最新更新日:2024/06/26
本日:count up48
昨日:89
総数:155795
ふかく学ぶ   くふうして活動する   きもちのよい学校

1年生へおもちゃをプレゼント!

 1年生へ自分たちが作ったおもちゃを渡しに行きました。
 生活科で身の回りにある材料を使ってグループになってけん玉やボーリングなどのおもちゃを作り、国語科では遊び方のわかりやすい説明の仕方を考えてきました。
 何度も練習したものの、ドキドキしながら1年生の教室へ向かう2年生。
 みんなの前に立つとしっかりお話ができ、1年生にも喜んでもらえて大成功でした。
画像1
画像2
画像3

馬木公民館の方にお話していただきました

 生活科でみんなで使う施設について学習しています。今日は、先日町たんけんで見学した馬木公民館の館長さんと職員さんに学校に来ていただきました。
 公民館のことを、とてもわかりやすい説明で教えてもらったので、子どもたちはたくさんメモを取っていました。公民館クイズも大変盛り上がり、より公民館について関心を持つことができました。
 子どもたちは、公民館の利用の仕方や、学校以外でも本を借りることができる図書コーナーのことを知り、「公民館に行ってみよう!」と思ったようです。
画像1
画像2
画像3

町たんけんへ行きました

 11月16日、生活科の学習で馬木方面の町たんけんをしました。
 コンビニやスーパーなどのお店や、カーブミラーやごみ箱などを見つけ、自分たちの町の様子に気付きながら歩くことができました。みんなで使う施設として、馬木公民館内を見学させてもらいました。後日館長さんに学校へ来ていただき、詳しく話を聞くことになっています。
画像1
画像2

4年生との交流会

 11月12日に、ペア学年となっている4年生との異学年交流会をしました。
 今回は、一緒に長縄で八の字跳びをしました。次々と跳んでいくお兄さん、お姉さんを見て「あんな風にできるようになりたい!」とたくさんの子どもたちが言っていました。優しく跳び方を教えてもらい、跳び方のコツがわかった子も多くいました。2年生は、また4年生と交流できる機会を楽しみにしています。
画像1
画像2

福木の「嵐」になりました!

 土曜日は雨で延期となりましたが、日曜日は良いお天気の中、運動会を行うことができました。
 2年生はプログラムのトップバッターです。嵐の「A・RA・SHI」という曲で、紫・水色・赤のバンダナをつけて、福木小の嵐になりきり、かっこよく踊ることができました。
 かけっこも、一人一人が全力で走りぬくことができ、子どもたちのとてもいい表情をたくさん見ることができました。
画像1
画像2
画像3

かけ算の勉強が始まりました

 算数科ではかけ算の学習が始まりました。
 新しい勉強に2年生はわくわくしています。
 1つ分の数といくつ分の数を問題から読み取って、正しい式を立てて計算することを繰り返し取り組んでいます。
画像1
画像2

2年生の音楽科の様子

 2年生は音楽科の授業で、鍵盤ハーモニカをふいたり歌を歌ったりしています。
 鍵盤ハーモニカでは、だんだんと難しい曲もふけるようになり、休み時間に自主的に練習している児童もいます。
 歌も大好きな2年生なので、新しい歌もすぐに覚えます。手や楽器を使ってリズム遊びもしながら歌うなど音楽を楽しんで学習しています。
画像1
画像2

算数で形の学習

 算数では、三角形や四角形の形の学習をしています。
 初めて使う三角定規で直角を調べたり、ものさしで直線をひいて図を描いたりします。

 形の学習が終わると、いよいよかけ算の学習です!
画像1
画像2

10月7日の2年生

 今日は体育館での体育があり、とびばこを使った運動をしました。
 踏み越して跳んだり、開脚して跳んだりして、運動を楽しみました。これから、けがをしないように気を付けて練習を頑張ります。
 国語は、「お手紙」という物語の学習をしています。登場人物のがまくんとかえるくんの気持ちになって、友達と考えを話し合っています。ワークシートも一生懸命書きました。
画像1
画像2

10月6日の2年生

 今日は1組と3組が図画工作科でカッターナイフを初めて使いました。
 初めに持ち方や刃の出し方の説明をよく聞きました。今日は顔の絵の目や鼻や口を一つずつ慎重に切ります。指を切らないよう、とても集中して取り組んでいました。
 2組も明日の図画工作科で行います!
画像1
画像2

10月5日の2年生

 2時間目は合同体育で、2年生全体で体育をしました。鉄棒・うんてい・ボール運動をローテーションしながら行いました。鉄棒では前まわりや逆上がり等、うんていでは棒をしっかりつかんで進む、ボール運動ではすばやく動いてボールを取りに行くおにごっこをしました。
 5時間目は生活科で、秋見つけをしました。紅葉した葉を探し、赤や黄色のきれいな葉の色に子どもたちは喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生へプレゼントを渡しました

画像1
 今年度は、「1年生を迎える会」ができなかったので、先日1年生の教室にお邪魔して2年生からのプレゼントを渡しました。1年生で大切に育てたアサガオの種です。
 各クラスの代表の子どもたちが渡してくれました。1年生の前に立つと、いつも以上に背筋をぴんとして、かっこいいお兄さん・お姉さんの姿でした。

大きくておいしいピーマン!

 2年生の生活科では、学年園でピーマンを育てています。
 5月は小さな苗でしたが、葉が増え、花が咲き、今ではたくさんの実をつけています。子どもたちの一つ一つの気づきに驚き、友達と喜び合っている姿に嬉しく思います。
 水やりや観察をしながら、収穫もしております。ご家庭に持ち帰った際には、ぜひ話題にしてみてください。
画像1
画像2

サツマイモのなえのうえかた

2年生のみなさん、ピーマンのたねはとどきましたか?
先生たちは、ピーマンといっしょにみんなでそだてるサツマイモのなえを、2年生の畑にうえました。
下のどうがで、先生たちが、うえかたをせつめいしているので、見てみてくださいね。
あきには、おいしくて大きなサツマイモができるといいですね。

どうが↓
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

画像1
画像2

2年生の植木鉢について

 生活科「大きくなあれ わたしの野さい」の学習で、ピーマンを栽培します。
 通常であれば、昨年使用した児童の植木鉢に野菜の苗を植えるところですが、今回は、種を各御家庭で植えていただくことになりました。
 栽培にあたり、今後、植木鉢が必要になってきます。
 植木鉢は、御家庭の物が準備できる方はそれを使用して栽培していただいて構いません。
 もし、学校にある植木鉢を使用されたい場合は、13日(水)、18日(月)の9時から16時の間に福木小学校まで取りに来てください。
画像1

2年生のみなさんへ

 元気にしていますか?
 しゅくだいは、はかどっていますか?
 生かつかのじかんに、いっしょにやさいをそだてる学しゅうがあります。こんかいは、2年生みんなで、ピーマンをそだてようと思います。みなさんのおうちに、先生たちが、ピーマンのたねをとどけるので、おうちでそだててみてくださいね。
 ピーマンのたねをそだてたら、どんなめが出て、どんなかたちのはになるでしょうか。

 今日のクイズは、生かつかやさいのクイズです。
 3まいのしゃしんのどれかが、ピーマンのなえです。のこりの2まいは、ナス、トマトです。
画像1
画像2
画像3

2年生のみなさんへ

画像1
画像2
 元気にすごしていますか?
 宿題をやっていますか?

 2年生の先生たちから、たしざんのひっさんクイズを出します。
 どちらも、ていねいに書いて、けいさんしていますね。でも、2もんのうち、どちらかがまちがえています。
 どこがちがうでしょうか?まちがえているところを見つけて、どうしてちがうのか、わけが言えたらいいですね。
 つぎに学校にくるときに、聞かせてくださいね。

 こまめに手あらいうがいをして、元気にすごしましょう。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

福木小だより

新型コロナウイルス感染症関係

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告について

非常災害時の対応マニュアル

いじめへの取り組み基本方針

【重要】臨時休業について

広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2
TEL:082-899-2511