最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:34
総数:226915
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

2月25日(水) 簡単手作りモーターを作ろう! 第5学年

画像1 画像1
5年生の理科の出前授業が行われました。授業をしてくださった講師の先生は、戸田工業株式会社 工学博士の松井敏樹様、主任の宮原幸治様、広島県発明協会の原田久美子様です。この授業に向けて周到なご準備をしていただきました皆様方に心から感謝申しあげます。興味津々に食い入るように実験に取り組んでいる子どもたちの様子をご覧ください。

2月24日(火) 盲導犬体験 第3学年

画像1 画像1 画像2 画像2
広島ハーネスの会より、盲導犬トリントン君とユーザーの方が来てくださいました。
ユーザーの方から、盲導犬やユーザーの方と出会った時にどうしてほしいかなど、大切なお話していただきました。その後、トリントン君と触れ合った子どもたちからは、優しい笑顔がたくさん見られました。この学習を通して、子どもたちは、盲導犬の役割や素晴らしさ、ユーザーの方との信頼関係など、様々なことを学んだに違いありません。

2月24日(火) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の児童朝会を行いました。計画委員の皆さんの計画・運営により、全校児童の交流もいっそう深まったように思います。仲の良い袋町っ子の様子をご覧ください。

2月18日(水) 園児との交流会 第1学年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が中央幼稚園の年長クラスの園児と交流会を行いました。保幼小連携の一環で行ったもので、保育園ゆりかごの園児との交流に引き続き今年度2回目です。1年生はお兄さんお姉さんらしく園児とかかわり、お互いに楽しい時間を過ごすことができました。園児のみなさん、もうすぐ1年生ですね。

2月17日(火) 卒業コンサート 第6学年

画像1 画像1
この日、6年生による卒業コンサートが開かれました。大勢のご家族の方々に感謝の気持ちも込めながら合唱や合奏を披露した6年生。6年間の学習の積み重ねを感じさせる堂々としたすばらしい歌声と音色でした。ご家族の方々もきっと感慨もひとしおだったに違いありません。

2月12日(木) お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と5年生のお話会の様子です。ボランティアの保護者の皆様、いつもありがとうございます。

2月10日(火) 二分の一成人式 第4学年1組・2組

画像1 画像1 画像2 画像2
10歳になる4年生は、二分の一成人式を行いました。保護者の前で堂々と将来の夢を語る4年生。とても立派でした。これからも、家族の方への感謝の気持ちを忘れることなく、一人の人間として、目標とする自分や人として社会から認められる自分となるために、一歩一歩着実に歩いていってほしいと願っています。

2月9日(月) ぴかぴか大作戦 第1学年・第6学年

画像1 画像1
今年度最後のぴかぴか大作戦が行われました。今日は1年生と6年生の連合チームが作戦に参加。日頃からお世話になっています袋町地区青少年健全育成連絡協議会の皆様といっしょに、袋町公園の清掃活動を行いました。1年生を優しくリードする6年生。協力し合って、あっという間にきれいな公園になりました。

2月4日(水) Doスポーツ 第5学年・第6学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンフレッチェ広島F.Cのマネージャー兼スクールマスターの塩崎浩作様をはじめ4人のコーチの方々が来校してくださいました。子どもたちはコーチの方々とすっかり打ち解けて、楽しそうに体を動かし、スポーツの楽しさをしっかり味わっているようでした。ご指導くださいましたコーチの皆様、本当にありがとうございました。

2月3日(火) 学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校朝会を行いました。
校長先生から、「自分の中にいるどんな鬼を追い出したいか、考える日にしましょう。」などの節分にちなんだお話やうがいの仕方などについてのお話がありました。
また、今月の行動目標の確認や全国教育美術展で入賞した児童や、校内書きぞめ会で入選した児童の表彰を行いました。おめでとう!

2月2日(月)   祝 創立記念式

画像1 画像1 画像2 画像2
本校創立142周年をお祝いし、創立記念式を挙行しました。袋町地区社会福祉協議会会長 森澄江様、本校PTA会長 有田一喜様をはじめとする多くのご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜わり、皆様とともに本校創立をお祝いすることができ、心から感謝申しあげます。これからも、本校を守り、育て、支えてくださっている地域の方々をはじめ、多くの方々に対して感謝の気持ちを忘れることなく、本校で学んだことを誇りに思うことのできる子どもたちを育ててまいりたいと思います。
 今後とも、地域・保護者の皆様方のお力添えと、本校教育に対するご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

1月29日(木) 給食週間 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生の教室に給食調理員の先生方が訪問されました。
質問に答えてもらいながら、改めて、いつもおいしい給食を作ってくださる先生方のことを「すごいな」と思った子どもたちです。
子どもたちから先生方に感謝の気持ちを込めて書いたお礼の手紙を差し上げました。

1月28日(水) 給食週間 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食調理員の先生方が3年1組の教室を訪問されました。給食について、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。いつもおいしい給食を作ってくださる先生方を身近に感じながら、いっそう感謝の気持ちをもったに違いありません。

1月27日(火) 卒業まであと○○日

画像1 画像1
6年生の教室に掛けてあった日めくりカレンダー。今日の一言も添えてあります。みんなで作ったんですね。「一日一日を大切に過ごしたい。」という卒業生の気持ちが伝わってきます。

1月27日(火) 園児との交流会 第5学年

画像1 画像1 画像2 画像2
保幼小連携の一環で、本校の5年生が保育園ゆりかごの年長クラスの園児との交流会を行いました。歌や合奏の出し物を披露した後、園児は5年生から手作りのペンダントを首に掛けてもらい、ゲームや学校探検などを行いながら交流を深めました。少し照れながらも優しくペアの園児に関わっていた5年生の姿がとても印象的でした。

1月23日(金) 公開研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(金)に開催いたしました本校公開研究会に、多くの方々にご参加いただきまして、本当にありがとうございました。指導助言者の先生方をはじめ、皆様方からいただきました貴重なご指導・ご助言を真摯に受け止め、これからの研究の糧とし、明日からの実践に生かしてまいりたいと思います。

1月20日(火) 図画工作 第6学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、卒業証書入れの制作に取り掛かっています。卒業への想いを下絵に描き、刻み込んでいきます。

1月20日(火) 運動朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大寒ですが、袋町っ子は元気に外で体を動かしています。

1月19日(月) ぴかぴか大作戦 結果は?

画像1 画像1
こんなにきれいになりました!!

1月19日(月) ぴかぴか大作戦 第2学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のぴかぴか大作戦は、2年生が行いました。いつものように袋町小学校平和資料館チームと袋町公園チームの二つに分かれて作戦開始。いずれのチームもおしゃべりすることなくきびきびとした態度で清掃に取り組んでいました。
袋町公園の清掃活動は、いつも袋町地区青少年健全育成協議会の皆様と一緒に行っています。今年で10年続けてお世話になっています。このたび、袋町地区青少年健全育成協議会の皆様は、平成26年度広島市環境美化功労者表彰(永年活動10年表彰)を受けられることになりました。心からお喜び申し上げますとともに、感謝申しあげます。今後ともご支援・ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校紹介

学校経営計画

教育計画

研究推進計画

公開研究会

学力・学習状況調査結果

緊急時の対応

学校だより

おたより

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241