最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:98
総数:226754
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

3月22日 1年1組 きれいに咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が育てている花がきれいに咲いています。
 「チューリップが大きくなってるよ。」と 大喜びをしていました。

3月17日 1年1組 ボールけりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「ボールけりゲーム」を行っています。
 今日は,蹴るチームとゴールチームに分かれて,行いました。
 始まりの合図は,旗です。
 旗が振られたら,ゲーム開始です。
 ボールを蹴ったり,ボールを止めたりして,楽しんでいました。

3月13日 1年1組 かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「かたちづくり」の学習をしています。
 今日は,いろいろな形を使って,作品を作りました。
 「家ができたよ。」「船ができたよ。」「あめができたよ。」子どもたちは,たくさんの作品に変身させることができました。

3月7日 1年1組 いっしょに おさんぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「いっしょに おさんぽ」の学習をしました。
 「いっしょに おさんぽ たのしいな。きょうは だれと でかけようかな。」
 子どもたちは,うきうきして作っていました。
 「見て。見て。ぺんぎんよ。」「うさぎだよ。」「ながーい へびだよ。」
 一緒にお散歩に行きたい動物がいっぱいです。

3月2日 1年1組 大きくなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植木鉢に植えた球根がこんなに大きくなりました。
 花が咲くのを楽しみにして,水やりをしています。

2月28日 1年1組 ありがとう

画像1 画像1
 1年生が,お世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを込めて,「ドラえもんメダル」をプレゼントしました。
 「6年生を送る会」で胸につけてくださいね。

2月28日 1年1組 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は,「6年生を送る会」です。
 体育館で,最後の練習をしました。
 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために,頑張っていました。

2月13日 1年1組 授業参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はっぴょうかい」を見ていただきました。
 プログラムは,
 1 はじめのことば
 2 おしいれのぼうけん
 3 おわりのことば

 今日の発表会に向けて,役割分担をして準備してきました。
 発表を終えるたびに大きな拍手をいただき,子どもたちは大満足の笑顔を見せていました。

2月8日 1年1組 エルマーがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  図画工作科「おはなしからうまれたよ」の学習をしました。
 今日は,「エルマーの冒険」にお話を聞いて,好きな場面を絵に描きました。
 黒板には,たくさんのエルマーが集まりました。

1月30日 1年1組 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学習発表会」に向けて,準備をしています。
 今日は,司会や掲示物などの役割分担をしました。
 それぞれが自分の役割の仕事を頑張っています。

1月26日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の鉢植えです。
 昨日の雪が残っています。
 その雪の中から,球根の芽が顔を出しています。

1月23日 1年生 できるようになったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,昔遊びをしています。
 ワークスペースには,お手玉や羽子板,けん玉があります。
 「見て。見て。できるようになったよ。」とけん玉に夢中です。
 今日は,5年生も仲間入りしていました。

1月16日 1年1組 のって みたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「のって みたいな」の学習をしています。
 子どもたちは,自分が乗りたいものを 楽しく絵に描いていました。

 上)「お花でん車にのって にじこうえんに いきたいな」
 中)「ゆにこんにのって からふるせかいに いきたいです」
 下)「あいあんとじゃいあんとにのって こうえんに あそびにいくよ」

1月12日 1年1組 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての「書き初め大会」を行いました。
 清書の紙は,これまで練習したものとは違って,つるつるとしています。
 子どもたちは,緊張しながら一文字ずつていねいに書いていました。
 「『正』は,どこが一番長いですか。」と先生に聞かれ,「一番下です。」と。
 「だから,下が大きくなる四角形の形になるように書きましょう。」と先生と一緒に確認していました。
 形を整えた文字を書くことができました。

1月11日 1年生 昔遊びに挑戦したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,昔遊びの一つである「こま」に挑戦しました。
 「こま」を回すためには,
 * 「こま」にひもを巻き付けること
 * ひもを持ってこまを投げること
 * ひもを引いてこまを回すこと
 とたくさんのポイントがあります。
 子どもたちは,何度も挑戦していました。 

12月20日 1年1組 平和交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日,12月21日(水)には,東大阪市立石切小学校とリモートで「平和交流」を行います。
 平和に関する歌を歌ったり,クイズをしたりします。
 子どもたちは,「平和交流」に向けて,様々な準備をしています。
 明日の交流が楽しみですね。

12月14日 1年1組 球根を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぐっと寒くなりました。 
 今日は,球根を植えました。
 鉢に土を入れることも,とても上手になりました。
 あさがおの種とは違って,球根はとても大きいです。
 土の上に球根を並べてから,植えました。
 穴をあけて,土をかぶせるのは,あさがおと同じです。
 芽を出すのが楽しみですね。

12月9日 1年1組 とべたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,なわとびの練習をしています。
 前とびも,リズムよくとぶことができるようになっています。
 「見て。見て。」と自信満々です。
 寒い冬には,なわとびは,ぴったりですね。

11月22日 1年1組 たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「たぬきの糸車」の学習をしています。
 今日のめあては,「ものがたりの せっていを とらえよう。」です。
 「このものがたりは,いつのできごとですか。」と先生に問われ,さっと手が挙がっていました。
 前の時間に学習したので,「いつ」については,自信満々です。
 一場面を読み終え,「どこ」「だれが」も読み取っていきました。
 「たぬきは,どんないたずらをしたんだろう。」と先生に問われ,たくさんのいたずらを本文から読み取っていました。その中で,「糸車を回したのは,いたずらだったかな。」と。
 「いつ」「どこ」「だれ」が分かると,物語の面白さが見つかりますね。

11月17日 1年1組 マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「マットあそび」の学習をしています。
 今日は,「まえまわり」をしました。
 *両手をついて
 *おへそを見て
 *くるんと回って
 *両足で立つ
 子どもたちは,マットの上をくるんと回っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241