最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:87
総数:228506
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

2年生 昆虫館出前授業

 昆虫館から珍しい昆虫がやってきました。
 ヘラクレスオオカブトやニジイロクワガタが触れるなんて,すごいすごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自転車教室 2/17

 3年生になると自転車に乗ることができるようになります。そのために,2年生を対象に,自転車教室が開かれました。
 自転車運転免許証が出ますが,しっかり練習して,上手になってから道路に出ましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 体育

 寒くたって子どもたちは元気いっぱいに体育をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明けましておめでとうございます。2年生

みなさま,明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 
 2年生の教室です。たくさんの子どもたちが元気に登校してきました。コロナウイルスの感染拡大が気にはなりますが,できるだけの感染予防はしていこうと思います。
 集団生活なので,完璧な感染対策ができるわけではありません。人の集まるところへの外出は控え,発熱や体調不良などあやしい時には,絶対に登校をしないようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰りのあいさつ 2年生

 2年生をのぞいてみると,もうすっかり帰る準備ができていました。
 きりーつ
 きをつけ
 かえりのあいさつをしましょう
 さようなら
 さようなら
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

 2年生も静かにお勉強中でした。
 邪魔をしないように退出させて...。「ガラガラ」扉を閉める音にみんな振り向く。お騒がせしました。ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 図画工作

 白い画用紙をハサミでチョキチョキ切ります。それをよく見て何に見えるかよく考えて,黒い台紙に貼っていきます。うまくできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 どちらも同じような写真になってしまいましたが,国語の学習をしている1組と2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

 2年生の教室です。子どもたちの顔を見てみると,穏やかな表情です。学校に行きたくない,って泣いた人はいないように見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

 2年生をのぞいてみました。
 1組は「書き方」の学習をしています。きれいに書こうと懸命です。
 2組は「ハンカチ落とし」のようです。夏休み前のお楽しみ会でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の教室

 2年生の教室です。
 1組は国語で,2組は算数をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のワークスペース

 今は授業中なので,子どもたちは教室の中で静かにお勉強中です。教室の外はたいていの場合「廊下」なのですが,ずいぶん広いワークスペースになっています。
 2年生のワークスペースには,「わっかでへんしん」という図工の作品が飾られています。大人にはできない発想から生まれた作品がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の教室

 大休憩が終わり,教室に帰ってきた子どもたちを待っていたのは,3校時目の学習でした。しかも,テストだなんて!
 まぁそんなこと言わずに,がんばっちゃいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2校時 2年生

 2年生の2校時の授業は,どちらのクラスも算数のようです。「長さ」の学習をしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

 2年生は50m走のタイムを測っていました。

 先ほどの記事で「まん延防止等重点措置」のことを書きましたが,先ほど,政府が北海道・岡山・広島に緊急事態宣言を発出すると発表しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

 2年生も学習しています。当たり前の光景ですが,この当たり前が大切なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

 2年生です。1年しか違わないのに,2年生になると本当に小学生って感じになってきます。
 6年間で,子どもたちはぐんぐん成長していきます。園児を中学生に成長させるのが小学校の使命でもあるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

 1年生のころは,なんだかガチャガチャしていても,2年生になると違う雰囲気になることが多いようです。小学校で落ち着いて生活できるようになるまで1年間はかかるってことでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

 2年生も1校時の授業が始まりそうです。みんな姿勢がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 身体測定に来ました。

 保健室に2年1組がやって来ました。今日は,身体測定と視力検査です。

 2年生がそうだという話ではありません。

 子どもの視力低下が,昔と比べるとずいぶん進んでいるそうです。野山を駆け回るしかなかった昔と比べているわけではありません。年々増えているという意味です。原因は容易に想像がつくことでしょう。そうです。ゲームと動画です。
 子どもにスマホは必要ありません。視力低下だけの問題ではありません。ライン外しや誹謗中傷などいじめの道具になることはもちろん。ネット依存に陥った小学生は数知れず。ネットの世界に奪われる学習時間。金になる動画をアップして荒稼ぎ。怖いものなしの子どもたちは,大人の知らない世界をどんどん開拓していきます。
 携帯電話をもたせると便利です。でも,ここで優先すべきは便利ではなく,子どもの安全だと思います。「私だけラインが無くて,友達の中に入れない。」って脅してきます。みんなが持たせなかったら大丈夫ですね。

ごめんなさい。このくらいにしておきます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

いじめ防止

緊急時の対応

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241