最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:117
総数:372661
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

【1年】食育の授業

画像1
 今週、1年生のクラスで栄養教諭が「げんになるひみつをみつけよう」の授業をしました。
 好き嫌いや偏食をしないで,バランスのよい食事をすると,体にいいことがいっぱいなんだと分かりました。『食育通信』のお手紙に,子供たちが「げんきになるためにがんばること」を書いて持ち帰りましたので,ご覧ください。

【1年】球根の観察

 春の日差しに起こされるかのように、子供たちが初冬に植えた3種類の花の球根が芽を出し、育ってきました。暖かな日差しの中、観察をしました。

 「1つ花咲いてる!」「何の花なの?」「つぼみついてる!」自分の鉢の植物たちの変化を喜んでいました。
画像1
画像2

【1年】おにはそと

画像1
画像2
自分の中にいる、追い出したい「おに」はどんな鬼か、考えました。
「はずかしがりやおに」「いじわるおに」「なきむしおに」「ねぼうおに」・・・いろいろな鬼がいました。それをタイトルにして、想像した鬼の顔をかきました。かいた後は、新聞紙で作った豆で、自分の鬼(絵の鬼)を退治しました。

明日から春。みんなの心に福の神が来ますね。

【1年】たこあげ

画像1画像2
図画工作の時間に作った自分の凧を、運動場であげました。
冷たい風が、凧をよく上げてくれました。子供たちは、凧糸をもって走る、走る、走る!

「あがった!」と大喜びでした。

【1年】凧作り

画像1
生活科で様々な冬の遊びや昔遊びを楽しんでいます。
図画工作科では、凧を自分でデザインして作りました。大空にみんなの凧が上がるとき、どんなふうに見えるかな?
凧あげの日が楽しみです。

むかしあそび

画像1
画像2
いよいよ、みんなが楽しみにしている冬休みが近づいてきました。

1年生の生活科でむかしあそびを楽しんでいます。
「けんだま」「こま」「めんこ」「あやとり」「お手玉」をしています。

上手な子は名人として、他の子に教えています。



【1年】「図工の材料集めについて

画像1
画像2
画像3
 先日,臨時の学年通信でもお伝えしましたが,「うつしたかたちから」の材料集めをお願いしています。

 どんな材料で写したら良いか見本をつくりましたので参考にしてください。

上から順番に写真の説明です。
1 ピーマンを縦に切ったもの(緑),横に切ったもの(青),れんこんを切ったもの(黄)

2 段ボールを丸めたもの □(青),〇(赤)

3 それらを使った作品

その他,洗濯ばさみ,ペットボトルのふたや乳酸菌飲料の容器,ゼリーの容器などでも面白い形になります。

ご協力,よろしくお願いします。

【1年】短縄について

画像1
画像2
11月号の学年通信でもお知らせしましたが、体育科でなわとびの学習をします。購入希望の方は11月19日(木)に代金を入れて持たせてください。

色は、ブラック、ピンク、イエロー、グリーン、レッド、ブルー、パープル、赤/黒があります。価格は310円です。

よろしくお願いします。

【1年】たのしいあきいっぱい(生活)

画像1
画像2
画像3
今日、晴天に恵まれ八木梅林公園に校外学習に行きました。

A・Bグループの2グループに分かれて,落ち葉を拾いながら到着!
公園の遊具で遊んだり秋見つけをしたり(どんぐりは数に限りがあるため一人10個までに限定)広いグラウンドでドッジボールをしたりしました。

学校に帰った後は,拾った落ち葉を使って素敵な王冠をつくりました。

*来週からは秋のものを使ったおもちゃづくりをする予定です。設計図を持って帰るので,材料のご協力をお願いします。


【1年】どんぐりについて

画像1画像2画像3
学年通信でもお知らせましたが,生活科「きせつとあき」で木の実(松ぼっくりやどんぐり)や材料などの準備をお願いしています。

どんぐりには、

どんぐりゴマなどに適した大き目のもの(一番左)
マラカスの中に入れるなど小さ目のもの(真ん中)
どんぐりぼうしつきのもの(アサガオのリースの飾りにしてもかわいい!)(一番右)

などがあります。
たくさん取ってあると活動がより楽しくなるかもしれませんね。
ご協力お願いいたします。

【1年】体育の様子(体育館)

画像1
画像2
画像3
運動会が終わり先日は体育館での体育でした。
「川内準備運動」で体の準備運動をしたあと動物の動きで体をあたため、
お待ちかねのドッジボールをしました。

金曜日の合同体育では、クラス対抗ドッジボール大会をする予定です。
子どもたちはやる気いっぱいです!

【1年】しゃぼんだま

画像1
画像2
生活科の学習で、各クラスでシャボン玉遊びをしました。

「大きいのができたよ!」
「わあ〜!きれい。」
「上まで飛んでったよ。」

とても楽しそうに活動しています。

【1年】 あさがお

画像1
画像2
みなさんのあさがおは、げんきですか。しゅくだいのかんさつカードはかけましたか。「たねができている。」というひともいるようです。

まいにちあついので、あさのすずしいじかんに、たっぷりおみずをあげてくださいね。

1年生給食当番開始!

画像1
 今日から1年生も給食当番を始めました。
 今日は,6年生が当番の1年生について、優しくおかずやごはんのつぎ方を教えてくれました。当番の1年生はぎこちない様子ながらも、一生懸命やっていました。
手も丁寧に洗って、身支度もばっちりです。

公園で遊ぼう!

画像1
画像2
画像3
今週に一クラスずつ、川内第6公園に遊びに行きました。
 安全に気を付けていくこと
 友達と仲良く遊ぶこと
 公園にあるものに気付くこと
などを確認してから行きました。

子どもたちは、滑り台やブランコなどの遊具で遊んだり,広いところで絵をかいたり,走ったり,虫や草花を見つけたり・・・と思い思いに活動できました。

自分の家の近所の公園でも,ルールを守って楽しく遊んでほしいです。

雨の日のお散歩

画像1
画像2
梅雨です。
「雨はじめじめするし、外で遊べないしいやだーー!」
という子供たちの声が聞こえそうです。

そんな梅雨の時期だからこそ、生活科で「雨の日のお散歩」をしました。

かさのさし方、一列で歩く、長靴で水たまりに入る時の注意点、木の下・テントの下での音の聞こえ方・・・など、散歩を通して学びました。

子どもたちからは
「雨の日の散歩、楽しかったー!またやりたい!」
と、満足した様子でした。


臨時休業中は用水路の水が増えて危険です。安全に気を付けて過ごしてください。



ぐんぐん おおきくなっています!

 6月上旬に種を植えたあさがお。ふたば・本葉が出て、つるが伸び始めました。ぐんぐん大きくなっています。

 つるが伸びてきたので、からまりそう・・・。
子供たちに「どうする?」と投げかけると、
「ぼうをたてる!」と元気のよい声が返ってきました。一生懸命に支柱を立てました。

早くきれいな花がさいてほしいです。お世話をがんばります!
画像1
画像2
画像3

1年生 50メートル走

画像1
1年生は,体力テストは50メートル走のみ挑戦します。
青空の下,「よーいどん」の合図で,力いっぱい走りました。

避難訓練

画像1
1年生全員で、火災を想定した避難訓練を行いました。
小学校で初めての避難訓練でしたが、「
お(さない)
は(しらない)
し(ゃべらない)
も(どらない)
を守って、すばやく静かに避難できました。とても立派でした。

あさがお

画像1
画像2
先週,あさがおのたねを植えました毎朝,ペットボトルじょうろで水やりをしています。
.そうすると,1週間もたたずにかわいらしい葉っぱが!!

その葉っぱ「ふたば」を観察しました。
におってみたり,さわってみたり。

「葉っぱに線があるよ!」
「くきの色が違うところがあるよ!」
「ハートみたいな形だ!」

いろいろな気付きを、ワークシートに丁寧にかきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常時の対応について

令和4年4月新入学生のみなさんへ

シラバス(年間学習指導計画)

その他の配付文書

臨時休業

広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044