最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:97
総数:112979

卒業練習が始まりました。

○3月17日には,8人の6年生が卒業します。第一回目の練習では,全校69人のみんなは卒業式に向けての心構えをしっかりと聞いて確認しました。みんなが「起立,礼」などを揃えるように何度もやると,心が一つになったように揃ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生を送る会

○今年の卒業生は,8人です。5年生に名前を呼ばれてステージから出てくる6年生はとても恥ずかしそうでしたが,この一年間は頼りがいのある6年生でした。1年生〜5年生はそれぞれ合奏や劇など趣向をこらして,6年生に感謝とおめでとうの気持ちを伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語の授業

○いつもノリノリの英語の授業です。この日は,すごろくを使って「行きたい国や県,食べたい果物や料理」を言っていくゲームでした。サイコロを振って何回も同じものを言っている子どもは,だんだんと上手になって流暢に英語をしゃべっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防災出前授業

○気象予報士,波田健一さんを招いて「天気と防災」について,小学校5・6年生と中学校1・2年生が話を聞きました。羊雲や鰯雲を見ると,天気が下り坂になることや,天気が不安定なときは,荒れ模様になり大雨や大風になるので注意して欲しいことなどを話されました。児童と生徒は,波田さんの話を良く聞いて質問などに答えていました。雲ができる原理を水槽と氷で実験して見せてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハードル走

○5・6年生の体育は,中学校の先生が教えてくださいます。ハードルを越えるときに足首の向きを意識すると引っかかりにくいなど,ていねいに指導してもらえます。走るたびに記録がぐーんと伸びていくので,子ども達は寒い中でも何度も走っています。目標をA級〜SS級に定めて練習して,今では目標SS級を超えた子どももいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

くぎうちトントン・読み聞かせ

○初めて美術室で図工の「くぎうちトントン」を行いました。ロボットの形にしたいとか,小物かけにしたいとか,いろいろなアイデアを考えて,のこぎりを使って思い思いの長さに切って,釘を打って木と木をつなげていきました。打つときにまっすぐ上から叩かないので釘が曲がったり,厚い木材に短い釘を打って「なぜくっつかないのか」首をかしげていたり・・・前途多難でしたが,何とか8時間で仕上げました。
○地域の方に「owl moon」の読み聞かせをしていただきました。目的室の真ん中に集まって姿勢良く聞いていました。温かい室内と優しい声でとても心がほかほかになりました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

長縄跳び大会1

○長縄跳び大会に向けて,大休憩や昼休憩に練習をしてきました。動画を見て上手な入り方や出方などを研究したり,回し方,ひもの持ち方,リズム,入る順番などを考えて練習したりしたので,段々とみんなの団結力も良くなり回数も上がりました。目標回数に届かなかった学年もありましたが,やりきった感は子ども達の表情を見ていて感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長縄跳び大会2

○計画委員と保体委員の協力の下,全校縄跳び大会が行われました。体育館の中は,日頃の練習してきた成果を出そうとみんなテンションが上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

心肺蘇生法

○養護の先生から,5・6年生22人を対象に「心肺蘇生法」の指導を受けました。一人一体の人形を目の前に,胸骨圧迫や人工呼吸,AEDの使い方などを実際にやってみました。45分という短い時間だったものの,良い経験になったことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミラクル・ミラーステージ

○今回の図工では,ミラクル・ミラーステージを作ります。子ども達は,2枚のミラー状の紙を側面にしようか,底面にしようか,それを使って何を作ろうかなど悩んで動かしていました。早めに作り始めた子どもは「もう、完成した!」と言うくらい集中して作り上げていました。次の時間は,「細かい部分を作っていくと完成度が高まるよ」と声かけしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科実験

○「水に溶けた食塩を取りだそう」実験で,変化を見逃さないようによ〜く見ています。
 ビーカーの周りに付いた「白いものは何?」の質問に,みんなは自分の考えを活発に伝え合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お別れスマイルタイム

○今年度最後のスマイルタイムがありました。縦割り班のリーダーである6年生を囲んでありがとうの気持ちを込めて色紙を渡しました。受け取った6年生は笑顔いっぱいでうれしそうでした。渡した後は,5年生が初のリーダーとして班の遊びを仕切ることになっていて,下学年のことも考えて遊びを決めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

発表しよう!

○国語科の「町について調べたことをしょうかいしよう」の単元で,「戸山小学校の歴史」と「阿戸明神社と神楽」について発表しました。子ども達は,家の人や地域の方に聞いたり,戸山地域の資料から探したりしてまとめました。担当を決めて資料をテレビに写して見せるグループや原稿をすべて覚えて発表するグループもいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

総合「戸山の米つくり」発表

○今年度最後の参観日では,総合で今年取り組んだ「戸山の米作り」と「しめ縄作り」について見てもらいました。事前学習では,パソコンでタイトル,本文,まとめの内容で3ページ以上を目標に作りました。子ども達は,いろいろ操作をして楽しそうに作成していました。作業の途中で,アニメーションの付け方を教えると,みんなは,アニメーションを付けて画像の出し方を工夫していました。発表の当日には,一人一人の力作を見てもらい,保護者の方もクオリティの高さに感心されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「トラ」・すいすいそうじ班反省会

○「刷り重ねよう」の作品がみんなより早く仕上がったので,何をしようかと考えていた子どもは,「トラ」を工作しました。一枚の画用紙を太く,細くクルクルと巻いてセロテープでくっつけてできあがったのが「トラ」でした。中学校の美術の先生にほめられ気分上々でした。
○この日の朝会では,小中学校の縦割り班「すいすいそうじ」でそうじをしてきた反省をしました。中学生がリーダーで,この一年間の自分の良かったところや悪かったところを班ごとで話し合いました。反省するところもありましたが,隅々まできれいにしたとか,時間いっぱいそうじしたなどと良いことを言っている子どもたくさんいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

じんけんあゆみちゃんとヒヤシンス

○昨年11月7日にじんけんあゆみちゃんが来てくれて,みんな仲良く生活することの大切さを教えてくれました。そのときにもらったヒヤシンスの球根を暗い場所において,毎日根が出ていないか観察していました。それから,根が出て教室の後ろに置いて育てました。今では,花が咲き,教室に入るととてもいい香りがして癒やされます。
画像1 画像1 画像2 画像2

「大空がむかえる朝」・「食塩・ミョウバンの溶け方」

○音楽の時間は中学校の先生が教えてくださいます。6年生を送る会で歌う「大空がむかえる朝」を練習をしました。2部合唱なので5年生は低音を歌います。メロディの違いを意識して歌うと一発OKでした。6年生を送る会までに楽譜を見ないでも歌えるように練習して欲しいと思います。
○理科では,「食塩の溶け方・ミョウバンの溶け方」を学習しました。班ごとに実験をして,水を増やしたり温度を上げたりして変化をいち早く見ようとしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

30年後の給食

○言語数理の授業で「30年後の給食」について考えました。30年後は国内自給率が更に下がると思うので輸入品ばかりで作られるとか,姉妹都市が増えるのでインドのナンとインドカレーとか,魚の養殖技術が上がるのでにぎり寿司がたくさん出るなど,理由を述べながら発表していきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生と5年生の交流給食

○久しぶりに他学年と交流給食がありました。5年生は配膳も早く,食缶からこぼれることも少なく,さすがでした。
 2年生と食べながらおしゃべりをして楽しい時間を過ごしましたが,「ごちそうさま」をした後もまだ食べていたのは5年生でした。苦手な食材があったとか・・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縄跳び

○2月の「長縄跳び大会」に向けて練習しました。回す人を決めて,跳び始めましたがなかなかうまく続きませんでした。上手に跳んでいるビデオを見たりして,いつ入ったら良いか,どうしたらひっかからないかなどを考えながら練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014