最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:247
総数:227917
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

1月20日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に、避難訓練を行いました。
 遊んでいた子どもたち。
 「火事です。火事です。」の放送が始まると、遊びを止めて、放送を聞いていました。
 「直ちに行動してください。」の放送で、避難。
 休憩時間でも、火災が発生したら、速やかに非難しましょう。

1月18日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小雨が降る朝でした。
 が、大休憩には、雨も止んだので、大なわの練習をしました。
 「はい。はい。はい。」の声に合わせて、リズムよく跳んでいました。
 一段と早く跳べていました。

1月18日 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お話会のです。
 図書ボランティアの皆様に、全学級で読み聞かせをしていただきました。
 絵本だったり、本だったり。
 子どもたちは、読み聞かせの心地よいリズムで、本の世界を楽しんでいました。
 ありがとうございました。

1月16日 大休憩 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一段とリズムよく跳んでいました。

1月16日 大休憩 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩です。
 運動場では、来週行われるなわとび大会に向けて、練習が始まっています。

1月16日 運動朝会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのクラスも、一生懸命に練習をしています。

1月16日 運動朝会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、各クラスで練習です。
 どのクラスも、リズムよく跳んでいました。
 今日から、「なわとび週間」です。
 大休憩には、全クラスが運動場で、大なわとびの練習をします。

1月16日 運動朝会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動朝会を行いました。
 司会・進行は、体育委員会です。
 最初に、来週の水曜日に行う「なわとび大会」のルール説明がありました。
 その後、体育委員会が、大なわとびのポイントを説明してくれました。
 

1月15日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1月の委員会です。
 どの委員会も12月の活動を振り返り、今月の取組をしていました。
 
 上)体育委員会
 運動朝会の練習をしました。

 中)環境委員会
 ピンク門付近の花壇の手入れをしました。

 下)図書委員会
 150周年記念行事委員会から頂いたラックの学年カードを作成しました。
 

1月15日 本って、おもしろいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、読書タイムがあります。
 4年1組の様子です。
 自分が決めた本を一生懸命に読んでいます。
 落ち着いた一日の始まりです。

1月11日 クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上・中・下)ボールゲームクラブ
 今日は、サッカーをしました。よく見ると、ちょっと人数が多いのですが、全員が、しっかりと走って、楽しく試合をしていました。寒い日ですが、汗をかいていました。

1月11日 クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めてのクラブ活動です。
 とても楽しく活動していました。

 上)読書・お話作りクラブ
 今日は、お話作りです。題名は「ある朝、起きたら私は」「無人島に漂着した私は」です。イラストに合うお話を黙々と書いていました。

 中)マンガ・イラストクラブ
 今日は、6年生が卒業アルバム用の写真を撮っていました。自分たちが描いた作品を手に、「ハイポーズ。」

 下)卓球クラブ
 試合に向けて、ラリーの練習です。

1月11日 今日の給食

画像1 画像1
 * 黒糖パン
 * カレー豆腐
 * ハムと野菜のソテー
 * 牛乳

 カレー味の豆腐は、熱々で、体も温まりました。

1月10日 おはようございます

画像1 画像1
 毎月、10日と20日には、交通推進隊の皆様が袋町小学校前で、見守りをしてくださっています。
 小学校前は、車や自転車がたくさん通ります。
 子どもたちが、交通事故に巻き込まれないように、見守りをしてくださっているのです。
 おかげさまで、大きな事故に巻き込まれることがありません。
 本当に、ありがとうございます。

出会いの黒板 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二日目です。
 子どもたちは、やる気いっぱいです。
 みんなで楽しい学校を作っていきましょう。

出会いの黒板 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日の朝。
 各教室の黒板には、子どもたちと始める新年のメッセージがありました。

1月10日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、あいさつ運動の日です。
 計画委員会と5年2組と2年1組 Bが参加しました。
 「おはようございます。」
 寒さを吹きとばす元気な声が、中庭から広がりました。
 今年も、袋町小学校からあいさつの輪を広げていきましょう。

1月9日 授業を始める会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「授業を始める会」を行いました。

 最初に、能登半島地震で亡くなられた方のご冥福をお祈りし、黙とうをしました。
 次に、1月より着任された先生の紹介をしました。 
 そして、「校内読書感想文コンクール」入選者の表彰を行いました。
 2年生から6年生の児童が、たくさん表彰されました。
 本は、私たちに新しい世界を見せてくれます。
 これからも、読書を通して、たくさんのことを経験しましょう。
 最後に、授業を始めるにあたって、校長先生からのお話がありました。
 (一部抜粋)
 自然災害や事故は、いつ どこで なにが起こるかわからないということを実感する一年の始まりとなりました。いつ どこで 何が起こるかわからいからこそ、大切にしたいこと。それは、「思いやりの心」です。
 ここで、一つの詩を紹介します。「かんがえるのって おもしろい」(谷川俊太郎)教室は、皆さんが明るい未来に跳んでいく 学びの場所です。袋町小学校は、今年で151年と言う長き伝統のある学校です。みなさんがその長き伝統を引き継ぎ、新たな出発をすることで、育てていくのです。
 「思いやりの心」を大切にして、笑顔あふれる学校生活を送り、みんなで袋町小学校を育てていきましょう。 
 

どうぞ皆様 良い年をお迎えください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から学校教育目標「誇りと自信をもち社会の創り手となる児童の育成」を目指し、全教職員で心を一つにして取り組んで参りました。
 様々な体験を通して大きく成長した子どもたち。
 これもひとえに、保護者の皆様、地域の皆様の温かいお力添えに支えられているからこそと、心から感謝しております。

 この冬休み。子どもたちがこの袋町の地域の中で、豊かな体験をしながら、元気に過ごしていくことを願っています。
 新しい年が皆様にとって佳き年となりますよう心からお祈り申しあげます。

 本校は、令和5年12月28日(木)から令和6年1月4日(木)の期間を閉庁としています。この期間は、学校に教職員は出勤しておりませんので、緊急の場合は、下記までご連絡ください。

【連絡先】広島市教育委員会事務局総務部総務課 
     電話 082-504-2463

 また、いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。しばらく更新をお休みしますが、1月9日(火)から更新再開いたします。引き続きよろしくお願いいたします。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教職員で、大掃除をしました。
 特別教室の床をピカピカです。
 新年を迎える準備ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241