最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:72
総数:376266
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

今日のメニュー 1月18日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ふわふわ丼
がじつあえ
牛乳
(ひとくちメモ)
がじつあえ・・・がじつあえの「がじつ」は、「元日」という意味があります。がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で、広島県の尾道市で食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

今日のメニュー 1月17日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
のり佃煮
さわらの南部揚げ
キャベツの
赤じそあえ
すまし汁
牛乳
(ひとくちメモ)
さわら・・・さわらは、成長するにしたがって名前が変わる魚です。40〜50センチメートルのものを「さごし」、50〜60センチメートルのものを「なぎ」、60センチメートル以上のものを「さわら」と呼びます。春になると産卵のために沿岸に近づいてくるので、多くとることができますが、脂がのって一番おいしいのは冬です。今日は地場産物の日です。広島県でとれたものをとり入れています。

今日のメニュー 1月14日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
雑煮
えびと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳
(ひとくちメモ)
行事食「正月料理」・・・今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、「財宝に例えて、お金がたまるように」など、おせち料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

今日のメニュー 1月12日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
かきたま汁
牛乳
(ひとくちメモ)
紅白なます・・・なますというのは、酢の物のことです。今日は、赤と白の色をした材料を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。赤は金時にんじん、白はだいこんです。金時にんじんは、いつものにんじんより赤色が濃いのが特徴です。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたものを取り入れています。

今日のメニュー 1月11日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
吉野煮
ごまあえ
牛乳
(ひとくちメモ)
吉野煮・・・吉野煮は、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが、奈良県の吉野ということで、このように呼ばれるようになりました。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ、冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。

今日のメニュー 1月7日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
牛乳
中華そば
レバーのから揚げ
りんご
(ひとくちメモ)
明けましておめでとうございます。
今年も給食をしっかり食べて
元気に過ごしましょう。

今日のメニュー 12月22日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
すきやき
ごま酢あえ
牛乳
(ひとくちメモ)
ちくわ…昔は竹に魚のすり身をぬりつけて焼き、かまぼこを作っていました。これが、ちくわのもとになったと言われています。ちくわは、切り口が竹に似ていることから、「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり、煮物やあえ物に入れたりします。今日はごま酢あえに入っています。また、今日は地場産物の日です。

今日のメニュー 12月21日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
さわらのかわり天ぷら
大豆の磯煮
みそ汁
みかん
牛乳
(ひとくちメモ)
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることによっておこる病気です。予防のためには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。今日の給食は、一汁二菜の献立です。魚・野菜・海そう・豆など、いろいろな食品を組み合わせることで、バランスの良い食事になります。

今日のメニュー 12月20日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳
(ひとくちメモ)
きくらげ…中華丼に入っている茶色いものは何でしょうか。(間をあける)正解はきくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、実はきのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。

今日のメニュー 12月15日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ポークカレーライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島市でとれた卵がよく使われています。卵には、貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので、今日の鉄ちゃんのサラダに使われています。卵の他にも鉄を多く含む食品を使っているので、鉄ちゃんのサラダという名前がつきました。

今日のメニュー 12月14日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
鶏肉のから揚げ
温野菜
野菜スープ
豆乳プリン
牛乳
(ひとくちメモ)
はくさい…はくさいは、11月から2月ごろがおいしい時期です。はくさいの大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く、おなかの調子を整える食物せんいも含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理に使われます。今日は野菜スープに入っています。

今日のメニュー 12月13日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
きつねうどん
かきあげ
牛乳
(ひとくちメモ)
いか…いかは、コウイカ・ヤリイカ・スルメイカなど、とてもたくさんの種類があります。小さいものはホタルイカから、大きいものはダイオウイカまで、大きさもさまざまです。ほとんどのいかは、一年ほどしか生きられないと言われています。そのため、成長するスピードがとても速い生き物です。今日は、かきあげの中に入っています。歯ごたえがあっておいしいですね。しっかりかんで食べましょう。

今日のメニュー 12月9日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳
(ひとくちメモ)
行事食「冬至」…冬至は、一年のうちで夜が最も長く、昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培などがなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収獲しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵です。今日はクリームスープに入っています。今年の冬至は12月22日です。

今日のメニュー 12月8日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
親子丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。今日の親子丼に入っているねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。

今日のメニュー 12月6日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
まんさくの竜田揚げ
レモンあえ
呉の肉じゃが
牛乳
(ひとくちメモ)
郷土「広島県」に伝わる料理…広島県や島根県などでは、「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼(よ)んでいます。今日はまんさくを竜田揚げにしています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のあえ物は、レモンあえです。レモンは、広島県で多く栽培されていて、その生産量は日本一です。

今日のメニュー 12月3日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
いも煮
野菜炒め
チーズ
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。いも煮に入っているだいこんは、今がおいしい時期で、広島県でも多く栽培されています。主な産地は広島市や呉市、高野町などです。だいこんは昔から食べられている野菜の一つで、味にくせがないので煮物・汁物・漬物・あえ物などいろいろな料理に使われます。葉に近い部分ほど甘く、下にいくほど辛みが強くなります。

今日のメニュー 12月2日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
りんごジャム
赤魚のレモン揚げ
粉ふきいも
かぶのスープ
牛乳
(ひとくちメモ)
かぶ…かぶは、「かぶら」と言われたり、春の七草の一つで、「すずな」と言われたりもします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。だいこんに比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶは、冬が甘みが増しておいしい時期です。今日はスープにしました。

今日のメニュー 12月1日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳
(ひとくちメモ)
生揚げの中華煮…生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄がさらに多く含まれています。

今日のメニュー 11月30日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
すきやきうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治時代頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩をふっています。

今日のメニュー 11月26日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
ホキの南部揚げ
きんぴら
赤だし
牛乳
(ひとくちメモ)
ごぼう…今日のきんぴらには、ごぼうが入っています。ここでクイズです。ごぼうは、どの部分を食べているでしょうか。
1葉っぱ 2茎 3根っこ  
答えは、3の根っこです。ごぼうは、長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ、土の中から掘り出されます。ごぼうには、食物せんいが多く含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/22 子ども安全の日 学校協力者会議 PTAリサイクル
2/23 <天皇誕生日>
2/24 クラブ
2/25 6年生を送る会  スクールカウンセリング

安全確保について

保護者・地域の皆様へのお知らせ

PTA

幼保小連携

広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136