最新更新日:2024/06/27
本日:count up70
昨日:79
総数:228342
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

11月30日 お迎え下校訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の方のお迎えが始まりました。
 受付で,手続きを終えたら,教室に迎えに行っていただきました。
 各教室では,担任による確認を受けていただきました。
 子どもたちは,無事に同伴下校をすることができました。
 ご協力いただき,ありがとうございました。
 もしものときは,今日のように,放送をよく聞いて,命を守る行動をしましょう。

11月30日 お迎え下校訓練 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「お迎え下校訓練」を行いました。
 直下型地震震度6が想定です。
 「訓練。訓練。緊急事態です。震度6の地震が起きました。今日はお迎え下校になります。席に座って,担任の先生の指示を待ちましょう。」という教頭先生の放送から始まりました。
 子どもたちは,下靴に履き替えたり,トイレに行ったりして,下校準備をしました。
 先生方は,受付会場準備もしました。

11月29日 お迎え下校訓練

画像1 画像1
 11月30日(水)には,「お迎え下校訓練」を行います。
 そこで,今日は,「お迎え下校訓練」についてみんなで勉強をしました。
 「命を守るためには,自分はどうするといいのか。」と考え、真剣に訓練に参加しましょう。
 保護者の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

11月29日 150周年記念行事に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 150周年記念行事の一つとして,高学年の有志による「校歌」の演奏の練習をしています。
 リコーダーの特訓中です。

11月29日 なわとび検定(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,昼休憩に 体育館で なわとび検定 低学年の部を行いました。
 検定を受けようと,低学年がたくさん集まっていました。
 検定をするのは,5・6年生の体育委員会の人です。
 手には,ストップウオッチ。
 「こうやって跳ぶといいよ。」とアドバイスをする姿も見られました。
 さすが高学年です。

11月28日 なわとび検定(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,昼休憩に 体育館で なわとび検定 中学年の部を行いました。
 検定を受けようと,中学年がたくさん集まっていました。
 検定をするのは,5・6年生の体育委員会の人です。
 手には,ストップウオッチ。
 時間を測ってもらうので,緊張する場面となっていました。
 でも,「イチ,ニ,サン・・・。」と数えてくれるので,がんばれます。
 「合格です。」と 丁寧にスタンプを押してくれます。
 なわとび検定で合格すると嬉しいですね。

11月24日 サッカーボール贈呈式

 「明治安田生命」様より,サッカーボール2個を寄贈していただきました。
 贈呈式は,校長室で行いました。
 子どもたちの体力向上のために,しっかりと活用させていただきます。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

11月24日 クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上)卓球クラブ
  試合形式で練習しました。思うようにラケットに球が当たらないようです。
 中)バドミントンクラブ
  こちらも試合形式で練習しました。やはり,思うようにラケットにシャトルが当たらないようです。
 下)ボールゲーム
  「アウト」「セーフ」先生の審判の声が響いていました。
 
 次回は,12月です。楽しみですね。

11月24日 クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,子どもたちが大好きなクラブ活動です。
 天候にも恵まれ,運動場のクラブ活動もすることができました。

 上)読書・お話づくり
  グループに分かれ,お話づくりをしていました。
 中)読書・お話づくり
  卒業アルバム用の写真も撮りました。
 下)マンガ・イラストクラブ
  お手本を見たり,写し絵をしたりして,自分が好きなイラスを描いていました。

11月24日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 *黒糖パン
 *野菜スープ
 *温野菜
 *赤魚のケチャップソースかけ

 「黒糖パン」は甘くて,子どもたちのお気に入りです。

11月24日 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は,図書委員による読み聞かせがありました。
 1年1組の教室では,図書委員会の人が大型絵本を読み聞かせていました。
 子どもたちは,絵本の世界に浸っていました。

 図書委員会の人は,何度も,練習を重ねているので,とっても上手です。
画像2 画像2

11月22日 不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「不審者対応避難訓練」を行いました。
 掃除間が終わるころ,中庭から「ピーッ。ピーッ。」と笛の音がします。先生方の笛リレーが始まりました。
 校内がシーンと静まり,不審者がどこに入ってきたかの放送が流れます。
 子どもたちは,先生に教えていただいたとおりに,
 *可能な限り出入り口から離れて,
 *出入り口から見えない場所に,
 *姿勢を低くして,待機
 しました。

 「不審者は確保されました。」の放送が流れると,「ふーっ。」と思わず緊張が解けました。この後,校内の人員確認・報告を行ないました。
 不審者が入ってきたときは,自分の命を守るため,落ち着いて行動しましょう。

11月22日 不審者対応訓練事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校朝会を終え,「不審者対応訓練事前指導」を行いました。
 今日は,午後,「不審者対応避難訓練」を行います。
 不審者発見のときは・・・
 不審者発見の放送があったときは・・・
 子どもたちは,どんな姿勢で,どこに避難するのかを学びました。

 「訓練」ですが,「本気」で取り組みましょう。

11月22日 「子ども安全の日」学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「子ども安全の日」学校朝会をテレビ放送で行いました。
 
 *開会の言葉
 *互礼
 *校長先生のお話
 *閉会の言葉
 *互礼

 校長先生のお話は,「命の大切さについて考える日」と「感謝する日」についてでした。「命の大切さについて考える日」では,平成17年11月22日に不審者に命を奪われた木下あいりちゃんのことについてお話がありました。「感謝する日」では,日々,見守り活動をしていただいている方々の代表として,袋町地区民生委員・児童委員協議会 会長 山崎知子様と青少年指導員 猪原節子様の紹介がありました。

 これからも,子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

11月21日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 *ごはん
 *かきたま汁
 *焼き鳥風
 *牛乳

 今日は,鳥の唐揚げが「焼き鳥風」の味付けがしてありました。美味しかったですね。

11月21日 国泰寺中学校区 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「国泰寺中学校区 あいさつ運動」を行いました。
 本校では,あいさつレベル3「自分から笑顔であいさつしよう。」を目標にしてあいさつ運動に取り組んでいます。
 国泰寺中学校の生徒のみなさんと袋町小学校の計画委員と学級代表のみなさんで作った「あいさつロード」では,「おはようございます。」と,元気の良いあいさつが響き渡りました。
 中学校の生徒のみなさんのあいさつで,気持ちの良い一周間の始まりとなりました。
 あいさつ運動に参加したみなさん。ありがとうございました。

11月19日・20日 市民交流フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日・20日に行なわれている「市民交流フェスタ」に,1・2年生の作品を展示していただいています。
 子どもたちががんばった「運動会」の絵です。
 子どもたちの元気な姿が届く会場です。
 是非,ご覧ください。

11月18日 今日の給食

画像1 画像1
 給食室は,毎日ピカピカに掃除をしています。
 今日も,美味しい給食ができました。

 【今日の献立】
 *ごはん
 *ひろしまっ子汁
 *ホキの赤じそ揚げ
 *ひじきの炒め煮
画像2 画像2

11月17日 委員会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上・中)環境委員会
 ピンク門付近の花壇を整えました。

 下)計画委員会
 12月7日(水)に行う「袋町祭り」の準備をしました。

11月17日 委員会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,委員会活動です。
 10月・11月の活動を振り返ったり,12月の活動の準備をしたりしました。

 上)放送委員会
 活動の振り返りをしました。

 中・下)図書委員会
 読み聞かせの練習をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241