

10月12日 6年1組 円の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「円の面積」の学習をしています。
 今日のめあては,「公式を使って,面積を求めよう。」です。
 円の面積は,簡単に求めることが出来るようになりました。
 でも,円ではなく,「扇型」になったら・・・・。
 子どもたちは,「扇型」の角度や形に注目して,様々な考え方を説明していました。
 友だちの考えを聞くと,新しい発見がありますね。

10月11日 6年1組 できること

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語科の授業では,ゴールがあります。
 今日のゴールは,
 * クラスメイトのできることを紹介すること
 * 家族の単語を知ること
 です。
 子どもたちは,カードを使ったり,デジタル教科書を使ったりして,何度も,練習を重ねていました。

10月3日 6年1組 平和学習交流に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,11月に,リモートで,他県の小学校と平和学習交流をする予定です。
 今日は,これまでに,学習したことから,テーマを決めることにしました。

 *ある被爆者の人生〜綿岡智津子さん〜
 *ある被爆者の人生〜田辺雅章さん〜
 *消された町〜そこには町があった〜

 これまで勉強したことをまとめ,交流の準備をしていきましょう。
  

9月30日 6年1組 てこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「てこ」の学習をしています。
 今日は,釘ぬきのどこに,「支点」「力点」「作用点」があるかを考え,体験しました。
 最初は,復習です。
 天びんが釣り合うには・・・。
 子どもたちは,おもりの重さと支点からの距離に注目して,考えていました。
 道具を使う時の力の入れ具合は,「支点」「力点」「作用点」の場所によって,大きく違いますね。

9月21日 6年1組 楽しくソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「楽しくソーイング」の学習をしています。
 今回は,エプロンづくりに挑戦です。
 今日は,エプロンに付ける「ポケット」です。
 形を決めて、印を付けて,アイロンで折り目を付けて・・・。
 完成を目指して,頑張っています。

9月21日 6年1組 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に向けて,タブレットを使って,「しおりづくり」をしています。
 修学旅行で,どんなことをするのか,楽しみですね。
 自分たちで,より楽しい修学旅行にしていきましょう。

9月16日 6年1組 対話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「対話」の学習をしました。
 子どもたちにとって,「話す力」「聞く力」は,とても大切です。
 「対話」を重ねることで,この力に,さらに,磨きをかけようと思います。
 題材は,11月に行く「修学旅行」です。
 子どもたちは,「修学旅行」のパワーポイントを見ながら,「対話」の題材を探します。
 今日は,「修学旅行」の中から取り出した「修学旅行で楽しみにしていること」が題材となりました。
 子どもたちは,「対話」を深めるために,まず,自分の意見とその理由をノートに書き留めていました。

9月14日 6年1組 デッサンをしよう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「デッサンをしよう」の学習をしています。
 今日は,静物画の3回目をしました。
 題材は,ランドセルです。
 ポイントは,3つ。
 *アウトライン
 *縫い目(ステッチ)等の細かな部分
 *影つけ
 子どもたちは,手や靴を描いた時に身に付けた技術を生かして,自分が納得がいく作品に仕上げていました。

9月13日 6年1組 エリック先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,広島市立国泰寺中学校のALT:エリック先生が英語科の授業に来てくださいました。
 子どもたちは,エリック先生のお話を聞いたり,自分たちのスピーチを聞いてもらったりして,英語の世界を楽しみました。

9月7日 6年1組 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「ハードル走」の学習をしています。
 最初に,先生から,「ハードル走」のポイントを聞きました。
 いよいよ,練習開始です。
 ハードルとハードルの間を何歩で走るといいのか。
 最初のハードルまでは,どんな走りをするのか。
 先生に教えたもらったポイントを意識しながら,練習を重ねていました。

9月6日 6年1組 本の帯づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「読んでみよう 『森へ』」の学習をしています。
 今日は,まとめとして,「本の帯づくり」を行いました。
 「森へ」を読み,感じたことを 「本の帯」に書いていくのです。
 子どもたちは,読み手を意識して,絵や分で感じたことを表現していました。

8月31日 6年1組 デッサンをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「デッサンをしよう」の学習をしています。
 今日の題材は,自分の「手」「上靴」などです。
 子どもたちは,自分の手をじっくりと眺め,描いていました。
 「手」を題材にした子どもは,指や手首のしわにもこだわっていました。
 また,描き終えた後は,もう一度,自分が描いた絵を見て,線を指でぼかし,よりリアルに見えるようにと工夫をしていました。

8月30日 6年1組 割合の表し方を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「割合の表し方を調べよう」の学習をしています。
 最初に,「12/5:6」の比を簡単にする復習問題をしました。
 公倍数を使ったり,通分を使ったりして,考えました。
 それから,今日のめあて「比を使って,文章問題を考えよう。」にチャレンジしました。
 比の一方の量を1とみたり,等しい比をつくったりすれば,求めることができましたね。

7月20日 6年1組 着衣水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,着衣水泳授業を行いました。
 最初に,子どもたちは,服を着たまま,プールで泳いでみました。
 先生から,「どうでしたか?」と聞かれると,「腕が重かった。」「服が急に重たくなった。」「だんだんと泳ぎにくくなった。」など,泳ぎにくいと思った子どもが多かったです。
 「もしも,水に落ちたら,落ち着いて,力を抜くと,浮かびます。」と先生に教えてもらって,やってみました。
 服を着ていても,浮かぶことができました。
 水の事故には,気を付けて,水遊びをしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241