最新更新日:2024/06/28
本日:count up113
昨日:116
総数:155976
ふかく学ぶ   くふうして活動する   きもちのよい学校

野外活動〜3日目〜

牧場見学・酪農体験では、牛や羊にえさやりをしたり、バターやチーズづくりを体験しました。
クラフトでは、道具を上手に使って竹けん玉をつくりました。
あいにくの雨でしたが、学校ではなかなかできない体験活動で、2時間があっという間に感じられました。

実行委員を中心に自分たちで作り上げた3日間の野外活動。

ここで学んだ「責任・協力・挑戦」をこれからの学校生活の様々な場面で活かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

野外活動〜2日目〜

11月12日(木)、2日目は野外炊飯とキャンプファイヤーをしました。

野外炊飯では、それぞれの役割に責任をもって活動することができていました。
どの班も、しっかりと煮込まれた味わい深いカレーが完成していました。

キャンプファイヤーは、集会係を中心に自分たちで考えたダンスや、楽しいゲームで大盛り上がりでした!最後はトーチに分火された炎を見つめながら、仲間の大切さ、絆のありがたさを感じることができたようです。
画像1
画像2
画像3

野外活動〜1日目〜

11月11日(水)、これ以上にない晴天のもと、
5年生110名は、2泊3日の野外活動に出かけました。
テーマは「5STARS〜責任・協力・挑戦〜」です。

1日目のプログラムは登山、ディスクゴルフ、星空観察です。

登山では、あたたかい声をかけ合いながらゆっくりと登りました。
ようやく到着した頂上からは、なんと宮島がくっきり見えました!
おいしいお弁当を食べたあとは、大きなけがもなく、全員無事に下山を完了しました。

午後は、班ごとにディスクゴルフを楽しみました。
最初はディスクが思うように飛ばせなかった子どもたちも、見る見るうちに上達していました。

夕食後には、みんなで満天の星空をじっくり観察することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習(2)〜 江波山気象館 編 〜

午後の部の目的地は、「江波山気象館」です。

理科の学習の一環として、
お天気教室、
サイエンスショー、
マイナス20度の低温体験
の3つのプログラムを全て体験することができました。

他にも、「水のたび」の映像、タイフーンボックス、
突風カプセルなど、科学現象を肌で感じることができました。

盛りだくさんの内容で、2時間があっという間でした。
午前の部とあわせて、子どもたちにとって
たいへん充実した一日になったようです。
画像1画像2画像3

5年生 校外学習(1)〜マツダミュージアム 編〜

9月2日(水),前日の大雨がうそのように晴れ上がったこの日、
5年生は欠席ゼロで,校外学習に出かけました。
午前の部の目的地は、「マツダミュージアム」です。

社会科の学習の一環として、
自動車工場の組立ラインを実際に見ることができました。
新車に乗せてもらうこともできました。
未来の車の展示を見たり、係の方々の説明を聞いたりして、
自動車作りの工夫を発見することができたようです。

これから、さらに学習を深めていきたいと思います。
画像1画像2画像3

5年生 〜7月までを振り返って (1) 〜

画像1画像2画像3
運動会の、全員リレー「5STARS〜Adventure〜」では、
各クラス各チームとも、練習の成果を出し切りました!

最高タイムを更新することができたチームもたくさんありました!

チームでの協力が強い「絆」となった瞬間でした!!

5年生 〜7月までを振り返って (2)〜

画像1画像2画像3
運動会での帽子取り「5STARS 〜Revolutions〜」では、
どのグループも真剣な眼差しで競技に取り組むことができました。

3回戦の一騎打ちでは、会場の視線を一点に集め、たいへん盛り上がりました!!

5年生 〜7月までを振り返って (3)〜

画像1画像2画像3
6月17日(水)には、総合的な学習の時間にゲストティーチャーをお招きし、「日本の伝統文化を体験しよう」という授業を行いました。
大正琴の体験では、8名の先生方に教えていただきながら、「ふるさと」を演奏する体験をすることができました。

初めて大正琴に触れる子どもたちがほとんどで、
「難しかったけど、いい音が出せてうれしかった」
という感想をもった子が多かったようです。

8名の先生方、ありがとうございました!!

5年生 〜7月までを振り返って (4)〜

画像1画像2画像3
6月17日(水)の「日本の伝統文化を体験しよう」では、2名の先生方をお招きし、華道の体験をさせていただくことができました。

バランスや彩りを考えながら、慎重に生ける様子が見られました。
できあがった作品は、どれもうっとりするほど美しかったです。

2名の先生方、ありがとうございました!!

5年生 〜7月までを振り返って (7)〜

画像1画像2
今年も、「あいさつ運動」の取り組みが始まりました!

5年生は、1組と2組が、6月22〜26日、
3組と4組が、7月8〜10日に、最初の当番活動を行いました。

朝早くに登校し、列になって、全校児童に元気よくあいさつすることができました!

あいさつは、先にすると、気持ちよさも倍増しますね!

これからも、元気なあいさつができる5年生を目指します!

5年生 〜7月までを振り返って (6)〜

画像1画像2画像3
5年生は、6月24日(水)に、今年度初の水泳の授業を行いました。

1年ぶりにプールに入る子どもたちも多かったようです。

今年からは、高学年。

それぞれの目標に向けて練習に励む子どもたちを応援したいと思います。

5年生 〜7月までを振り返って (8)〜

画像1画像2
6月23日(火)のロング昼休憩に、
3年生といっしょに、折りづるづくりをしました。

ペアの3年生と、つるに書いた「平和の願い」をお互いに紹介し合った後、
願いが届くように、協力して、丁寧につるを折る姿が見られました。

このつるは、6年生が平和公園の「原爆の子の像」に献納してくれました!

世界中が平和でありますように!

5年生 〜7月までを振り返って (9)〜

画像1
7月8日(水)、平和集会が行われました。

5年生は、ゆずりは会の方々のお話から学んだことを発表しました。

「今の自分がここに生きていることは『奇跡』だということ。」

「自分たちにできることから、実行していくこと。」

最後に、「花は咲く」の歌詞の一部をオリジナルで作った

「花は咲く〜5STARS version〜」をアカペラで、
心が届くように歌い上げることができました。

今年はあの日から70回目の夏がきます…。


画像2

5年生 〜7月までを振り返って (5)〜

画像1画像2
6月22日(月)、平和学習会を開きました。

馬木公民館のゆずりは会の方々をお招きし、原爆詩や体験記の朗読をしていただきました。

5年生の児童は、かつて建物疎開が行われたことや原爆投下後のヒロシマの悲惨さを改めて知ることができました。今、当たり前にあるものや当たり前のようにしていることは、決して「当たり前」なことではなく、「ありがたい幸せなこと」だということに気づいた児童が多かったようです。
今回の学習をきっかけとして、平和とは何か、身近な生活から考えていきたいと思います。

5年生 〜遠足の巻 1〜

5月1日(金),5年生は欠席ゼロで,
ペアの3年生と一緒に遠足に出かけました!!
これ以上にない晴天の中,森林公園をめざして
上り坂をがんばって歩きました!

画像1
画像2
画像3

5年生 〜遠足の巻 2〜

1時間かけて,ようやく到着!!
まずは,3年生と一緒にゲームタイム!!
「はないちもんめ」で盛り上がりました!

3年生と別れた後は,5年生で「猛獣狩りゲーム」で
さらに盛り上がりました!
実行委員が上手に会を進行することができました!!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2
TEL:082-899-2511