最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:51
総数:156031
ふかく学ぶ   くふうして活動する   きもちのよい学校

体育科の授業

画像1画像2
 体育科の授業では、マット運動の学習をしています。これまでに学習した前転や後転の技を基本とし、自分のできる技にどんどんチャレンジしています。練習をしていく中で、自分たちで、それぞれの技のコツを見つけながら、できる技を増やしています。できる技が少しずつ増えていき、喜びながら学習に取り組み、また、友達同士で教え合う姿もあり、共に学び成長している様子が頼もしいです。

6年生 書写

画像1
 書写の時間に、点画のつながりを意識しながら「旅行」の文字を書きました。「はらい」や「はね」から次の画に向かう動きや書き順を確認しながら、集中して書くことができました。

修学旅行にむけて

画像1
 修学旅行のカウントダウンが、あと8日に迫ってきました。修学旅行実行委員会では、目的や目標を決めたり、しおりの表紙を決めたり、カウントダウンカレンダーを作ったり等、実行委員のメンバーを中心にとても頑張ってくれています。
 各クラスでも、班や係を決め、バスの座席を決めたり、詳しい旅程の確認をしたりしているところです。当日がとても楽しみです。

ピースガイド

画像1画像2画像3
 9月17日、総合的な学習の時間に、5年生へ「平和に関する碑」についての発表を行いました。
 毎年、6年生全員で平和公園に行き、「平和に関する碑」について調べた内容を、平和公園に来ている、観光客のみなさんに紹介をしています。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、平和公園へ行くことは難しいので、5年生に聞いてもらいました。
 6年生の中には当日の朝から緊張している子もいたのですが、一生懸命聞いてくれる5年生のおかげで、発表が終わった後には「楽しかった!」「5年生が真剣に聞いてくれて嬉しかった!」と言っており、練習の成果が発揮でき、充実した時間となったようです。
 これからも、下学年のお手本になるような6年生に成長していくことを期待しています。

1年生との折り鶴交流会

画像1
 7月に、1年生との折り鶴交流会がありました。
 今回が1年生との交流が初めてです。6年生はドキドキしながら1年生の教室へ向かい、平和公園へ献納する折り鶴の折り方を1年生に教えてあげました。
 最初はお互いがドキドキしていたのですが、鶴の折り方を教えたり、簡単なゲームをしたりするなかで、少しずつ会話も弾み、教室のいろんなところから、笑い声が聞こえてきて、教室全体が温かい雰囲気に包まれました。
 1年生のペースに合わせ、やさしく、丁寧に教えてあげる6年生の姿は、最高学年として立派な姿でした。

6年生のみなさんへ

Hello,6th graders. (6年生のみなさん、こんにちは。)
How are you? (元気ですか?)

 前回の野菜の切り方の問題は、わかりましたか?答えは、下の写真にあるので正解していたかどうか、確認してみてくださいね。

 6年生の音楽の教科書には「おぼろ月夜」という曲が載っています。「おぼろ」と聞くと、「おぼろ豆腐」を思い浮かべる人もいると思います。「おぼろ豆腐」とは、形のはっきりしない、丸い豆腐のことです。「おぼろ」というのは、「はっきりしない」とか「ぼんやり」といった意味があり、「おぼろ月夜」というのは、春の夜(夕方)に月がぼんやりと、かすんで見える様子を表しています。

 この「おぼろ月夜」は、作詞者の高野辰之さんと作曲者の岡野貞一さんという、2人のスーパーコンビが作りました。実はこの2人は、これまでに学習した「春の小川」や「もみじ」など時代を超えて人々の心に残る歌をたくさんつくりました。ぜひ、思い出してお家で歌ってみてくださいね。

(出典 わたしたちの家庭科 開隆堂、小学音楽 音楽のおくりもの6 教育出版)
画像1
画像2

6年生のみなさんへ

 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?少しずつ日中の気温が高くなってきました。家の中にいても、水分補給は忘れないでくださいね。

 みなさんは、5年生の時にゆで卵・ゆで野菜・ごはん・みそ汁などいろいろな料理を作りました。作り方を覚えていますか?では、今回は家庭科の問題です。
 この写真の野菜の切り方は、それぞれ何切りでしょうか。切り方を思い出しながら、ぜひお家で練習をしてみてください。そして、切った野菜で料理をしてみるのも、よいですね!

(出典 わたしたちの家庭科 開隆堂)
画像1

6年生のみなさんへ

6年生のみなさん、新しい課題は計画的に進めることができていますか?
みなさん、家で過ごす日々が続いて、「家にいると退屈だな。」「体を動かしたいな。」と思っている人も多いと思います。今日は、家でもできる運動を紹介します。

*かえるの足打ち(壁逆立ち) *うさぎとび
*ブリッジ  *長座体前屈  
*足を開いた前屈  *尺取り虫 など

好きな音楽に合わせながら、体を動かすのも、おすすめです。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。課題の「ねこちゃん体操」も何度も練習してみましょう!体幹や柔軟性を鍛えることができますよ。

(出典 体力アップハンドブック)
画像1
画像2

6年生のみなさんへ

みなさん、規則正しい生活を送ることができていますか。学校がお休みでも、学校へ行く日と同じように、早寝早起きをしましょう。
前回の社会の問題の答えは、・・・「1.2.3.の全て」です。
諸説ありますが、縄文土器は、食べ物の貯蔵だけでなく、食べ物を煮炊きすることにも使用されたといわれています。昔の人も様々な工夫をして生活していますね。

今回は、新しく配る国語の課題についてのお話です。国語の課題に、地域の「春」を短歌や俳句にするプリントがあります。今日は、春に咲く花「しだれ桜」と「チューリップ」を詠んだ俳句を紹介します。

まさおなる 空よりしだれ さくらかな (富安風生)
チューリップ 喜びだけを 待っている (細見綾子)

みなさんが作る俳句や短歌には、どんな春が詠まれるのかな。先生たちも、チューリップのように、皆さんに会える喜びを楽しみに待っています。

6年生のみなさんへ

6年生のみなさん元気に学習、お手伝いなどを頑張っていますか?11日か12日に新しい課題を配ります。時間を決めて、計画的に進めていきましょう。

前回の算数科「分数のかけ算・わり算」の問題の答えは、(B)でした。分数の割り算は、逆数をかけなければいけませんでしたね。

今回は社会科の問題です。
下にある写真は、縄文時代に使われていた「縄文土器」です。縄文土器は何のために使われていたのでしょうか。
1.水をためておくため
2.木の実をためておくため
3.料理に使うため

(出典 社会科資料集 文溪堂)



画像1

6年年生のみなさんへ

福木小学校6年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
課題は計画的に進められているでしょうか。
今回は、算数科「分数のかけ算・わり算」の問題です。

下の計算は、AとBのどちらかがまちがっています。正しいのはどちらでしょうか。また、その理由を説明しましょう。

次に学校に来るときに、聞かせてくださいね。
しっかりと手洗い・うがいをして、元気に過ごしましょう。

画像1
画像2

6年生のみなさんへ

画像1
画像2
福木小学校6年生のみなさん、お久しぶりです。
 生活リズムに気を付けて規則正しい生活を送っていますか?課題は、計画的に進んでいますか?

理科の学習の「人や他の動物の体」の学習プリントに取り組んでいることと思います。みなさん自身の体の中も、上の写真のような構造でできています。写真にあるように、呼吸に関係している臓器は、肺で酸素を取り入れて二酸化炭素を出しています。
また、食べ物を口の中に入れて歯でかむと、だ液が出て、細かくかみくだかれた食べ物とだ液が混ざり合います。そして、食べ物にふくまれるでんぷんは、だ液のはたらきによって、水にとけやすい養分に変化し、あまく感じられるようになります。このように、食べ物を細かくかみくだいたり、体に吸収されやすい養分に変えたりすることを「消化」といいます。日々の生活で、呼吸や消化について、意識してみてくださいね。
次に学校に来るとき、自分で学習してみて、気付いたことや疑問に思ったことを教えてくださいね。
こまめに手洗いうがいをして、元気に過ごしましょう。

(出典 教育出版 小学理科6)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

福木小だより

新型コロナウイルス感染症関係

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告について

非常災害時の対応マニュアル

いじめへの取り組み基本方針

【重要】臨時休業について

広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2
TEL:082-899-2511