最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:49
総数:226887
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

11月8日 5年生 PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、PTC活動として、実験をしました。
 電気のことの実験だったので、驚くことがたくさんありました。
 講師をしていただいた中国電力の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

11月6日 5年2組 固有種が教えてくれること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「固有種が教えてくれること」の学習をしています。
 今日のめあては、「読み手側からの資料の効果について考えよう。」です。
 子どもたちは、筆者が使った資料について、どんなところが効果的なのか、考えました。
 先生が、「みんなが効果的だと思わなかった資料は、なくてもいいですね。」と言われると・・・「それは、だめでよ。」「ないと困るよ。」という意見も出ていました。
 資料って、難しいですね。

11月1日 クリスマス点灯式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の4名が、アンデルセン クリスマス点灯式に参加しました。
カウントダウンとともにツリーに灯りがともり、クリスマスソングが流れました。

11月1日 5年2組 分数のたし算、ひき算を広げよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「分数のたし算、ひき算を広げよう」の学習をしています。
 今日のめあては、「時間の表し方を考えよう。」です。
 問いは、「45分は何時間ですか。」です。
 子どもたちは、時計を根拠に、計算していました。

11月1日 5年1組 固有種が教えてくれること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「固有種が教えてくれること」の学習をしています。
 今日のめあては、「読み手側からの資料の『効果ランキングNo.3』をつけよう。」です。
 子どもたちは、どの資料が効果的か、自分の考えを伝え合っていました。

10月27日 係の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は、運動会です。
 午後から、5・6年生と教職員で、準備をしました。
 最初に、机や椅子を出しました。
 その後、係ごとに分かれて、準備をしました。
 5・6年生のみなさん、準備をありがとうございました。

10月24日 5・6年生 心を一つに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会 団体演技「心を一つに」の練習を運動場でしました。
 曲に合わせて、一人技、二人技、グループ技、クラス技、全員でと その形を変えていきます。
 心を一つにして、練習しています。

10月17日 5・6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、練習をしています。
 今日は、体育館で 団体演技の練習をしました。
 一人技や二人技やクラスごとの花の練習をしました。
 だんだんと全員の技が揃ってきています。

10月16日 5年1組 ミシンで ソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ミシンで ソーイング」の学習をしています。
 今日のめあては、「安全に気をつけてミシンぬいをしよう。」です。
 2週間ぶりのミシンぬいです。
 手順よく、安全面に気をつけながら作業が進められるように、先生と一緒に振り返りをしました。
 ミシンに糸を通すところから、ちょっと時間がかかってしまっていました。
 でも、お互いに教え合い、だんだんとスムーズにできるようになりました。

10月12日 5年1組 できるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語科「He can bake bread well」の学習をしています。
 今日のめあては、「できるかどうか たずね合おう。」です。
 あいさつの後、ジェスチャーゲームをしました。
 子どもたちは、できるかどうかをジェスチャーで返すことを楽しんでいました。
 

9月26日 5年1組 これからの食料生産とわたしたち

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「これからの食料生産とわたしたち」の学習をしています。
 今日は、まとめとして、班ごとに、自分たちの思いをまとめました。
 これからも、食料生産について、深く考えていきましょう。

9月25日 5年1組 ミシンでソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ミシンでソーイング」の学習をしています。
 今日は、縫いはじめと縫い終わりに気をつけて、直線縫いをしました。
 ペアになって、お互いに教え合いながら、ミシンで縫っていました。
 「見て。見て。上手に縫えたよ。」と喜んでいました。

9月21日 5年2組 ホワイトボード作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「糸のこスイスイ」の学習をしています。
 今日は、切り取った板に彩色しました。
 「絵の具を少し水で伸ばして、使いましょう。」と先生に教えていただき、子どもたちは、水の量に気をつけながら、ていねいに塗っていました。

緊急 9月20日 5年2組 たしかめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「整数の性質を調べよう」の学習をしています。
 今日は、「たしかめよう」をしました。

 「たて6cm、横8cmの長方形の紙を、同じ向きにすきまなくしきつめて正方形をつくります。できる正方形のうち、一番小さいものの一辺の長さは何cmですか。また、そのとき長方形の紙は何まいしきつめられますか。」

 子どもたちは、いろいろな考え方を発表し合っていました。

9月15日 5年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、MLB教育を行っています。
 題材は、「心が苦しい時にどうするか、自分なりの解決策を決められるようになろう。」です。
 担任の先生とスクールカウンセラーの先生が一緒に授業をしました。
 子どもたちは、自分の思いをしっかりと発表していました。
 これからの人生において、自分に合った方法で不安感やイライラ感を解消していきましょう。

9月11日 5年1組 ミシンでソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ミシンでソーイング」の学習をしています。
 子どもたちは、ミシンを使って、直線や曲線を縫っていました。
 ミシンで縫うときは、ちょっと緊張するそうです。

9月8日 5年2組 筆を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写「ひらがな(点画のつながり)」の学習をしています。
 今日は、「きずな」の3文字を つながりを意識して、練習しました。
 ひらがなの美しさや難しさを感じたようです。

9月5日 5年2組 心の健康

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科 保健「心の健康」の学習をしています。
 今日のめあては、「体と心がどのように関わっているのか知ろう。」です。
 「悲しいときは、どんな体の状態になりますか。」と 先生に問われ、「涙が出ます。」と言う人もいれば、「暗いところに行って、一人になります。」と いう人もいました。
 心と体は、繋がっていますね。

9月4日 5年1組 ミシンでソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ミシンでソーイング」の学習をしています。
 今日は、ミシンと仲良くなるために、ミシンにある「部品」の名前について知ったり、実際に動かしたりしていました。
 部品を動かすたびに、「うわ。ここが動くんだね。」と発見の連続です。

9月1日 5年生 参観・懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組は、国語科「どちらを選びますか」を見ていただきました。
 5年1組は、総合的な学習の時間「ひろしま学びの時間 標識の秘密をさぐろう」の学習を見ていただきました。
 子どもたちは、夏休み明けにもかかわらず、一生懸命に学習していました。
 また、懇談会にも、ご出席いただき、ありがとうございました。
 暑さ対策を行いながら、教育活動を行っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241