最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:54
総数:227975
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

ふれあい地蔵まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月20日(日)には,「ふれあい地蔵まつり」が,袋町公園で行われました。
 主催は,広島市中央部地区振興の会の皆様です。
 袋町学区子ども会の皆様には,お店屋さんの出店とビンゴ大会をしていただきました。
 輪投げや型抜きやボールすくいに子どもたちは、夢中になっていました。
 また一つ,子どもたちにとって,夏の思い出ができました。
 皆様,暑い中をありがとうございました。

お知らせ

画像1 画像1
 日ごろから袋町小学校教育活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。本校は、8月9日(水)から8月16日(水)の期間を閉庁としています。この期間は教職員は出勤しておりませんので、緊急の場合は、下記までご連絡ください。

《連絡先》広島市教育員会事務局総務部総務課
 電話 082−504−2463

 また、いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。しばらく更新をお休みします。8月後半から更新再開します。引き続き、よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

8月6日 被爆電車特別運行プロジェクト2023 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広電本社前で、下車し、被爆電車653号と一緒に記念写真を撮りました。
 その後、広島市中心部を経由し、原爆ドーム前で下車しました。
 被爆電車を下車してすぐに平和記念公園を通った子どもたちは、「平和」について深く考え、発信する人になろうと思ったようです。
 この度は、よい機会をいただき、ありがとうございました。

8月6日 被爆電車特別運行プロジェクト2023 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ 電車が出発します。
 ルートは、「広島駅〜比治山下〜皆実町六丁目〜広電本社前で下車(広島電鉄 千田車庫の見学)〜原爆ドーム前」です。
 車内では、写真や映像とアナウンスがありました。
 

8月6日 被爆電車特別運行プロジェクト2023 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校 5年生と6年生児童 希望者が「被爆電車特別運行プロジェクト2023」に参加しました。
 このプロジェックトとの目的は、
 「被爆者の高齢化が進む中で、あの日・昭和20年8月6日に広島市内を走っていた電車に実際に乗車し、体感することで、被爆の惨禍とそこからの復興の歴史について、未来を担う世代に継承する。」
 「核兵器使用の懸念が高まる世界情勢の中、世界で最初の被爆地である広島から平和の尊さを世界に発信する。」
 です。
 主催は、中国放送様と広島電鉄様です。
 子どもたちは、被爆電車に乗れることをとても楽しみにしていました。

8月6日 校内研修 9 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の平和教育実践発表やグループディスカッションを行い、改めて、広島から平和を発信する子どもを育てていきたいという思いを強くしました。
 私たちの学び舎が、今日まで復興してきたことが語れる袋町っ子を育成していきます。

8月6日 校内研修 9 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、平和教育研修「東大阪市立小学校社会科教育研究会・広島市立袋町小学校 交流会」を行いました。
 第一部
 *袋町小学校長より広島市と袋町小学校平和教育についての説明

 第二部
 *東大阪市の平和学習実践報告
 *本校の平和教育実践発表(各学年より)
 *グループデスカッション
 *各会場代表による振り返り

8月6日 平和集会・平和学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《視聴したビデオ》
 1年生「はとよひろしまの空を」
 2年生「おこりじぞう」
 3年生「つるにのってとも子の冒険」
 4年生「いわたくんちのおばあちゃん〜ぼく戦争せんけえね〜」
 5年生「はだしのゲンが伝えたいこと」
 6年生「ヒロシマに一番電車が走った」

 袋町の子どもたちが平和集会や平和学習をしている様子を
 
 *広島大学大学院人間社会科学研究科大学院生の方々
 *東広島市立小学校社会科教育研究会の先生方

 が見に来られました。
 「自分事」として、袋町小学校から平和を発信しようとする姿を褒めていただきました。

8月6日 平和集会・平和学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和学習を行いました。
 ビデオを見て、意見交流し、「平和」について考えました。
 

8月6日 平和集会・平和学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ放送平和集会を行いました。
 
 * 校長先生の話
 * 袋町学区原爆死没者慰霊祭 折り鶴献納についての報告
 * 全校合唱「アオギリのうた」
 

8月6日 平和集会・平和学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和集会を行いました。
 子どもたちは、登校後、各教室で、テレビ視聴しました。
 8時15分には、黙とうしました。
 そして、「平和への誓い」を聞きました。
 

8月5日 第42回原爆犠牲ヒロシマの碑・碑前祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「第42回『原爆犠牲ヒロシマの碑』碑前祭」が、
 日時:8月5日(土)、午前8時〜9時
 場所:原爆ドーム南・元安橋東詰
 で 行われました。
 司会・誓いの言葉は、小学生・中学生・高校生が行います。
 本年度は、広島市立袋町小学校・広島市立亀山中学校・広島県立広島工業高等学校が進行しました。
 原爆犠牲者への追悼と平和への誓いを新たにすることができました。

8月4日 校内研修 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、特別支援教育研修「ワーキングメモリと学習支援(続き)」を行いました。
 講師は、福岡教育大学 教職大学院 河村暁様です。
 講話は、「ワーキングメモリとは」から始まり、「WM困難:観察の視点」「読み学習」「漢字の書き」「作文」「算数障害とは」「算数の問題と見取り」とテーマが展開されていきました。私たちは、子どもたちが学習場面でどのように困っているか、どんな支援があるか、具体的に学ぶことができました。
 子どもたち、一人一人の学びが充実する教育活動を行っていきます。

8月2日 校内研修 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、性教育研修「いろいろな性について」を行いました。
 講師は、広島市立大塚小学校 教諭 川本奈津子様です。
 講話は、金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」の詩にある「みんなちがって みんないい」の言葉から始まりました。その後、各学年の授業について具体的にお話しいただきました。子どもが自分の意見を言ったとき、「なぜ?」と聞くことが大切と学びました。最後に、各学年の指導案検討をしました。
 先生が言われた「教育ができること」を念頭に、個性が認め合える教育活動を行っていきます。

8月3日 第42回原爆犠牲ヒロシマの碑・碑前祭 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「第42回原爆犠牲ヒロシマの碑・碑前祭 リハーサル」に本校代表として参加する6年生児童3名が参加しました。
 この碑前祭は、小学校・中学校・高等学校の児童・生徒が進行します。
 本年度は、広島市立袋町小学校・広島市立亀山中学校・広島県立広島工業高等学校が進行します。
 リハーサルをして、当日の運営がスムーズにいくように打ち合わせもできました。
 当日は、より心のこもった進行ができるよう、頑張りましょう。
 8月5日(土)午前8時から原爆ドーム南・元安橋東詰で行われます。

8月2日 校内研修 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、リスクマネジメント研修「学校における リスクマネジメント」を行いました。
 講師は、福岡教育大学 教育学部 教授 河内祥子様です。
 講話は、学校を取り巻く環境の変化から始まりました。昭和から平成、そして令和へ。時代とともに、大きく変化していく中で、学校も変わっていく、代えていく必要があるのではないか。その後、ロールプレイイングをしました。その中で、相手の気持ちに寄り添う大切さなど、たくさんのことを学ぶことができました。
 先生が言われた「子どもを預かるということは子どもの命を預かるということ」を念頭に、安心・安全な学校教育を行っていきます。

7月31日 校内研修 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、児童理解研修「教育相談・支援主任、生徒指導主事の立場から」を行いました。
 講師は、本校教諭 山さき由香と梶村佳織です。
 講話は、
 *チーム学校体制で進める教育相談〜否定しないで、しっかり聞こう〜
 *教科指導と生徒指導の一体化
 など、支持的風土の醸成された学級づくりからスタートして、互いを認め合う学級を作っていく大切さを学びました。
 そして、いじめ事案についてグループに分かれて検討し、未然防止教育の推進について話し合いました。
 引き続き、安心・安全な学校教育を行っていきます。

7月29日 第63回 広島市小学校児童水泳記録会

 7月29日(土)に、「第63回 広島市小学校児童水泳記録会」がひろしんビッグウエーブにて行われました。
 本校からは、5年生児童が3名参加しました。
 大きな大会が行われる会場での水泳記録会です。
 大勢の方々の応援を受けながら、見事に泳ぎ切っていました。
 記録に挑戦することは大切です。
 これからも、様々なことに挑戦していきましょう。
画像1 画像1

7月27日 令和5年度 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度 学校保健委員会を

 内科校医  早川 武敏 先生
 眼科校医  荻田 玲子 先生
 耳鼻科校医 滝口  峻  先生
 歯科校医  荒谷 恭史 先生
 学校薬剤師 坂本  徹  先生
 
 学校医の皆様とPTA役員の皆様と本校教職員で、開催しました。
 本校児童の実態とその取組を説明しました。
 その後,学校医の先生方から、本年度の定期健康診断結果に関してご意見や事前に出ていた質問のご解答をいただきました。
 子どもにとって必要な睡眠時間と「質の良い眠り」についてなど、たくさんことが話題となりました。
 引き続き、「元気な体を作ろう」をキャッチフレーズに、外遊びに力をおいた取組を行っていきます。
 学校医の先生方、今後とも,ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。 
 
 

7月26日 環境整備中 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 プールの片づけを行いました。
 また、来年度、水泳の授業をしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241