最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:97
総数:228110
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

1月9日(火) 国際交流 4・5年生 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の交流の様子です。

1月9日(火) 国際交流 4・5年生 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の4年生と5年生が、ブラジル サンパウロのロベルトノリオ校の4年生、5年生と交流会を行いました。一緒に折り鶴を折ったり、合唱や合奏を聴いてもらったり、質問し合ったりして、共に平和を祈り、平和について考え、外国の文化等を理解し合い、国際交流という貴重な時間を共有することができました。市民局国際交流課の重水洋子課長様を始め、関係者の皆様に心から感謝申し上げます。

(写真は、5年生が折り鶴をいっしょに折っているところです。)

1月9日(火) 今月の行動目標

画像1 画像1
今月の行動目標です。袋町っ子一人一人が目標を意識して取り組みます!!

1月9日(火) 授業を始める会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年の12月22日の冬休みを迎える会の折りには、袋町小学校はインフルエンザが流行っていました。学級閉鎖などもありたくさんの友達が学校をお休みしていて、放送で冬休みを迎える会をしました。冬休みが終わり、元気な袋町っ子に会うことができて、本当にうれしく思っています。これからが寒さも本番です。インフルエンザもまだまだ油断できません。手洗いやうがいをしっかり行って予防に努め、健康には十分に気を付けて元気に冬を乗り切っていきましょう。
 今月の行動目標は、「自分から 明るいあいさつ 伝わる 気もち」です。計画委員の皆さんが、実演も交えて分かりやすく説明をしてくれました。目標を達成できるよう、みんなで頑張りましょう。

12月22日(金) 冬休みを迎える会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
「もくもく掃除」についての講評(放送でお話ししたこと)

 今年のもくもく掃除大賞は2年1組に決まりました。2年1組のみなさん、本当におめでとうございます。後で賞状を届けに行きたいと思います。校長先生も審査員の一人として、みなさんのもくもく掃除の様子を見させてもらいました。全体的な感想としては、掃除に関係ないことでおしゃべりをしている人がほとんどいなくて、もくもくと掃除に集中している人の姿が目立ちとてもうれしく思いました。そして、当たり前のことですが、各学級で掃除の分担を決めて、分担された場所を一人一人がきちんとやりきっている学級は得点が高いように思います。大切なのはやはり一人一人の心構えだと思います。残念ながら6年生は大賞には選ばれませんでしたが、雑巾やほうきの使い方が正しくて、ほうきのほこりも最後まできちんととるなど、掃除道具の扱い方がとても上手でした。6年間、袋町小学校で積み上げてきた底力を感じました。さすが、みんなの見本となる最高学年の6年生だなと思いました。
 袋町っ子のみなさん、どんなことでも一生懸命に取り組む姿は本当にかっこいいなと思います。もくもく掃除でも、かっこいい姿をたくさん見せてくれた袋町っ子のみなさんに、校長先生から、今日は、勝利のVサインを贈ります。
 最後に、これから冬休みに入りますが、家でも掃除のお手伝いなど、自分から進んでやってくださいね。よろしくお願いします。
 これでお話を終わりにします。

12月22日(金) 冬休みを迎える会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもであれば、体育館に集まって「冬休みを迎える会」をするのですが、本校はインフルエンザが流行っており、感染拡大を防ぐために、放送で「冬休みを迎える会」をしました。本通り交番からは、不審者対応訓練のときにもお世話になった、小道友太朗巡査様が来てくださり、交通安全のことを中心に指導講話をいただきました。また、「もくもく掃除大賞」の発表があり、この度は、2年1組が受賞しました。2年1組のみなさん、おめでとう!


12月15日(金) 行事食「クリスマス」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、行事食「クリスマス」です。子どもたちは一足早くクリスマス気分を味わいながら、給食をいただいていました。

12月14日(木) 第2回なわとび大会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
袋町っ子は、応援する態度もとても立派でした!!

12月14日(木) 第2回なわとび大会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目のなわとび大会を行いました。子どもたちは3分間の8の字跳びに挑戦しました。これまで体育の授業や休憩時間、外で遊ぼうデーでなわとび運動に取り組んできた子どもたちは、日頃の練習の成果を思う存分発揮していました。

12月5日(火) 今月の行動目標

画像1 画像1
今月は、もくもく掃除月間です。ポイントに気を付けながら、もくもく掃除をしましょう!!

12月5日(火) 学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、環境委員会の児童が、今月の行動目標や目標を守るためのポイントについて寸劇を交えて説明しているところです。

11月28日(火) 袋町まつり 3

画像1 画像1 画像2 画像2
店出し、店巡りの様子です。

11月28日(火) 袋町まつり 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
店出し、店巡りの様子です。

11月28日(火) 袋町まつり 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会行事「袋町まつり」を行いました。各クラスで工夫したお店を出し、前半と後半に分かれてお店を回ります。クラスで団結して準備を進め、当日は、お店番の児童もお店を回る児童もたくさんの笑顔の花が咲いていました。袋町っ子の創意工夫や仲よく協力する姿がたくさん見られ、素晴らしいお祭りになりました。

11月22日(水) 子ども安全の日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から行いました不審者対応訓練とコース別集団下校訓練の際には、本通り交番から秋本光紀巡査部長様と小道友太朗巡査様が来てくださり、訓練の様子を見ていただきました。また、子どもたちには、交通事故のことを例に取り上げて、「他人事として考えないようにすることが大切。」などのお話をしていただきました。お忙しい中、ご指導いただきましてありがとうございました。また、学校安全ガードボランティアの皆様もご協力いただきまして、心よりお礼申しあげます。今後とも、子どもたちが安全に学校に通うことができるよう、将来の夢に向かって歩んでいくことができるよう、引き続きご支援・ご協力を賜わりますよう、よろしくお願いいたします。

11月20日(月) 芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇団 民話芸術座による創作民話劇「鬼の小づち」を鑑賞しました。家族や仲間を思う心、その優しさから生まれる心の強さを描いた作品で、子どもたちは豊かな情操を養うとともに、人間としての生き方を学んだに違いありません。この劇には、6年生の荒川優花さんがお雪役で一部出演しましたが、台詞もきちんと覚えて見事演じ切りました。劇団 民話芸術座の皆様、本日は素敵な劇を鑑賞させていただき、本当にありがとうございました。

11月17日(金) ひろしまドリミネーション点灯式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も広島観光コンベンションビューロー様からご招待をいただき、本校代表児童6名が、ひろしまドリミネーション2017点灯式に出席させていただきました。ご来賓の方々と一緒に点灯式に臨んだ子どもたちは、少し緊張しながらも重要な役割を果し、思い出に残る大変貴重な経験をさせていただきました。記念品もいただき、関係者の皆様、本当にありがとうございました。

11月7日(火) 11月の行動目標

画像1 画像1
今日は立冬、日ごとに寒さが増してくる今日この頃です。袋町っ子は今日もはつらつとして元気に学校生活を送っています。
さて、学校朝会を行いましたが、どの学年もチャイムが鳴る前に集まり、整然と始まりを待っています。今日も気持ちの良いスタートを切ることができました。そして、今月の行動目標をみんなで確認しました。

学習発表会 合唱「ふるさと」

画像1 画像1
みんなでいっしょに「ふるさと」を歌いました。

学習発表会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生・・・「世界遺産 調べ隊」(学習発表)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241