最新更新日:2024/06/26
本日:count up98
昨日:114
総数:372633
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

2年生 新体力テスト

画像1
画像2
新体力テストを行いました。
1年生のときと比べてよい記録を出せた子どもがたくさんいました。
写真はソフトボール投げの様子です。
そのほか、50m走、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び
など、いろいろな種目があります。
これからも、しっかり運動して体力を高めてほしいです。

上手なそうじのしかた

画像1
画像2
今日は学級活動の時間を使って上手なそうじの仕方について勉強しました。

 どのようにほうきを使うか
 どのようにはき進めていくか
 ごみに見立てた小さな紙くずを教室にばらまき、
 みんなで考えました。

 また、上手な雑巾がけの仕方も勉強しました。
 ゆっくり、じっくりていねいにが合言葉。
 みんなで並んで、上手にできました。

明日からの掃除が楽しみです。
がんばってくださいね。

生活科 植えた苗を観察

画像1
画像2
さっき植えた野菜の苗をすぐに観察。
大切なことは「よく見て、詳しく書く。」

上手に書けたかな?

生活科 やさいの苗を植えたよ

画像1
画像2
プチトマト・ピーマン・なす
の中から一つ選び、植えました。初めての野菜の栽培のスタートです。
今日は植えて、水やりをやっただけ。
苗に「おおきくなあぁれぇ」と声をかけながら水やりしている子どもが、たくさんいました。

これから、育て方など学習していきます。

ねんど にぎにぎ

画像1
まず、ねんどをにぎにぎします。
次に、できあがったものをじっと眺めてイメージします。
そのイメージをもとに、作品に仕上げていきます。

約1時間の作業時間だったのですが、どの子もとても集中して取り組んでいました。

生活科 春みつけ

画像1
画像2
「あ!だんご虫だ」
「ありがたくさんいる〜〜」
「たんぽぽの花がかわいいね」
と、校庭のすみのいろいろな春を見つけ
観察してみました。

スケッチするのが難しいものもありましたが、
2年生の1人が「ものすごく近づいて見ると、くわしく分かるよ」と発見し、
みんなでまねして見ました。

たねおくりの会

画像1
画像2
2年生から1年生にあさがおの種をプレゼントする、「たねおくりの会」を行いました。

2年生のめあては、
「入学してから間もない1年生となかよくなること」
「1年生にたのしんでもらうこと」
でした。

2年生はどの子も1年生にやさしく声をかけ、笑顔で接することができていました。

帰るときに1年生の子に
「楽しかった?」と聞いてみると
大きくうなずいていました。

2年生のみんな、めあて達成ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044