最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:312
総数:372976
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

1年生:いきものとなかよし!

画像1画像2画像3
生活科「いきものとなかよし」の学習で,せせらぎ公園に虫を探しに行きました。
バッタやコオロギ,チョウなどの虫を網で捕まえたり,触ってみたり,友達の捕まえた虫を見せてもらったり…それぞれの方法で生き物と仲良くすることができました。学校に帰ってから,観察したことを熱心にカードにかいていました。

1年生:せんせいあのね(図画工作科)

画像1画像2
図画工作科「せんせいあのね」の学習で,運動会の絵を描きました。楽しかったこと,がんばったことがしっかり伝わりように,思い思いの場面を描き上げました。描いた絵は,教室や階段の掲示板に飾っています。

1年生:幼稚園との交流

 運動会本番が近づいてきました。今日は,川内幼稚園のすみれ(年中)組とひまわり(年長)組の友達が,練習の様子を見学に来てくれました。いつにも増して,はりきって,かっこ良いところを見てもらった1年生でした。大きな拍手をもらって,本番も頑張れそうです。
画像1画像2

1年生:ごちそうパーティーをひらこう!

画像1画像2
 図画工作科の学習で,粘土を使って「お弁当」作りをしました。
 運動会のお弁当が「こんなお弁当だったらいいな。」「こんな物が入っていたらうれしいな。」と想像しながら楽しく活動しました。粘土を丸めたり,のばしたり,型をつけたり…みんな工夫しておいしそうなごちそうがたくさんできました!

1年生:運動会の練習スタート!

画像1画像2
 運動会に向けて,練習が始まりました。始まる前は「どんなことをするんだろう?」「かけっこはあるのかな…?」とドキドキした様子の子ども達でしたが,練習前の先生の話を聞いて「1年生みんなでがんばろう!」という気持ちをもったようです。
 表現の演目では,「キミに100パーセント」の曲に合わせて楽しく踊っています。みんなの気持ちの100パーセントが,見ている人に届くようにがんばる姿を,応援いただければと思います。

1年生:フウセンカズラの実ができました。

画像1画像2
 子ども達が生活科で育てたアサガオは,夏休みの間も家でお世話を続けて,たくさんの種ができたそうです。
 アサガオだけでなく,入学したとき校長先生からもらった「やさしさの種(フウセンカズラ)」からも芽が出てきれいな花が咲き,とうとう実ができました。
 アサガオやフウセンカズラの成長を生活科では振り返っていきます。

1年生:ひさしぶりの学校

画像1画像2
 1年生の初めての夏休みが終わり,今日から学校です。元気な子ども達が教室に戻ってきました。「友達に会える!」とうれしそうな顔,久々の学校にどこか緊張した様子の顔・・・それぞれの思いをもちながらも,「おはようございます!」という元気な声があちらでもこちらでも響いていました。 
 今日はさっそく一斉下校がありました。6年生に一緒に帰ってもらい,みんな上手に並んで帰ることができました。

1年生:よみきかせをしてもらいました

画像1
 図書ボランティアの方に,定期的に絵本の読み聞かせをしていただいています。毎回すてきな絵本や紙芝居を読み聞かせしてもらって,子ども達は聞き入っています。

1年生:とべとべ しゃぼんだま!

画像1画像2
 生活科の学習で,シャボン玉遊びをしました。ストローでそっとふくらませたり,家から持ってきたうちわやハンガーの輪っかで豪快にとばしたり…思い思いのやり方でシャボン玉遊びを楽しんでいました。シャボン玉がうまくできるたび,子ども達は歓声をあげて,ふわふわとんでいくのをいつまでも見上げていました。

1年生:水となかよし

画像1画像2
 水泳指導が始まり,1年生は小プールで元気に水泳に取り組んでいます。
 始めはシャワーの冷たさにびっくりしていた子ども達も,すっかり水に慣れ,顔付けにも挑戦しました。今後も楽しく,水とふれ合うことができたらいいなと思います。

1年生:6年生と折りづる

画像1画像2
 6年生に教えてもらって,平和への願いを込めてつるを折りました。難しいところも,6年生がやさしく手を取って教えてくれたので,みんな上手に折ることができました。
1年生では「伸ちゃんの三輪車」の絵本を読んで「戦争はいやだな。」と考えました。今後も平和の大切さについて学習を続けていきたいと思います。

1年生:こんなアサガオが!

画像1
 子ども達が大切に育てているアサガオ。今は,たくさんの花が咲いています。紫,青…どれもきれいな色で咲いている中に,めずらしい,きれいな白色のアサガオも咲いていました!

1年生:上手な手あらい指導

画像1画像2
 広島市保健所の方にお越しいただき,上手な手洗いの仕方を教えていただきました。
 きれいに見える手のひらにも,バイキンはたくさんついています。汚れが残りやすいところを塗り絵で教えていただいた後,濡らした脱脂綿で手のひらをゴシゴシ拭き取ってみました。きれいな脱脂綿と比べると,大きなちがいです!見た目はきれいでも汚れは残っているんだなあ,ということがよく分かりました。
 さらに今回は,実際のバイキンの手形培地で見せてもらいました。「汚れた手」「水だけで洗った手」「石けんを使って洗った手」…「汚れた手」のバイキンはもちろん,「水だけで洗った手」のバイキンもとても多いということが分かり,子ども達は「うえーっ!」と顔をしかめながら見ていました。
 最後に,汚れをきれいに落とすための手洗いの方法を分かりやすく教えていただきました。手洗いの大切さがよく分かって,その日の給食前の手洗いは,いつもよりていねいに,真剣に手洗いする姿が見られました。

1年生:2回目のわんぱくタイム

画像1
 おいしい独自献立の給食のあとは,2回目のわんぱくタイムでした。この日は,ラジオ体操の練習です。1年生の中には「ラジオたいそうは,はじめて!」という子もいましたが体育委員のお兄さん・お姉さんのお手本を見ながらチャレンジしました。

1年生:独自献立の給食を幼稚園・保育園の先生といっしょに

画像1画像2
 地場産物をたくさん取り入れた独自献立の給食。6年生と掘りに行ったじゃがいもが,おいしいコロッケに変身していて,子ども達は大喜びでした。
 さらにこの日は4園の幼稚園・保育園から先生に来ていただき,いっしょに給食を食べました。立派にお迎えに行くなど,かっこいい1年生になっているところを見てもらうことができました。

1年生:支柱を立てました。

画像1画像2
 ぐんぐんと育っているアサガオ。だいぶつるが伸びてきたので,支柱を立てました。鉢がずらりと並んだ様子は壮観です。

1年生:きゅうしょくのせんせいとなかよくなろう!

画像1画像2
 今日の給食メニューの「ひろしまカレーライス」。どんなふうに作られているのかを,給食の先生達が実物大の道具を使った劇で説明してくれました。鶏肉,じゃがいも,にんじん,たまねぎ…1200人分の給食を作るための量にびっくり。子ども達は「えーっ!」と何度も声を上げていました。衛生面に注意した身支度や朝早くからの準備など,毎日のおいしい給食が,給食室の先生達の仕事によってできているということがよく分かりました。お昼には「ひろしまカレーライス」をおいしくいただきました。

1年生:「やさしい心」が育っています

画像1
 4月に1年生が校長先生からもらった「やさしさのたね」(フウセンカズラ)。芽が出て元気に育っています。
 入学してから,たくさんの友達と過ごし,たくさんのことを経験する中で,子ども達のやさしい心も,この芽のようにすくすくと育っています。

1年生:6年生とじゃがいもほり

画像1画像2
 6年生が育てたじゃがいもの収穫に,手をつないで連れて行ってもらいました。土を掘ってみたり,お兄さん・お姉さんに手伝ってもらい「つる」を引っ張ったりして,ころころとしたじゃがいもをたくさん見つけました。歩き慣れない「うね」や独特のにおいにびっくりしながらも,楽しく活動でき,食べ物を収穫するよい経験となりました。一生懸命掘って見つけたじゃがいもが,来週の給食に登場するのを楽しみにしている子ども達です。
 教室に帰ってからは,「どんなふうにじゃがいもができていたかな?」と思い出しながら,観察カードを書きました。

1年生:そうじに挑戦!

画像1
 これまで6年生にやってもらっていた教室そうじですが,今週からは1年生もそうじに参加するようになりました。ほうきやぞうきんの使い方を,6年生から優しく教わっています。6年生のように上手にそうじができるように,がんばります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044