最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:79
総数:228274
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

6月25日 5年1組 できるようになったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「小数のわり算」の学習をしています。
 今日は、復習です。
 黒板に書かれた問題を解いたり、解かれた問題の説明をしたりして、「速く」「簡単に」「正確に」できるように頑張っていました。

6月19日 5年生 野外活動 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよバスに乗り、出発しました。

6月19日 5年生 野外活動 出発式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、大きな荷物を背中に、移動しました。

 「自立と思いやり」をめあてに、この活動を通して、大きく成長して帰ってきます。
 保護者の皆様、地域の皆様、楽しみにしていてください。

6月19日 5年生 野外活動 出発式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3 児童代表のあいさつ
 4 引率の先生の紹介

 子どもたちは、「行ってきます。」と 元気よく、出発しました。
 

6月19日 5年生 野外活動 出発式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から野外活動です。
 中庭で、出発式をしました。
 司会は、子どもたちです。

 1 団長あいさつ
 2 校長先生のお話
 


6月18日 5年生 野外活動 行くぞー

 5年生は、明日から、2泊3日の野外活動に行きます。
 楽しい活動がたくさんあります。
 今日は、早めに寝て、明日からの活動に備えましょう。
画像1 画像1

6月17日 5年1組 あまりのある小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「小数のわり算」の学習をしています。
 今日は、あまりのある小数のわり算にチャレンジました。
 これまでの学習を活かして、わり進めることができました。
 「さあ。あまりは、どうする?」
 そうです。
 ひっ算でわり進めましたが、あまりをよく見ると・・・。
 答えが大きくなっているので・・・。
 「小数点を付けなくては。」
 大発見です。

6月14日 5・6年生 初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、初めての水泳の授業です。
 今日は、水泳の授業にぴったりの天気でした。
 最初は、宝物探しです。
 5年1組と6年1組が1組チーム。
 5年2組と6年2組が2組チーム。
 二つのチームに分かれて、プールに沈んでいる宝物を取る時間を競争しました。
 子どもたちは、とっても楽しそうに宝物探しをしていました。
 今年も、水泳を楽しみましょう。

6月13日 5年1組 糸のこを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「糸のこ スイスイ」の学習をしています。
 世界で一つだけのパズルを作るのに、糸のこを使います。
 図工室には、「ウィーン。」という 板が切れる音が響いています。
 糸のこを使いながら、「あっ。違うところが切れている。」と 思わず言っている人もいました。
 安全に気をつけて、作品づくりをしています。

6月1日 5年生 土曜参観日 たずねびととクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、国語科「たずねびと」の学習をしました。
 子どもたちは、班で話し合ったことを 積極的に発表していました。
 自分たちが作った「問い」がどんどんと解決していくので、とても楽しいようです。
 2組は、家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習をしました。
 道具を揃えるときは、包丁の持ち方にも、気をつけていました。
 じゃがいもをむくとき、皮むき器を使いました。皮むき器の使い方に苦戦して、なかなか皮がむけない子どももいました。でも、とても楽しそうでした。

5月23日 5年1組 小数だったら、どうしよう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「小数のかけ算」の学習をしています。
 今日のめあては、「小数をかける計算の方法を考える。」です。

 小数×小数の計算も、整数と同じようにできる

 と まとめていました。
 練習問題にも、チャレンジし、「小数だったらどうしよう。」のなぞを解くことができました。

5月20日 ゆで卵のゆで時間は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習をしています。
 今日は、ゆでたまごに挑戦です。
 ゆで卵をゆでる時間で、出来上がりにどんな違いがあるか、実際にゆで時間を代えて、出来上がりの違いを見てみることとしました。
 ゆで時間は、3分、5分、10分、15分の4種類です。
 自分の好みのゆで卵ができるのは、何分だったかな?

5月8日 5年1組 初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「クッキング 始めの一歩」の学習をしています。
 今日は、子どもたちが楽しみにしている調理実習です。
 エプロン、帽子、マスク、布巾を忘れずに持ってきて、やる気満々です。
 おいしいお茶とバナナで、楽しい時間を過ごすことができました。
 いよいよ 片付けです。
 どの班も、手際よく、力を合わせて片づけをしていました。
 最後は、シンクの水も拭き取り、ぴかぴかになりました。
 次の調理実習が今から楽しみな様子でした。

5月7日 2・5年生 ペア学年体力アップ大作戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑の芝生の上を子どもたちは、思いっきり走っていました。
 鹿に乗って、楽しむ子どもたちもいました。
 5年生の皆さん、これからも、よろしくお願いいたしますね。

5月7日 5年2組 ぴかぴか大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組は、「ぴかぴか大作戦」として、袋町公園に行きました。
 今日も、袋町地区青少年健全育成連絡協議会の皆様と一緒に清掃活動をしました。
 枯葉が多くて、あっという間にちりとりがいっぱいになりました。
 きれいになると、気持ちが良いですね。

5月7日 5年1組 ぴかぴか大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組は、「ぴかぴか大作戦」として、袋町小学校平和資料館に行きました。
 大型連休中には、たくさんの方が来てくださったそうです。
 今日は、靴箱の中やスリッパまで、丁寧に雑巾で拭きました。
 一段とぴかぴかになりました。

4月25日 5年2組 どちらが大きい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、教科担任制を取り入れ、交換授業もしています。
 算数科は、5年1組の先生が授業をします。
 今、「直方体や立方体の体積」の学習をしています。
 今日のめあては、「アとイでは、どちらが『かさ』が大きい?」です。
 実際に、アとイ、直方体と立方体を作りました。
 『かさ』を比べるために、1立方センチメートルのブロックも使いました。
 「大きいのは、イ。」と分かるのですが、その説明が難しいのです。
 子どもたちは、ブロックの数に注目して、様々な説明をしていました。
 見方を変えるって、おもしろいね。

4月23日 5年1組 ノートまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「整数と小数」の学習をしています。
 今日は、「整数と小数」の学習を終えたので、ノートまとめをしました。
 教科書やノートを振り返りながら、見開き一ページにまとめるのです。
 「整数」と「小数」と題名を書き、比較しやすいようにまとめていました。
 高学年になって、また一つレベルアップしています。

4月22日 5年2組 バトンを繋いで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「リレー」の学習をしています。
 今日は、バトンの渡し方の練習をしました。
 相手に渡すときは、「はい。」と声を出して、渡します。
 バトンを繋ぐって、意外と難しいようです。
 スムーズに渡せるように何度も練習を重ねました。

4月19日 5年生 授業参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観・懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。
 今日は、総合的な学習の時間「都道府県のマークの意味を探る」の学習をしました。
 「このマークの都道府県は、どこでしょうか。」
 先生に問われ、子どもたちは、うーんと考えていました。
 今回は、おうちの方の知恵を借りてもよいということだったので、どの班も、対話が弾んでいました。
 「この形は、○○に見えるよ。」「よく見ると、ひらがなに見えるよね。」
 一人一人の視点の違いをきっかけにして、だんだんと都道府県が絞られてきます。
 みんなで考えるって、楽しいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241