最新更新日:2024/06/26
本日:count up49
昨日:89
総数:228242
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

4月15日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 * ごはん
 * 牛乳
 * うま煮
 * 野菜炒め

 「うま煮」は,だしの香りが高く煮てありました。好き嫌いなく食べて,丈夫な体づくりにつなげましょう。

4月15日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日降った雨も止み,運動場では,子どもたちが元気いっぱいに遊んでいます。
 鬼ごっこやドッジボール。
 砂山や登り棒も人気です。

4月15日 朝読書中

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝は,読書から始めています。
 今日の4年2組と6年1組です。
 落ち着いた学校生活の始まりです。

4月14日 第一回 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,第一回 委員会活動日です。
 5年生は,初めての委員会活動です。
 どの委員会も,担当の先生から,委員会の活動内容を聞き,委員長・副委員長・書記を決めました。
 どの委員会も,立候補で,決まっていました。
 高学年のみなさん。学校のリーダーとしての委員会での活躍を期待しています。

 上) 図書委員会
    委員長などを決めていました。
 中) 放送委員会
    委員長などを決めた後,実際に,放送室に行き,練習していました。
 下) 環境委員会
    雨が降っていましたが,水やりの場所を確認していました。

4月14日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 * パン
 * 牛乳
 * 牛肉と野菜のスープ煮
 * 豆腐サラダ
 
 今日は,パンの日です。
 牛肉と野菜のスープ煮と一緒に,おいしく食べていました。

4月13日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 * 玄米ご飯
 * 牛乳
 * 呉の肉じゃが
 * レバーのから揚げ
 * キャベツの赤じそあえ

 玄米ご飯は,白米と比べて,ちょっぴり硬めです。
 好き嫌いなく食べて,身体づくりにつなげましょう。

4月13日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の運動場です。
 夏を思わせるほどの暑い日差しの中,子どもたちは,元気いっぱいに遊んでいました。
 鬼ごっこをしたり,鉄棒をしたり。
 手打ちドッジボールの試合は,とても盛り上がっていました。

 チャイムが鳴ると・・・

 さっと教室に戻る。切り替え上手の袋町っ子です。

4月13日 4年2組 朝読書

画像1 画像1
 毎朝,「朝読書」から始めています。
 子どもたちは,本の世界に夢中です。
 落ち着いた学校生活の始まりとなっています。

4月12日 身体測定・視力検査中

 今日から,身体計測・視力検査を始めました。
 新しいスタートの春です。
 心の成長と一緒に,身体も大きくなっているはずです。
 視力は,どうかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月11日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】,
 * ごはん
 * 牛乳
 * まぐろの竜田揚げ
 * 切り干し大根の炒め煮
 * さつま汁

 サツマイモがとても甘いさつま汁でした。

4月11日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,テレビで,学校朝会を行いました。
 「きまり」についてです。
 落ち着いた生活のために
 * 服装について
 * 持ち物について
 * あいさつについて
 * 時間のけじめについて
 * 掃除について
 安全な生活のために
 * 廊下・階段では
 * 登校・下校のときには
 * 遊ぶときには
 どのクラスも,真剣に聞いていました。
 みんなで,きまりを守り,楽しい学校生活をつくっていきましょう。

4月8日 校内研修

 校内研修として,「アレルギー研修」を以下のように行いました。
 * 食物アレルギー対応について
 * アナフィラキシーショックについて
 * 実技〜エピペンを使ってみましょう〜
 これからも,危機意識を高くして,適切な対応をしていきます。
 
 
画像1 画像1

4月8日 初めての教室

画像1 画像1
  今日は,入学式です。
 1年生は,入学式を終えて,教室で勉強をしました。
 自分の席に座り,先生の名前や顔を覚えました。
 月曜日から,安全に気を付けて,元気で登校してくださいね。
 待っています。  

4月8日 令和4年度 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のみなさん,ご入学おめでとうございます。
 31名の1年生を迎え,令和4年度 入学式を 本校体育館で行いました。

 【校長先生の話】(一部抜粋)
 「一年生のみなさん,チューリップの歌を知っていますか。『さいた さいた チューリップの花が ならんだ ならんだ 赤白黄色 どの花見ても きれいだな。』学校では、チューリップのように、みなさん一人一人が違う花を咲かせ、みんなで違う花を咲かせたことを楽しんでほしいなと思います。
 学校で楽しく勉強するために,一年生のみなさんに育ててもらいたい種が三つあります。
 一つ目は,「きく」の種です。お話を最後まで聞いてください。かしこくなることができます。
 二つ目は,「あいさつ」の種です。相手に聞こえる声であいさつをしてください。元気の力がわいてきます。
 三つ目は,「なかよく」の種です。困っている人がいたら優しく声をかけ,だれとでも仲良くしてください。
 この三つの種を,これからみんなでしっかり育ててください。この種が大きくなると,31の笑顔の花が咲きます。袋町小学校を「笑顔の花」でいっぱいにしましょう。」
 と 新入生への入学のお祝いの言葉がありました。

 在校生を代表して,6年生がお祝いの言葉を伝えました。
 「ようこそ袋町小学校へ」という温かい気持ちが,新入生にも伝わりました。


 式の最初から最後まで,新入生は本当によくがんばりました。
 今日から始まる小学校生活で,子どもたちは,益々成長していくことでしょう。

 これから六年間 大切なお子様をお預かりいたします。私たち教職員一同,健康や安全を第一に,お子様の健やかな成長と豊かな心の育成のために,力を合わせて取り組んで参ります。

 保護者の皆様,本日はありがとうございました。
 お子様のご入学,誠におめでとうございます。
 これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

                         教職員一同

4月8日 楽しい学校生活のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,入学式のため,2年生から6年生は,1校時授業日でした。
 子どもたちは,
 おうちの人から預かったプリントを提出したり,
 配られたプリントを連絡袋に入れたり,
 学級のきまりを考えたり,
 学級に必要な当番活動を考えたりして,
 気持ちの良い学校生活を送るための準備をしました。

 月曜日から,2年生から6年生は,給食が始まります。
 月曜セットを持ってきてくださいね。


4月8日 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のみなさん。ご入学おめでとうございます。
 本日,予定通り,入学式を行います。
 元気に,登校してきてくださいね。
 みんなで,待っています。

4月8日 朝

画像1 画像1
 「おはようございます。」
 立ち止まって,相手に聞こえる大きな声。
 気持ちの良い学校生活の始まりとなりました。
 あいさつ名人がいっぱいです。

明日は,入学式です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のみなさん,明日は入学式です。
 体育館や教室の準備もできました。
 楽しい学校生活のスタートにしましょう。

4月7日 学級開き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自己紹介をしたり,ゲームをしたり。
 最高学年の6年生は,明日の入学式に向けて,掃除をしていました。
 さすが,高学年です。
 これからも,学校のリーダーとして,よろしくお願いいたします。

4月7日 学級開き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級では,担任の先生がこの一年間の過ごし方などについて話をしていました。
 子どもたちは,担任の先生の話を一生懸命に聞き,問いかけに対しては元気よく答えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241