最新更新日:2024/06/27
本日:count up95
昨日:79
総数:228367
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

12月2日 2年生 学習発表会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習をしています。
 今日は,1年生を迎えて,「えがおいっぱい はっぴょう会」を行いました。
 1年生は,2年生が作った資料を見ながら,袋町の様子を聞いたり,クイズに答えたりして,楽しんでいました。
 

11月25日 2年1組 マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「マットあそび」の学習をしています。
 マットの上をくるくると回っています。
 丸太のように回ったり,前回りをしたり。
 途中で,マットの下に,ロイター板を入れました。
 「すごい。回りやすい!!」と大好評でした。
 マットでいろいろな遊びをしましょう。

11月18日 2年1組 わたしはおねえさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「わたしはおねえさん」の学習をしています。
 「このお話に出てくる人は。」と聞かれ,「すみれちゃんとかりんちゃん。」と答えていました。
 「じゃあ,今日はどんな勉強をしようか。」と話し合いをして,「すみれちゃんは,えらいお姉さんになれたかな。」と考えることにしました。
 すみれちゃんがえらいお姉さんだと思えるところがたくさんありましたね。

11月15日 2年生 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8つの班に分かれて,町探検をしました。
 今回は,班ごとにお店が決まっています。
 1 本通交番様
 2 アンデルセン様
 3 多山文具様
 4 マクドナルド様
 5 カントリーキャット様
 6 夢プラザ様
 7 久乃せ様
 8 小町郵便局様
 お店の人にインタビューしたり,写真を撮ったりました。
 学校に帰ったら,発表の準備をします。
 ご協力いただいたお店の皆様,保護者の皆様。本当にありがとうございました。 

11月15日 2年生 校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ校外学習に出発です。
 中庭に集合して,出発式を行いました。
 *先生の話
 *引率の保護者の方と先生の紹介
 *校長先生の話

11月15日 2年生 校外学習

 2年生は,今日の2時間目と3時間目に町探検に行ってきます。
 ご参加いただく,保護者の皆様。靴箱前に受付を用意しています。
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月14日 2年1組 おもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「馬のおもちゃ」の学習をしています。
 今日は,教科書で確認しながら,おもちゃづくりをしました。
 「ここは,どうするんかね。」何度も教科書を読み返していました。
 実際につくると,分からないことがよく分かるね。

11月14日 2年2組 漢字を覚えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では,子どもたちが楽しく漢字が覚えられるように・・・と,「読む」ことにポイントをおいて学習しています。
 子どもたちは,とっても元気よく習ったばかりの漢字を読んでいました。

11月9日 2年2組 馬のおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「馬のおもちゃ」の学習をしています。
 今日のめあては,「分かりやすくせつめいされているとことを見つけよう。」です。
 初めに,順序を表す言葉を見つけました。
 そして,みんなで段落ごとに分かりやすく説明されていることろを見つけていきました。
 「ここが 分かりやすいと思います。それは,〜だからです。」
 電子黒板を使って,友だちに説明していました。
 説明文の工夫をたくさん見つけることができましたね。 

11月8日 校外学習の向けて

画像1 画像1
 11月15日(火)には,校外学習として,本通り商店街に行かせていただきます。
 これまでに,学区探検で本通り商店街に行っています。
 今回は,訪問するお店ごとに,チームに分かれて,探検に行きます。
 今日は,そのチームで,探検計画を立てました。
 当日,探検に行かせていただくお店の皆様,お手伝いいただく保護者の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

11月7日 2年生 あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  体育科「てつぼうあそび」「なわとびあそび」の学習をしています。
 鉄棒では,ぶら下がりました。
 縄跳びでは,長縄跳びもしました。
 「あそび」を通して,しっかりと体を動かしています。

10月31日 2年生 いもほり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きないもがザクザクと取れました。
 大石名人が畑のお世話をしてくださったからです。
 子どもたちが収穫の喜びを味わうことができました。
 本当に,ありがとうございました。
 今度は,いものつるでリースづくりを教えていただきます。
 引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。

10月31日 2年生 いもほり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手で,土を掘り進めていくと・・・「あった。いもだよ。」「あったよ。いもだよ。」小さな畑に,嬉しい声が響きました。

10月31日 2年生 いもほり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,大石名人を講師にお迎えして,「いもほり」を行いました。
 最初に,「いもほり」のポイントや茎を使った「リースづくり」についてのお話を聞きました。
 いよいよ,「いもほり」です。
 畑いっぱいに広がっている葉っぱを抜きました。
 力を合わせて頑張っていました。

10月31日 2年生 なわとび練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,体育館で「なわとび」の学習をしまいた。
 前跳びや後ろ跳び,駆け足跳びなど,色々な種類の縄跳びを跳ぶことが出来るようになっていました。
 これから,益々寒くなります。
 「なわとび」をして,丈夫な体づくりもしていきましょう。

10月28日 2年生 いも畑

画像1 画像1
 2年生が育てている「いも畑」です。
 大石名人に教えていただいているので,「いも畑」は大きな葉っぱで覆われています。
 収穫の日を待つばかりです。
画像2 画像2

10月21日 1・2年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,団体競技「ダンスダンス玉入れ」の練習をしました。
 「玉入れ」のポイントは,「下から上に投げる。」です。
 子どもたちは,かごを目指して,下から上に一生懸命に投げていました。

10月19日 1・2年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,団体競技「ダンスダンス玉入れ」の練習をしました。
 子どもたちにとって,「玉入れ」は,勝ち負けが決まるので,緊張する練習時間です。
 ダンスを踊っていても,「ピーッ。」と笛の合図があると,さっと玉を投げていました。
 「赤が勝つかな。白が勝つかな。」ドキドキです。

10月17日 1・2年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,個人競技「ビュンビュン かけっこ」の練習をしました。
 先生と笛の合図の約束をしました。
 いよいよ,実際に走りました。
 「位置について。」と先生が言われると,スタートラインに立ちます。
 「用意。」と先生が言われると,構えます。
 「パン。」と電子ピストルの音がすると走ります。

 1年生も,2年生もゴールを目指して,走り抜けていました。

10月5日 2年2組 音づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「音づくり フレンズ」の学習をしています。
 今日は,身近な箱を使って,楽器を作りました。
 子どもたちは,音を出すための糸を張ったり,箱の中にものを入れたりして,様々な音を出していました。
 おしゃれな音楽会が出来そうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241