最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:167
総数:328854
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

広島市消防音楽隊コンサートへ行きました!

 2月7日(金)に,西区民文化センターへ広島市消防音楽隊のコンサートをききに行ってきました。
 雪が降るとっても寒い日でしたが,バスとJRを乗り継いで行きました。バスでは,パスピーを使い,JRでは,券売機で切符を買いましたが,今までのお出かけの経験をいかして,みんな,上手に乗り物を利用することができました。
 コンサートは,ももクロをはじめ,ジブリやディズニーなど,子どもたちの好きな曲を演奏して下さって,とても盛り上がりました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通科学館へ行ったよ!(その2)

 食事の後は,アストラムラインの車両基地を見学させてもらいました。点検中の車両を間近で見せてもらって,子どもたちも興味津々でした。アストラムラインは電気で動いていることやバスのようにタイヤがついていることなどたくさんのことを教えてもらいました。質問にも答えてもらいました。
 たくさんの機械やモニターのある指令室も見せてもらいました。駅によって,色が違うことも子どもたちが発見していました。案内してくださった係の方にしっかりお礼を言い,交通科学館とお別れしました。
 帰りは行きとはルートを変えて,県庁前までアストラムラインで行き,バスセンターからバスに乗って帰りました。
 楽しくて,勉強になった一日になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通科学館へ行ったよ!(その1)

 とても冷え込んだ一日でしたが,八幡学校のバス停からバスに乗り,広域公園前で乗り換えて,長楽寺にある交通科学館へ行ってきました。初めてはないので,上手にパスピーを使って乗り物を利用することができました。
 到着すると係のお姉さんの話を聞き,すぐに「おもしろ自転車」のコーナーに行きました。一人ずつ利用券を買って,いろいろな自転車に乗って遊びました。思いっきり楽しんだ後は,体がポカポカ温まり,汗びっしょりになった友達もいました。
 館内を見学してから,レストランで食事をしました。その時も一人ひとり食券を買う勉強をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハロウィンが終わって,11月スタート!

 10月31日に「連合運動会頑張ったね会」を兼ねて,ハロウィンパーティーをしました。飾り付けの準備は6年生がしました。かわいい魔法使いや魔女に仮装し,ほうきにまたがって記念撮影をしました。
 11月は修学旅行や校外学習など,お出かけも多くなりそうです。一日の間で気温差が激しいためか,風邪ひきも増えています。元気いっぱい,実り多き11月にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合運動会に参加しました!  (その1)

 10月12日(土),西区の観音小学校で行われた連合運動会に参加しました。秋晴れのもと,子どもたちはたくさんの競技に出場し,全力で頑張りました。市内の小中学校の友達や家族の人などたくさんの人が集まりました。
 八幡小学校は佐伯区代表として,6年生が佐伯区のプラカードを持って先頭を入場行進しました。
 かけっこでは,30mと50mの部に分かれて出場しました。お家の人の応援もあり,全員最後までしっかり走り切ることができました。
 大玉ころがしでは,自分より大きな玉を友達と協力しながら,上手に転がしました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合運動会に参加しました!  (その2)

 フラフープをくぐり,跳び箱を跳んでマットで前転をする「くぐって まわって」という競技にも参加しました。ゴールしたら頑張ったご褒美にいろいろな色のリボンをもらいました。
 昼食は,お家の人と一緒に食べました。交流学級の先生も応援に来てくれて,子ども達も大喜びでした。
 午後からは,親子競技がありました。輪になってダンスを踊ったり,玉入れをやったりしました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合運動会に参加しました!  (その3)

 二人三脚では、お家の人や友達と息を合わせて走りました。「中,外,中,外!」のかけ声をかけながらゴールを目指しました。学校や家で練習した成果を見事に発揮することができました。
 閉会式では,白組代表として記念品をもらいに朝礼台前に全員で出ました。きちんと整列して,記念品をもらった後は「ありがとうございました。」としっかりお礼を言うこともできました。
 暑い中でしたが,最後まで仲よく楽しい一日を過ごすことができました。お家の皆様,応援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プレゼント完成!全員集合だあ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み明けも、たんぽぽ・ひまわりの子どもたち10人は、元気で頑張っています。
もうすぐ敬老の日なので、プレゼントの「眼鏡置き」を作りました。かわいいプレゼントを喜んでくださるかな?
 これから、運動会の練習が始まります。お友達と一緒に、元気に頑張ります!

・・・たんぽぽ・ひまわり学級だけのプール・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月19日(金)は,たんぽぽ・ひまわり学級だけで水泳をしました。いつも水泳の授業は,交流学級で受けているので,みんなこの日を楽しみにしていました。
 ちょうど水泳の授業をする学年がなく,小プールも大プールもたんぽぽ・ひまわり学級で独占!青空のもと,思いっきり楽しみながら苦手なことにもチャレンジして頑張りました。ロケットスタート・伏し浮き・息継ぎ・クロールなど,それぞれの目標をもって練習しました。
 最後には,全員で宝探しや貨物列車,洗濯機をしました。友達の応援で,勇気を出して新しいことができるようになった友達もいました。
 明日から夏休み!! しっかりプールで泳いで,9月の水泳記録会では新記録が出るといいですね。暑い夏休みを元気に過ごしましょう。

たんぽぽ・ひまわり読み聞かせ

 たんぽぽ学級卒業生のお母さんが読み聞かせに来て下さいました。梅雨時期なので、今月は、カエルが登場する絵本や雨に関する絵本を選んで、読んで下さいました。子どもたちは、身を乗り出すようにして、お話の世界に浸っていました。
 大きな紙芝居は、動きを付けるなど、工夫して読んで下さるので、子どもたちは、「次は、どうなるのかな?」と、ワクワクしながら聞いていました。
 毎月、子どもたちの好きそうな本を選んだり、手造りのおもちゃを持ってきて一緒に遊んだりしてくださるので、子どもたちも心待ちにしています!次回は、九月の予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しかった、連合野外活動!(その3)

 二日目!朝ごはんを食べた後、みんなで歩いて牧場へ行きました。畑の野菜やきれいなお花を見ながら歩きました。
 最初に、放牧された牛が牛舎に帰ってくるところを見学しました。目の前を大きな牛が通って、びっくりしました。牛舎の中では、えさやりや乳搾りを見ることもできました。
 その後、羊にえさをあげました。大きくてやわらかそうな葉っぱを探して、手を伸ばすと、すぐに、羊が近づいてきて、おいしそうに食べてくれました。
 最後に、お昼ごはんを食べて、閉校式をした後、バスに乗って学校まで帰りました。バス停には、お家の人がお迎えに来てくれていました。
 みんな、お家に人に、楽しかったことやがんばったことなどを、たくさんお話ししたことでしょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しかった、連合野外活動!(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校ごとに並んで、開校式をしました。お弁当を食べた後は、広場でシャボン玉をしたり、ジャンボバドミントンをしたりしました。他の学校の友だちにもかしてあげて、仲良しになりました。
 体を動かした後は、みんなが楽しみにしていた、お菓子作り!ビスケットにチョコレートやデコレーションペンで飾り付けをしました。
 夜は、みんなで体育館に集まって、キャンドルサービスをして楽しみました。初めてのお泊りの人もいましたが、誰も泣かず、すぐに眠りにつきました。

楽しかった連合野外活動!(その1)

 6月24日(月),バスに乗って連合野外活動に出発しました。目的地は,安佐北区にある青少年野外活動センター! バスの中では,自己紹介をしたりゲームをしたりしながら,たのしく過ごしました。
 八幡小学校は,レク係に立候補したので,「連合野外活動クイズ」と「落ちた 落ちたゲーム」をして,一緒にバスに乗った観音西小・彩が丘小・河内小の友達や先生方に楽しんでもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バスに乗って,「なかよし会」へ行ったよ。

 6月14日(金),八幡学校のバス停からバスに乗って,五日市観音小学校へ行きました。初めてのお出かけだった1年生も,上手にパスピーを使ってバスに乗ることができました。
 その日は,連合野外活動に参加する佐伯区の小学校の友達が集まって,キャンドルサービスでやる出し物の踊りを練習しました。「ラーメン体操」や「マルマルモリモリ」の踊りをみんなで楽しく踊りました。
 初めて会う友達も多いので,学校紹介もしました。たんぽぽ・ひまわりの友達も,リーダーの6年生を中心に元気いっぱい,大きな声で発表しました。学校紹介の最後は全員で,声を揃えて「えい えい おー!!」
 24日から一泊二日の連合野外活動が,ますます楽しみになって帰ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

もうすぐ 父の日!!

 6月16日は,父の日ですね。今年は,ビーズでストラップを作りました。小さな穴に一生懸命,糸を通しました。お父さんへの応援メッセージとありがとうの気持ちを旗に書いて,写真と一緒にカードに貼りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

母の日のプレゼントをつくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハンガーに手作りTシャツを洗濯ばさみでとめています。Tシャツの表には,お母さんへのメッセージを書きました。裏には,絵の具で手形をとり,日付を書き込みました。
 Tシャツをはずせば,洋服かけやタオルかけとして,毎日使ってもらえそうです。子ども達のすてきな笑顔や愉快な表情がいつも見られるハンガーです。
 大切に使ってもらえると嬉しいですね。

がんばったよ! 参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の「表とグラフ」を勉強しました。2年生2人,3年生3人,6年生1人,学年は違っても協力して,表やグラフを完成させました。グラフにすると,数を比べるのに便利なことが分かりました。
 今年,たんぽぽ・ひまわり学級は10人でスタートしました。1年生2人と2年生2人は,交流学級で頑張りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000