最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:98
総数:226750
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

3月22日 4年1組 ほって すって 見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習をしています。
 今日は,ローラーでインクを版につけて,用紙に刷りました。
 「できたよ。」と 刷り上がった作品に大満足の笑顔が揃いました。

3月13日 4年1組 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「環境について考えよう」を学習しています。
 今日は,班ごとに発表しました。
 子どもたちは,調べたことをホワイトボードやタブレットにまとめ,分かりやすく発表していました。
 私たちの身の回りの環境は,悪化していることが多くあります。
 自分たちができることを考え,取り組んでいきましょう。

2月14日 4年生「あすチャレ!スクール」 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に,根木様のお話を聞きました。
 「できなきことは,誰にでもあること。僕もできなかったことがあるよ。」
 「世界中が友達になったらいいね。」
 たくさんの心が温かくなる言葉をいただきました。

 「また,遊びに来るわ。」と根木様の言葉。
 是非,また,袋町小学校に遊びに来てください。
 お待ちしています。

2月14日 4年生「あすチャレ!スクール」 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車いすでバスケットボールの試合もしました。
 「白 がんばれ」「赤 がんばれ」お互いに自分のチームを応援しました。
 応援が力になり,誰もが全力を発揮し,楽しんでいました。

2月14日 4年生「あすチャレ!スクール」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は,車いすに乗ってみました。
 「友達の応援が力になる。」を合言葉に,お互いがお互いを応援しました。
 みんなが車いすで走ることができました。

2月14日 4年生「あすチャレ!スクール」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あすチャレ!スクール」を行いました。今回は,車いすバスケットボールゲームを体験しました。
 講師は,根木慎志 様です。
 「シュートするところ,見たい?見たい人は,拍手!!」
 と言われ,大きな拍手。
 シュートをする根木様を応援する子どもたちの大歓声が体育館に響きました。

2月10日 4年2組 授業参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「つながりに気をつけよう」の学習をしました。「この文章を読んでみましょう。どんな光景が浮かびますか。」子どもたちの考えを聞いて,おうちの方が思わず微笑んでしまう場面が何度もありました。言葉っておもしろいなと思ったようです。

2月10日 4年1組 授業参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科「とび箱運動」の学習をしました。とび箱を準備する様子から見ていただきました。タブレットを使って,自分の跳び方を振り返りました。おうちの方に見ていただいたので,いつも以上に跳べていました。

2月6日 4年2組 ぴかぴか大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,ぴかぴか大作戦として,袋町公園に掃除に行きました。
 落ち葉や空き缶などを拾いました。
 ぴかぴかになりました。

2月6日 4年1組 ぴかぴか大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,ぴかぴか大作戦として,袋町小学校平和資料館に掃除に行きました。
 一人一人が雑巾をもって,床や壁を拭きました。
 ぴかぴかになりました。

1月26日 4年1組 面積を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「面積のはかり方と表し方」の学習をしています。
 今日のめあては,「面積を調べよう」です。
 長方形と正方形の面積を求める公式を使って,子どもたちは,考えていました。
 「ここは,こうやるんじゃない。」「できるよ。」
 お互いに考え方を伝え合い,問題に挑戦していました。
 一緒にすると,わかりやすいね。

1月23日 4年生 カードでつたえる気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「カードでつたえる気持ち」の学習をしています。
 子どもたちは,色紙で,様々な模様を作って,貼っていました。
 メッセージを書いた作品もありました。
 もらった人の笑顔が浮かぶ作品が揃いました。

1月20日 4年2組 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「ウナギのなぞを追って」の学習をしまいます。
 今日のめあては,「インタビュー質問の検討」です。
 この学習を通して,作者の研究のすごさ,わくわく感を引き出すインタビュー記事を作ります。そのためには,どんな質問をするといいのか・・・子どもたちはじっくりと考えていました。

12月22日 4年1組 ギコギコトントンクリエーター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」の学習をしています。
 今日は,仕上げです。
 「ここにくぎを打とうかな。」
 「ここに ゴムをかけようかな。」
 実際にビー玉を転がして,確かめていました。
 

12月20日 4年2組 ハンドベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「ベースボール型ゲーム(ハンドベースボール)」の学習をしています。
 今日は,運動場で「ハンドベースボール」の練習を試合形式で行いました。
 白と緑に分かれて,試合開始です。
 守備のチームは,投手がボールを転がします。
 攻撃のチームは,そのボールを蹴ります。
 野球のルールによく似ています。
 ボールを蹴ったら,1塁の方向に走るのです。
 まだまだ寒かったのですが,熱い戦いが始まっていました。

12月20日 4年1組 150周年記念式典に向けて

画像1 画像1
 4年1組では,150周年記念式典に向けて,掲示物を作成しています。
 今日は,「創立150周年 おめでとう!」の「お」を作っています。

12月19日 4年1組 折り鶴キャンペーン 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「平和へのメッセージを読んでください。」「どうしてそのようなメッセージを書いたのですか。」と聞かれると,「最近,戦争が起こっているからです。」「自分の意見をしっかりというと平和は世界になると思います。」などと自分の考えを述べていました。
 これからも,平和について発信していきましょう。

12月19日 4年1組 折り鶴キャンペーン 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は,広島テレビ主催の「折り鶴キャンペーン」に参加しています。
 今日は,広島テレビ様による取材がありました。
 子どもたちは,平和への願いを込めて,丁寧に折り鶴を作り,その羽に平和へのメッセージを書きました。
 

12月14日 4年生 車椅子体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半では、体育館で、実際の道路を想定して、車椅子に乗ったり押したりしました。車椅子に乗る側の怖さや、押す側の大変さを実感しました。もみじ作業所の皆様、中区社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

12月14日 4年生 車椅子体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「みんなの幸せについて考えよう」の学習の一環として、福祉出前授業を行いました。授業前半では、もみじ作業所の方の仕事について学びました。障害の有無にかかわらず、得意なことを生かして、苦手なことは仲間と助け合うことの大切さを教わりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241