最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:33
総数:88216
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

今日の湯来東小学校 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の算数です。

リーダー学習も6年目になると、自分たちでどんどん学習を進めることができます。デジタル教科書を効果的に使いながら、円の面積の求め方を学んでいます。

「のびよう」
この言葉が似合う、さわやかな空が恋しくなってしまう雨の一日です。

今日の湯来東小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生算数の授業です。
みんなで学び合う姿に、「対話的で主体的な学び」を感じました。

1・2年生の図画工作科の授業です。
うらしまたろう」のものがたりを聴き、思い思いの場面を絵で表現していました。

なかよし学級の学習活動です。
一匹のアマガエルから、「何を食べるの」「どんなお世話が必要なの」と、学びの世界が広がっていました。やさしく見せてくれたその手から、自然や生き物を大切にする豊かなこころが育まれていることがしっかりと伝わってきました。


砂を補充しました【幅跳び用・造形用】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2トントラックで2台分(8㎥)の砂を補充しました。幅跳び用の「さらさら砂」と、滑り台下の「造形用砂」です。

まもなく始まる幅跳びのがくしゅうでは、このふかふかの砂がけがを防いでくれると思います。また、造形用の砂で、砂場遊びがもっと楽しくなると思います。


おいしそうな紙粘土の作品は、2年生です。

田楽練習再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭での発表を目標に、田楽の練習を始めました。
まず、グループでめあてを話し合いました。「音の大きさを同じにする」「一つ一つの動きを丁寧にする」などの頑張るポイントを発表し合いました。
そして、パート練習。久しぶりの練習でしたが、動きやメロディーをよく覚えていました。新しく加わった3人のメンバーも、しっかり見たりまねをしたりしながら練習していました。
今日は、名誉顧問の地域の方にお越しいただき、子どもたちに激励の言葉をいただきました。
文化祭に向けて、本校伝統の「田楽」を頑張って行きましょう。

ロング昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが開けて、初めてのロング昼休憩でした。
この日は熱中症指数が高かったため、体育館を開放しました。
バレーボールをしたりキャッチボールをしたり教室で蛙を見たりと、思い思いの35分間を過ごしました。
最後の「みんなでランニングタイム」は残念ながら中止となりました。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東階段の踊り場に、今年も夏休みの工作作品が展示してあります。
どの作品にも、作った子どもの個性が表れている名作・力作・珍作揃いです。
見ていると思わず笑顔になってしまいますね。

湯来原爆死没者慰霊式に出席しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は78回目の原爆の日です。

湯来東小学校は、湯来原爆死没者慰霊式に参列しました。

式の後は、紙芝居などを通して「原爆で家族を失った子どもたちのその後」について
学びました。

爆弾が落ちてこなくなっても
町が少しずつきれいになっても
戦争を経験した方々には、本当の終わりはないのかもしれません。



広島の子どもとして、今日は平和の尊さを考える日となりました。







水泳記録会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生以上は大プールでビート板バタ足や、クロールなどに挑戦です。
みんな、練習の時よりも記録が伸びたようです。
最後に4年生女子が見事な平泳ぎを披露していました。優雅に泳ぐ姿がマーメイドでしたよ。

水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳記録会がありました。
今年は天候の都合で十分な練習ができませんでしたが、
保護者の声援のおかげか、みんな、実力以上のパフォーマンスを発揮できました。
1・2年生は、小プールで、大の字やけのび、バタ足などに挑戦しました。
2年生は全員がバタ足で最後まで泳ぎ切りました。来年は大プールですね。

ひろしま防災出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島県危機管理監みんなで減災推進課の2名の方に講師として来ていただき、防災に関する授業を行いました。
はじめは「VR体験」です。全員がVRめがねをつけて、災害から避難する様子や河川が氾濫して水が押し寄せてくる様子を疑似体験しました。臨場感があり、災害の恐ろしさが伝わってきました。
その後、1〜3年生と4〜6年生に分かれて、ワークシートやタブレットを使いながら、避難の仕方などについて学習しました。
最近では、毎年のように大雨による災害が起こっています。災害から命を守るための行動について、今一度確認するよい機会になりました。

地区子ども集会・防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、地区子ども集会と防犯教室を行いました。
まずは、地区ごとに分かれ通学路の安全について話し合いました。今日は通学路に落石らしき石があるのが分かった、十分気をつけることや必ず大人に言うことなどを確認しました。

次に、防犯教室です。毎日登校を見守って頂いている、上水内駐在所の方にお越し頂き、夏休みを安全に過ごすためのお話をして頂きました。本当に、ありがとうございました。

来週はいよいよ夏休みがスタートします。今日の学びを活かして、笑顔でまた会える夏休みにしましょう。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯来東の子どもは、いつも給食完食です。
給食の実がびっしりと実りました。
今日は「小イワシの天ぷら」です。カルシウムたっぷりです。

あさがお生長記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)晴れ

今朝は、3輪の花が咲きました。

葉の色も良く、しっかりと蔓が伸びています。

1年生は花が咲く様子に注目して観察を続けています。


水川(みのせん)、その後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水内川川柳、略してみのせん。
今日も子どもたちは、短冊に向かい、日々の感性を表現しています。

1年生の教室では、素敵な「みのせん」が誕生していました。

学年園では、佐伯区の花でもあるコスモスが、ゆっくり成長中です。

平成30年7月豪雨災害追悼

最近では、お隣の県で甚大な被害が出ている今年の梅雨です。報道を目にするたびに、胸が痛みます。この日を迎えるたびに、改めて防災への備えを心がけていきましょう。
画像1 画像1

水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時、雨がやみ、水泳の授業ができました。
低学年は小プール、3年生以上は泳力に合わせて3グループに分かれて練習をしました。
少し水は冷たかったけれど、やっぱりプールは楽しいですね。

第1回 合同あいさつ運動を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、湯来地区の学校で行っているあいさつ運動を実施しました。子どもたちは、毎日児童の登校を見守ってくださっている上水内駐在所、地域の方々、女性会の皆様、民生委員児童委員の皆様にと、さわやかな朝のひとときを過ごすことができました。あいさつだけでなく、心和むコミュニケーションができることが、すばらしいですね。皆様、雨の中ご参加頂き、誠にありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。

食育

画像1 画像1
画像2 画像2
2階の廊下に掲示してある「きゅうしょくの木」です。
本校は、毎日残食0です。30日には、真っ赤な実がびっしりとなっていることでしょう。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校朝会は校長の話です。今日も、人前で話をすることが大の苦手な校長がしどろもどろで話します。よくわからない話でも、静かに(無反応で?)聞いている子どもたちは立派です。
さて、今日のお話は「水内っ子川柳キャンペーン」でした。みんなで、川柳を作って、楽しい言葉や美しい言葉の語彙力を高めようというプロジェクトです。毎月、優秀作品を表彰します。第1期募集期間は6月30日までです。校長室前に用紙と箱があります。保護者・地域の方も是非一句詠んで入れてください。クスッと笑えるご家庭の暴露句など、大歓迎です。

昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い一日でした。昼には運動場が33.5度になっていました。日差しも強く、熱中症の危険大です。
こんな時のために用意していたかどうかはわかりませんが、今日の昼休憩は、保健給食委員会プレゼンツの「縦割り班対校ドッチボール大会」を体育館で行いました。体育館の中を西から東へと吹き抜けていく風がとても心地よい中、全員で楽しくドッチボールをすることができました。これも少人数ならではですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513