最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:117
総数:372661
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

【5年】人のたんじょう

理科の学習で人の誕生について勉強しています。
今日は、「赤ちゃんは生まれた時になぜおぎゃあと泣くのか」や「双子はどのように誕生するのだろう」など子どもたちが疑問に思ったことを自分で調べて画用紙にまとめました。

子どもたちは人の誕生に興味があるようで、意欲的に調べ学習を進めていました。
画像1画像2画像3

【5年】合奏「栄光の掛け橋」

音楽の学習では、合奏をしています。
子どもたちは希望した楽器を選び、「栄光の掛け橋」の練習に取り組んでいます。
楽器を演奏できることが楽しいようで、早く全部演奏できるようになりたいと意欲的に練習している姿が見られました。

画像1
画像2

【5年】走り幅跳び

体育の学習で「走り幅跳び」をしています。
今日は、初めての走り幅跳びで、段ボールを飛び越えて上に高く飛ぶ練習をしました。
その後初めての記録を測りました。子どもたちは「3m以上跳べるようになりたい」「もっと記録を伸ばしたい」と意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

【5年】オリジナルメニュー選手権

英語「What do you like」では,好きな食べ物の言い方について学習しています。
今日は、自分の好きな食べ物を詰め込んだオリジナルメニューを考えました。
次の時間には、班ごとにオリジナルメニューを発表し、誰の考えたメニューが食べたいか選手権をします。
子どもたちは、選手権に向け自分の選んだメニューの良さを伝える英語の表現を一生懸命練習していました。 
ぜひお家でも「What do you like?」と聞いてみてください。
画像1画像2

【5年】つくろう!伝えよう!ふるさと川内

画像1画像2
総合「つくろう!伝えよう!ふるさと川内」の学習では4年生に川内の良さを伝えるために動画づくりをします。

今日は、動画の作り方を学ぶためにタブレット端末を使って班の人の自己紹介動画を作りました。動画づくりの学習は初めてでしたが、子どもたちは班の友達と楽しそうに動画を作っていました。

4年生が楽しめる動画がつくれるように頑張っていきます。

【5年】つくろう!伝えよう!ふるさと川内

画像1
総合では、「つくろう!伝えよう!ふるさと川内」の学習で川内の良さを伝える学習をしています。
今日は、広島菜・平和・伝統・自然グループに分かれてそれぞれの良さを伝える歌詞作りをしました。
歌詞作りは初めてですが、子どもたちは協力してリズムに合わせた歌詞を作ろうと張り切っていました。
今後は川内の良さを動画にまとめ、4年生に伝える予定です。

【5年】「ティーボール」

体育でティーボールの試合をしました。
初めてバットを握る児童もおり、なかなか得点が入らない時もありますが、「もっと腰をひねるといいよ」などとアドバイスしながらチームで協力して練習する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【5年】「心に残ったあの時あの場所」

画像1
画像2
画像3
今日は図画工作の時間に、スケッチペンと絵具を使って「心に残ったあの時あの場所」を大きな画用紙に描きました。

最初は何を描いたらよいか迷っている子どももいましたが、自分の楽しかった時を思い出して集中して描いていました。また、1色の絵具で塗るのではなく何色も重ねて工夫する様子も見られました。

【5年】実験をしました。

画像1
画像2
理科では、流れる水と土地について学習をしています。

今日は理科室で実際に小さな川を作って土の溜まり方を観察しました。子どもたちは土の流れる様子を楽しそうに観察していました。

後片付けまできちんと行っていました。

【5年】学級会をしました

学活の時間に学級会をしました。12月にある川内っ子祭りに向けて、出店の内容を話し合いました。

子供たちは楽しそうに自分の考えたアイデアを伝えてくれました。
1年生から6年生が楽しめる出店になるよう、クラス全員で協力して準備を進めていきます。
画像1

【5年】1組が頑張りました!

画像1
画像2
城南中学校区小・中連携教育研究会で,5年1組の保健「けがの防止」の授業が行われました。

たくさんの先生に囲まれての授業でしたが、子どもたちは緊張することなく元気いっぱい発表する姿が見られました。

5年生〜国当てクイズ5〜

画像1
5年5組担任の香川先生です。
5年生のみなさん,元気ですか。

今回も,先生の行ってみたい国をクイズで紹介したいと思います。
この国旗はどこの国のものでしょうか。

ヒント)世界で一番小さい国です。
こたえは、こちら

裁縫セットについて

学年通信でお知らせしておりました裁縫セット見本の写真です。
申し込みの封筒は,学校再開後に配付します。また,締め切り日は,封筒に記載します。
よろしくお願いします。

※裁縫箱の種類については,学校で子供たちに選んでもらいます。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常時の対応について

令和4年4月新入学生のみなさんへ

シラバス(年間学習指導計画)

その他の配付文書

臨時休業

広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044