最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:74
総数:226651
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

10月27日 明日は、運動会です

画像1 画像1
 いよいよ明日は、運動会です。
 予定通り行う予定です。
 皆様のお越しをお待ちしています。

10月26日 今日の給食

画像1 画像1
 *黒糖パン
 *ホキのガーリック揚げ
 *温野菜
 *クリームスープ
 *牛乳

 クリームスープには、コーンが入っていました。
 甘くておいしかったです。

10月26日 全体練習 2回目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エールの交換では、赤組の団長と白組の団長が、「みんなで応援しましょう。」と声をかけました。
 赤組も、白組も、とても元気な応援となっていました。
 一人一人のパワーが一つになった瞬間でした。

10月26日 全体練習 2回目 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目の全体練習を行いました。
 みんなで練習したことは、入場、閉会式、エールの交換、退場です。
 

10月24日 今日の給食

画像1 画像1
 *ごはん
 *含め煮
 *おかか和え
 *牛乳

 おかか和えには、かつお節がかかっていて、香りがしました。

10月23日 運動会テーマ 掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度の運動会のテーマ

 「ひらけ!袋町小の新時代!」

 校舎に掲示しました。

10月23日 全体練習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に、「全体練習 1」をしました。
 入場、開会式、準備体操、退場、石拾いをしました。
 プラカードを持った5・6年生の後ろを赤白2列ずつ、行進します。
 

6年生の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が調理実習で、ベーコンの野菜巻きと目玉焼きを作りました。
野菜の皮をむいたり、ベーコンで野菜を巻いたり、焼いたりなど、どきどきしながらも、楽しそうに活動をしていました。そして、自分で作った料理を、おいしそうに試食して満足そうでした。

6年生 沖縄の小学校とオンラインで交流!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、沖縄の天妃小学校とオンラインで平和学習の交流をしました。
お互いの小学校の紹介から始まって、それぞれが学んだ平和について発信。質問をしたり、答えたり、みんなで学びあっていました。

10月17日 中学年 ブロック研究会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ブロック研究会 協議会を行いました。
 最初に、これまでの授業を板書で振り返りました。
 そして、今日の授業を「子どもにとって自分事の学びが成立していたか。」という視点で話し合いをしました。
 子どもの学びの姿を通して、授業改善を重ねていきます。

10月17日 今日の給食

画像1 画像1
 *ドライカレー
 *いもいもドレッシングサラダ
 *牛乳

 いもいもドレッシングサラダには、じゃがいも、さつまいも、さといもがさいころ状に入っていました。

10月17日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童朝会を行いました。
 司会進行は、計画委員会です。
 計画委員会の人が、前に並んでいます。
 全校児童が静かに集まってきました。
 「これから 児童朝会を始めます。」司会の言葉で始まりました。
 今日は、学級代表が、各クラスの目標を発表しました
 どのクラスも、学級の力が高まる目標でした。
 その後、令和5年度の運動会のスローガン「ひらけ!袋町小 新時代!」が発表されました。
 運動会に向けて、頑張りましょう。

10月16日 今日の給食

画像1 画像1
 *ごはん
 *芋煮
 *甘酢和え
 *チーズ
 *牛乳

 芋煮は、ネギの緑色が鮮やかで、よりおいしく感じました。。

10月12日 「減らそう犯罪・全国地域安全運動」街頭パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、袋町小学校中庭で、「減らそう犯罪・全国地域安全運動」街頭パレード 出発式が行われました。
 今回は、本校の6年生の児童がパレードに参加しました。
 パレードは、県警音楽隊を先頭に、アンデルセン前からアーケードを通った後、アリスガーデンまで行われました。
 6年生の児童は、県警音楽隊の後ろを垂れ幕をもって、元気よく行進しました。

10月12日 今日の給食

画像1 画像1
 *小型バターパン
 *きのこスパゲッティ
 *げんきサラダ
 *牛乳

 秋にぴったりのきのこスパゲッティでした。

10月12日 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お話会の日です。
 全学級で、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
 子どもたちは、読み聞かせの世界に浸っていました。
 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

10月11日 テレビ朝会

 テレビ朝会を行いました。
 今日で、お別れをする先生と新しく袋町小学校に来られた先生の紹介がありました。
 これからも、たくさんの先生方との出会いを大切にして、いろいろなことを学んでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月10日 ミニ研修

画像1 画像1
 ミニ研修を行いました。
 講師は、校内の先生です。
 テーマは、「国語科『詩』の授業づくり」です。
 言葉にこだわる授業を展開し、こどもが「わかった。」「楽しい。」と思う授業改善を重ねていきます。

画像2 画像2

10月10日 後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,後期始業式を行いました。

 *開式の言葉
 *互礼
 *校長先生のお話
 *校歌斉唱
 *閉式の言葉
 *互礼

 【校長先生のお話】
 前期終業式には、それぞれの学年が身に付けた力を紹介しました。後期、更に自分を輝かせるために必要なことは、なんだと思いますか?
 
 今日は、「米一粒の努力」について お話します。
 江戸時代の新井白石は、お父さんから、「米一粒の努力」の話を聞きました。
 「米一粒の努力」とは、小さな努力を続けるといつか自分の夢を叶えることができるということです。
 だから、白石は、一粒の米を机の上に置き、怠けようという心が起きた時に、それを見て自分を励ましたそうです。
 みなさんも、怠けそうになった時は、この「米一粒の努力」を思い出して、自分のやる気スイッチを入れてください。
 後期、みなさん一人一人が頑張ることを期待しています。
 
 そのあと、袋町小学校で教育実習を行う先生の紹介がありました。

 後期も、みんなで楽しい学校生活を作っていきましょう。

10月6日 今日の給食

画像1 画像1
 *玄米ご飯
 *ホキの赤じそ揚げ
 *あらめの炒め煮
 *けんちん汁
 *牛乳

 給食室からは、揚げ物の香がして、子どもたちは、給食を一段と楽しみにしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241