最新更新日:2024/06/26
本日:count up77
昨日:80
総数:155735
ふかく学ぶ   くふうして活動する   きもちのよい学校

着衣泳

画像1
「体が思うように動かなかった。」
9月18日(金)に着衣泳がありました。講師として、学校ボランティアの方をお招きしました。水泳と違い、歩くのも一苦労の子どもたち。身近にあるものを用いて浮く方法を教わった子どもたちは、「ポテトチップスの袋やペットボトルが自分の命を守ってくれることにおどろいた。」と話していました。自分の命を守るための方法について、体験を通して知ることができました。

中学校クラブ体験

画像1
9月24日(木)に中学校クラブ体験がありました。
「自分達で自分達を高め合っている姿を真似していきたい。」
中学校クラブ体験翌日の子どもの日記の言葉です。子どもたちは、楽しみながらも中学生の姿を見て良い部分を吸収しようとしていました。福木小学校の最幸学年としてさらなる高みを目指し、卒業証書授与式というゴール、そして中学校生活へ向けて日々成長していきます。

修学旅行〜1日目〜

画像1
画像2
10月22日(木)、23日(金)の二日間で修学旅行へ行きました。
一日目。
バスレクで盛り上がり、熱狂したバスの車内。まずは、山口県に向かいます。秋芳洞・秋吉台では、自然(山)のすばらしさを肌で感じることができました。
関門海峡大橋を渡り、いよいよ福岡県。マリンワールドで海の生き物とふれ合いました。また、地引き網体験では過去最高の大漁となり、海のいのちのすばらしさを実感しました。
夕食は、自分たちがとった魚の唐揚げをおいしくいただき、至福の時間となりました。
その後は、笑いの果てまでイッテQ。各班が練習を重ねた出し物を披露し、志賀島に笑いの渦を巻き起こしました。

修学旅行〜1日目〜

画像1
画像2
画像3
修学旅行1日目の写真です。

修学旅行〜2日目〜

画像1
画像2
10月22日(木)、23日(金)の二日間で修学旅行へ行きました。
二日目。
眠たい目をこすり、向かうはいのちのたび博物館。実物大の恐竜の化石の展示に、子どもたちは目を輝かせていました。
最後は待ちに待ったスペースワールドです。班の全員が楽しめるよう、お互いに協力して最幸の思い出を作ることができました。
『「TEAM(チーム)」という文字に「I(私)」という文字はない。』
マイケル・ジョーダンの言葉です。
この二日間、一人一人が自分だけでなく「TEAM」を意識して行動することができました。
『…しかし、「WIN」にはある。』
学年全体としての成長を全員で勝ち取ることができました。

プール清掃

画像1画像2
6月4日(木)にプール清掃がありました。
これまでプール清掃をしてくれた歴代の6年生に感謝しながら
「今年はぼくたちの番だ。」
という気持ちで取り組むことができました。
学校のみんなのためにプールをピカピカにした6年生の顔は、感謝の気持ちを行動で表せた達成感で満ちあふれていました。

水泳指導

6月末から水泳指導が始まりました。
水泳指導が始まる前にはHAPPY集会を行い、水泳における心構えを全員で確認しました。
6年生の目標記録は50mです。
全員が目標を達成するために一人一人が自分の記録にチャレンジし続けています。
9月の記録測定が楽しみです。

画像1
画像2

運動会

画像1
画像2
5月30日(土)運動会がありました。
6年生の種目、1番の見所は「組体操 AAA 120」です。
運動会本番まで何度も練習を重ね、成功させるための話し合いを何度も繰り返しました。
最後まで妥協せずに、運動会当日にも皆の気持ちを確かめ合いました。
6年生全員の情熱が大成功に導きました。
福木小学校の歴史に新たな伝説をつくることができました。

ピースガイド

画像1
7月1日(水)に総合的学習の時間の学習としてピースガイドがありました。
ピースガイドとは、慰霊碑について調べたことを平和記念公園にいらっしゃった観光客の方に説明する活動です。
自分たちが考えた平和への思いが伝わるように、1枚のポスターに表し、説明の仕方を工夫しました。
同時に、外国語活動の学習として外国の方へのインタビューを行いました。
どの児童も積極的に外国の方と関わり、学習した英語を活用することができました。
子どもたちにとって、貴重な体験づくしの1日となりました。

平和集会

画像1
7月8日(水)に平和集会がありました。
6年生は「COSMOS」という歌を歌いました。
この歌には、「私たち一人一人も星たちのように自分を輝かせて、周囲の人たちや世の中を照らすことができるはずだ。」という想いがこめられています。
平和の祈りや願いをヒロシマから世界へ、そして宇宙へとこれからも発信していきます。

琴教室

画像1
画像2
7月10日(金)に琴教室がありました。
講師の先生方8名の素敵な演奏で琴教室が始まりました。
子どもたちは、「さくらさくら」の演奏に初めは苦戦していましたが、
終わりにはどの子も上手に演奏することができました。
琴の歴史や基本的な弾き方を知る貴重な体験をすることができました。

HAPPY集会〜1年生との交流〜

画像1
画像2
4月24日(金)にHAPPY集会を行い、ペア学年の1年生と交流をしました。
「自分もHAPPY 周りもHAPPY」になるように実行委員が中心となって企画・運営し、自分たちで創り上げた初めての集会です。
○×ゲームなどの様々なゲームを通して、6年生はペアの1年生と笑顔で関わることができました。
「最高(幸)学年」としての立場を改めて実感した時間となりました。

1年生を迎える会&徒歩遠足

画像1
画像2
5月1日(金)に1年生を迎える会がありました。
6年生はペアの1年生と手をしっかりつなぎ、入退場をエスコートしました。
福木小学校全体が新しい仲間を歓迎するムードであふれていました。

その後、広島市森林公園への徒歩遠足を行いました。
6年生は1年生を優しく励ましながら、力強く歩くことができました。
森林公園では、1年生がHAPPYになるように一緒に遊んだり、お弁当を食べたりしてペアの1年生と関わっていました。
「自分もHAPPY 周りもHAPPY」になった1日となりました。

にこにこ広場(3組・4組)

画像1
画像2
5月13日(水)に「総合的な学習の時間」の学習として、
福木児童館でにこにこ広場がありました。
にこにこ広場とは、乳幼児から幼稚園児までの小さい子どもと関わる行事です。
乳幼児を抱く機会が少ない6年生はその日の日記に、
「ほっぺがぷにぷにして、温かかった。」
「思ったより赤ちゃんが重くてびっくりした。」
などの感想を書いていました。
にこにこ広場という貴重な体験を通して、
生命の重みを実感することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2
TEL:082-899-2511