最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:80
総数:155658
ふかく学ぶ   くふうして活動する   きもちのよい学校

総合的な学習の時間「地域のことをもっと知ろう」

画像1画像2画像3
今回は、総合的な学習の時間「地域のことをもっと知ろう」で、
福田にある木ノ宗山に登りました。

地域のボランティアの方にガイドをしていただきました。
木ノ宗で銅剣・銅鐸・銅戈が発見されたことや
昔、山城があったというお話を、その場所でしていただいたり、
福木の自然や生き物について、くわしく教えていただいたりしました。

自分たちの住んでいる地域のことが
くわしく分かり、また地域のボランティアの方とも
交流がたくさんできました。

これを機に、児童たちが地域のことをもっと好きになってくれたらと思います。

校外学習  子ども文化科学館&広島市郷土資料館

画像1画像2画像3
10月23日(水)に広島市子ども文化科学館と広島市郷土資料館へ校外学習へ行きました。

子ども文化科学館では、プラネタリウムで月や星座の動きを見ました。
ガイドの方にわかりやすく月の動きや季節の星空について説明をしていただきました。

いつも見上げる星空にたくさんの星が輝いていることがわかり、
児童たちももっと夜空の星に興味をもつことができました。


広島市郷土資料館では、昔の生活や道具、広島市の発展の歴史について学びました。
ボランティアガイドの方には、昔の人の生活の知恵を、昔と今の生活用品と比べながら説明していただきました。

また、実際に使われていた石臼で、大豆からきな粉を作りました。
重い石臼を回すのは大変な作業でしたが、貴重な体験をすることができました。

今回の校外学習で児童たちは、体験的に学ぶことでより深い学習をすることができたようです。

総合的な学習の時間「バリアフリーを調べよう(2)」 虹の里訪問

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間で、虹の里を再び訪問させていただきました。

前回は、バリアフリーを探しにおじゃまさせていただきましたが、
今度は、福木小学校の児童達が、虹の里の皆さんと交流をさせていただきました。

各クラス、児童達の考えた出し物、歌、踊りで、
皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。

帰り際には、虹の里のみなさんから
「ありがとう、ありがとう。」と温かい言葉をいただき、
皆さんと握手をしてお別れしました。

児童達もたくさんの方と交流できて満足そうでした。

洗濯体験 社会科「昔の道具のくらし」

画像1
社会科では、昔の道具とくらしについて学習をしています。

今回は、洗濯板を使って、昔の人がしていたように洗濯をしました。

最初は、汚れてが目立っていた雑巾や靴下でしたが、
交代で、洗濯板で洗うこと20分・・・

驚くほど、きれいになりました。(写真を撮り忘れました。)

後日、100円ショップでミニ洗濯板を買ってもらい、
これからは、自分の靴下を自分で洗うことにした子もいました。
洗濯機と同じくらいきれいに洗うことができるそうです。

ゴシゴシ力を入れて洗うのは、大変な作業でしたが、昔と今の生活を比べて、
昔の道具や知恵が今でも役に立つことを知ることができました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2
TEL:082-899-2511