最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:247
総数:227910
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

12月22日 きれいにしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年最後の授業日です。
 各教室・廊下では、最後の掃除を行っていました。
 椅子や机に付けているテニスボールの汚れ落とし。
 自分のロッカーの掃除。
 一段ときれいな教室になりましたね。

12月22日 冬休みを迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「冬休みを迎える会」をテレビで行いました。
 *校長先生の話(略)
 4月にお願した「きく」「あいさつ」「なかよく」には、しっかりと取り組めましたか。冬休みは楽しいことがいっぱいあります。安心・安全に過ごすためのルールについては、各教室でしっかりと話し合ってっください。
 みなさんの中には、いろいろな忍者がいます。勉強忍者、遊び忍者、頑張り忍者と。長い休みになると、なまけ忍者が出てきます。この忍者が出てくると・・・大変です。なまけ忍者が出た時には、気をつけてください。自分の力で、違う忍者に代えてくださいね。そして、楽しい冬休みを過ごしてください。
  
 *「第54回広島市小学校読書感想文コンクール」表彰式
 2年生から6年生の人の表彰式を行いました。
 入選、おめでとうございます。
 これからも、いろいろな本を読み、自分の世界を広げてくださいね。

 *冬休み前防犯教室
 冬休みに入るにあたって、袋町っ子が犯罪に巻き込まれないように、また犯罪をひきおこしてしまうことのないようにと、本通り交番の方がお話をしてくださいました。(略)
 ・小学生が被害にあいやすい犯罪
 ・小学生が起こしやすい犯罪
 ・冬休みを楽しむために大切なこと
 冬休み、普段できない経験をいっぱい楽しんでくださいね。
 
 

12月14日 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の「お話会」がありました。
 図書ボランティアの皆様に、絵本を読んでいただくのです。
 子どもたちは、絵本の世界に引き込まれていました。
 図書ボランティアの皆様、楽しい時間をありがとうございました。

12月12日 音楽鑑賞会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが知っている曲のときは、歌を歌う子どももいて、演奏と歌で、会場が一つになった場面もありました。
 ゆっくりとした曲はじっきりと聞き、激しい曲は体を動かしながら聞く、と楽しく過ごしていました。
 パルスの皆様、楽しい時間をありがとうございました。

12月12日 音楽鑑賞会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マリンバの紹介では、音を出すのに、様々なパレットを使われていることに子どもたちは、驚いていました。
 各学年の代表者が楽器を弾く場もありました。
 初めての楽器もありましたが、子どもたちは、上手に演奏していました。

12月12日 音楽鑑賞会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「音楽鑑賞会」を体育館で行いました。
 演奏をした頂いたのは、「パーカッションアンサンブルPULSE(パルス)」様です。
 司会の先生の合図で、さっそう始まりました。
 子どもたちは、その迫力に 音の響きに リズムの良さに 引き込まれていました。
 

大掃除週間 始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、残り少なくなりました。
 学校では、「大掃除週間」が始まりました。
 一年間の汚れ落としをしています。
 大きな埃が出てくるところもあり、びっくりです。

おめでとうございます

 12月8日(金)に 第73回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテスト表彰式及び作品発表会が、中区地域福祉センターで行われました。
 本校の児童が、「見守る『あい』」で、【中地区優秀賞・小学生の部】を受賞しました。
 この作品は、「私もその一人として、犯罪を減らすために『見守る「あい」』を大切にしていきたいです。まずは身近な人々にあいさつをすることがから始めていきます。」と結んであります。
 みんなで明るい社会を作っていきましょう。
画像1 画像1

12月6日 袋町まつり 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「的をねらえ!」は、的にボールをあてます。真ん中にあたったら、大歓声が起こっていました。

 「つまんでうつせ」は、どんぐり運びです。どんぐりがなかなかつまめない人がいると・・・「がんばれ!」と応援していました。

 あっという間の2時間だったようです。
 来年も、たてわり班で遊びましょう。

12月6日 袋町まつり 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もとにもどして」は、パズルです。「うーん。」とみんなで考えます。

 「みんなでジェスチャー」は、5・6年生がジェスチャーをして、班の人が答えます。5・6年生のジェスチャーがとても上手です。

 「クイズ」が、校内のどこかにあります。

12月6日 袋町まつり 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「がんばれ!おさる」は、棒にぶら下がります。時間は、10秒。みんなで数を数えて、応援します。
 
 「キセキの一枚!」は、全員がステージに並んで写真を撮ります。とてもいい笑顔が揃います。

 「もとにもどして」は、パズルです。「うーん。」とみんなで考えます。

12月6日 袋町まつり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ストン」は、ペットボトルの口にわりばしを入れる・・・それだけです。一人ずづチャレンジしていくので、とても緊張します。「がんばって。」の応援も思わず始まります。

 「つんでつんで」は、缶つみです。一人一缶積んでいきます。これも、とても緊張します。

12月6日 袋町まつり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、袋町まつりが始まります。
 リーダーを中心に、ゲームを回っていきます。

 すべてのゲームのポイントは、チームワークです。
 「上げろ!フラフープ」では、班のみんなが人差し指(手のひらが下向き)を曲げずに、フラフ―プを腰の高さまであげることが、難しいのです。

12月6日 袋町まつり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「袋町まつり」の日です。
 1年生から6年生のたてわり班で活動しました。
 体育館に集合して、いよいよ始まります。

12月1日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から12月です。
 学校朝会では、校長先生から「やる気スイッチ」が入った場面のお話がありました。
 避難訓練をしたとき。運動朝会のとき。
 地域の行事に参加したとき。
 表彰されたとき。
 「やる気スイッチ」を入れて学校生活を送ると、どんな小さなことも、自分の大きな成長に繋がります。
 金子みすゞさんの「積もった雪」にあるように、「中の雪」にも温かな言葉がかけられる「見えないものを見る心」で、今月もがんばりましょう。

11月30日 今日の給食

画像1 画像1
 11月最後の給食です。
 *リッチパン
 *赤魚のケチャップソース掛け
 *温野菜
 *野菜スープ
 *牛乳

11月28日 不審者対応訓練をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、不審者対応訓練をしました。
 朝、テレビ放送で、不審者が来たときは、どのようにして自分の命を守るのかを学習しました。
 13時18分、休憩時間です。中庭から笛の音です。
 その笛の音を聞いた先生方の笛リレーが始まりました。
 「訓練。訓練。」放送を聞き、子どもたちは、近くの教室に入りました。

 不審者が来たとき、今日の訓練のように、笛の音を聞いたら、近くの教室に入り、自分の命を守る行動を取りましょう。

11月24日 国泰寺中学校区あいさつ運動をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国泰寺中学校区あいさつ運動 最終日でした。
 中学校からは、1年生が2名、2年生が1名、3年生が2人、常任が4人参加しました。
 小学校からは、学級代表が参加しました。
 「おはようございます。」は、袋町小学校平和資料館まで聞こえるほどの元気のよいあいさつでした。
 これからも、あいさつの輪をこの袋町小学校から広げていきましょう。

11月22日 お迎え下校訓練をするよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お迎え下校訓練をしました。
 そこで、お迎え下校訓練の仕方をみんなで学習しました。
 自然災害時や不審者出没時には、お迎え下校をするときがあります。
 今日の下校訓練を活かして、お迎えが来るまで、落ち着いて待てるようにしましょう。

11月22日 子ども安全の日朝会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ放送で、子ども安全の日朝会を行いました。
 *校長先生の話
 *袋町地区 青少年指導員 山崎知子様のお話
 を聞きました。
 平成17年11月22日に亡くなられた木下あいりちゃんのご冥福をお祈りしましょう。
 そして、日々、袋町小学校に通う私たちを見守ってくださっている地域の方々と保護者の方々に感謝しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241