最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:34
総数:87979
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

食のプロに学ぶ(食育授業)

2月24日(水)
 5・6年生では,広島市の食育授業「食のプロから食の大切さについて学ぼう」という授業があり,全日本司厨士協会広島支部の方3名が来てくださいました。
 プロの野菜を切る包丁技術には,「ほんとに切っているの?」との声があがり,
 いためた玉ねぎが甘いのは,甘みがたし算されるのではなく,辛味が引き算されるからということを知ったり,塩の味の違いや包丁の種類の多さに驚いたり・・・。
 そして,見せていただいたことと合わせて,お話のなかでのあらためて食のプロから聴く「いただきますの意味」は,いっそう心に響くものでした。
 また,試食のミネストローネやオムレツ,プリンは,とてもおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報活用宣言

 社会科や言語数理運用科で,テレビや新聞,インターネットの情報を活用する上で気を付けなければいけないことなどについて学習したことをもとに,情報活用宣言を考えました。
画像1 画像1

造幣局の見学

画像1 画像1
12月9日
 造幣局に行きました。そこでは,まず貨幣に関するビデオを見ました。次に貨幣を作っている工場を見学しました。そこでは,1円玉の元になるアルミニウムの約数百キロの塊が伸ばされたり、巻かれたり,打ち抜かれたりして模様がついていない円形ができていました。その円形に約100トンの力をかけて模様を付け,最後に検査と枚数を数えて日本銀行に送ります。今回の見学で,普段見られないような光景を見ることができ,今まで知らなかったことがいろいろ分かってよかったです。(by K&T)

*記事は,子どもたちが書きました。

こころの劇場に行きました

画像1 画像1
12月9日
 湯来西小学校の6年生といっしょに,こころの劇場と造幣局に行きました。心の劇場では「むかしむかしゾウがきた」という劇団四季のミュージカルを見ました。あらすじは,唐の国からはるばる来たゾウの九郎衛門が,南の国との戦が原因で殺されそうになります。しかし九郎衛門を飼っていた太郎衛門が殺させまいと北の村に逃げる話です。ゾウの九郎衛門が人間のために命がけで戦う姿に感動しました。九郎衛門は最後に人間の身勝手な行動で死んでしまうので,とてもかわいそうでした。(by K&T)

*記事は,子どもたちが書きました。

湯来東小学校in森林公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日
 全校で,森林公園に行きました。森林公園では,こん虫館に行ったり,アスレチックで遊んだり,お弁当を食べたりしました。こん虫館では,こん虫を飼っている裏の部屋やえさの植物を育てている所を特別に見せていただきました。裏を見れてどのようにこん虫を展示しているのか知ることができました。ふだんは,見られないたくさんのこん虫の世話の仕方などを教えてくださいました。世話をしている人は,とても大変だろうなあと思いました。(by M&M)

*記事は,子どもたちが書きました。

アルミ缶フリーマーケット

画像1 画像1
 9月から11月の終わりまで,アルミ缶フリーマーケットをしました。
 2426個もアルミ缶が集まりました。リサイクル業者に買い取ってもらうと,3251円になりました。家にある人形や文ぼう具などをアルミ缶と交換して,そのアルミ缶がお金にかわったのでおどろきました。アルミ缶と交換されたぬいぐるみなども役に立ってよかったです。お金はユニセフに募金して貧しい国の子どもたちのために使ってもらいたいと思いました。一年生から四年生のおかげでたくさんのアルミ缶が集まり募金ができました。(by T&T)

*記事は,子どもたちが書きました。

愛命園訪問!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日
 地域にある福祉施設の愛命園を訪問しました。愛命園は,目の不自由な方々がおられます。訪問した学年は,1・2年生と5・6年生です。入所している方がされている貝通しとビーズ通しの作業を体験しました。貝通しは,アイマスクをして行ったので,難しかったです。ビーズ通しは,アイマスクをしないで行ったけど,意外と難しかったです。でも,ビーズを通すのが楽しかったです。目が不自由なのに,いろんな活動を行っているので,すごいと思いました。(by S&M)

*記事は,子どもたちが書きました。

児童集会(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(木)
 児童集会で,バレーボール型ゲームをしました。
 5・6年生は,表面がソフトタッチのバレーボールを使って行いました。高学年ルールは,少し難易度があがり,床に着くのはワンバウンドまでならセーフです。チームでボールをつないで返すように2回以上で返すというルールが入っています。学級レクの時間に練習もしました。
 本番では,「レシーブ,トス,アタック」のパターンになることもあり,グッと本格的なバレーボールのゲームになっていました。応援している児童たちからも,思わず,すごい!!!という声,声,声。
 チーム内で名前を呼び合う声にも,つながりを感じる5・6年生でした。

田楽の引継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日
湯来東小学校では,地域に伝わる伝統芸能の田楽が受け継がれてきていますが,毎年,この時期から6年生が中心になり,来年度に向けて田楽の引継ぎをしています。この日は,その1回目をしました。今までに経験したことのある役を分担して下学年に一生懸命教えている6年生が,とても頼もしく見えました。

税金って何だろう〜租税教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日
 廿日市税務署の方に税金のことについていろいろ教えてもらいました。税金とは,安全で豊かな暮らしを送るために,みんなで出し合って負担する社会の会費のようなものということでした。小学校の6年間で子どもたち一人当たりに約516万円も税金が使われているそうです。もし,税金が世の中からなくなったら,どんな大変なことになるかDVDを見てよく分かったようでした。最後に,1億円の札束(大きさも重さも同じ物ですが,残念ながら本物ではありません。)を持たせてもらいました。子どもたちには今回の租税教室をきっかけにして,税金の使い道にも関心をもってほしいと思います。

平和記念公園の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日
 マツダミュージアムの次に平和記念公園に寄り,自分たちが折った千羽鶴を原爆の子の像に捧げた後,碑めぐりをしたり,原爆死没者追悼平和祈念館を見学したりしました。この日は天候も良く,たくさんの小・中・高校生や外国の方の姿が見られました。原爆の悲惨さや平和の大切さを改めて感じるとともに,平和を願い,守っていこうという気持ちを強くもつことができたように思います。

マツダミュージアムの見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日
 マツダ車の歴史や自動車作りの工程,組み立てラインなどを子どもたちは興味深く見学することができました。1960年代に作られた車を見て,車内の狭さやウインドウがプラスチック製など今の車とのギャップに驚いていました。私は,子どものころに憧れてプラモデルを作ったこともあるコスモスポーツを見ることができ,感激しました。

文化祭をがんばりました(午後の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日
 午後からは,恒例のもちつき大会がありました。3年生以上が5月に田植えをし,9月に稲刈りをして収穫したもち米を使いました。杵でもちをつくだけでなく,「だいがら」というてこの原理を利用した足踏み式道具を使ってのもちつきも体験しました。ついたおもちは,自分たちで丸めて,あんこやきなこ,砂糖醤油をつけて食べました。できたてもおもちは,やわらかくて腰があり,とてもおいしかったです。子どもたちは,今年も大満足で文化祭を終えることができました。

文化祭をがんばりました(午前の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日
 午前に行われた学習発表会では,まず,全校児童による「田楽」,続いて各学級の発表,最後に全校児童で「ミッキーマウス・マーチ」の合奏,「伝えよう笑顔と心」と「ふるさと」の合唱をしました。5・6年生は,「威風堂々」のリコーダー演奏,「栄光の架け橋」の合唱,「ルパン3世のテーマ」の合奏を発表しました。6年生にとっては,最後の文化祭なので,悔いのないよう精一杯の発表をしたいという気持ちが,歌声や演奏から伝わってくるすばらしい発表でした。

PTCでドッジボールを楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日
 1回目は,大人チーム対子どもチームで対戦しました。子どもチームに負けてしまうかも・・・と思っていましたが,大人パワーは強かった。まだまだ,子どもには負けていられないという気迫に子どもたちもびっくりしたことでしょう。2回目と3回目は,大人と子どもの混合チームで対戦しました。なかなかいい勝負で,楽しい試合になりました。最後,子ども同士で対戦をして終わりました。6年生にとっては,小学校最後のPTCとなりましたが,「けっこう楽しかった。」と額に汗を浮かべながら満足した表情でした。

稲刈りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日
 秋晴れの空の下,学校裏の田んぼの稲刈りをしました。業務の先生や地域の方の協力で広い田の3分の2くらいをコンバインで刈ってもらい,残りを鎌で刈り取りました。10月25日の文化祭のときに,このお米でもちつきをして食べることになっています。おいしいおもちが食べられることを楽しみにしています。

アルミ缶でフリーマーケット

画像1 画像1
9月16日
 総合的な学習でボランティア活動に取り組んでいますが,その1つとして,アルミ缶の回収活動と遊休品の活用の一石二鳥とも言える活動を考え,夏休み前から準備をしてきて,第1回目を行いました。大休憩に,1年生から4年生が持って来たアルミ缶と遊休品を交換しました。お店屋さんごっこ感覚で,楽しそうに活動していました。回収したアルミ缶は,業者に買い取ってもらい,得たお金を赤十字などに募金する予定です。

こんなメロンができました!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月22日
 学年の畑で育てていたメロンに実がつき,大きくなりました。夏休みに入るまでに子どもたちと一緒に食べたいと思い,16日に収穫して冷蔵庫で冷やしておきました。切ってみると,おいしそうな色をしていて期待が高まります。食べてみると,「う〜ん,味がない。」「キュウリの味がする。」と子どもたちの感想。(確かに・・・)中には,「わたし的には,おいしい。」と言う子もいたのですが,甘くてやわらかいメロンを期待していただけに,残念!ちょっとあせって早く取りすぎたようです。子育てにも同じことが言えるかもしれません。あせらず熟すまで待つ姿勢を大切にしたいと思います。

野外活動に行ってきました(3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日
 最終日は,平和学習をしました。似島には,陸軍の施設の遺構が今なおたくさん残っています。戦時中,似島がどんな役割を果たしていたのか似島の歴史について学びました。原爆の被害にあった人が次々似島に運び込まれ,十分な手当てを受けることもできず,たくさんの人々が亡くなっていったという辛い過去があることを野外活動の思い出とともに心にとどめておいてほしいと思います。

野外活動に行ってきました(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日
 心配していた天気が回復し,登山(外方の浜コース)やプールカヌー,チャレンジ日本一周を楽しむことができました。子どもたちが一番喜んだのは,プールカヌーでした。人数が少ないので,何回も乗ることができ,見る間に上手になっていきました。中には,バランスを崩して転覆する子もいましたが,転覆しても楽しそうでした。
 チャレンジ日本一周では,子ども2チームと先生チームの3チームで勝負しました。子どもたちには負けないだろうと思ていましたが,やってみると,なかなか都道府県が書かれたプレートが見つからないのです。そのうち歩き疲れて足が棒になりました。結果は,子どもたちに完敗でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

水内川だより

保健だより

スクールカウンセラーだより

湯来東小から

シラバス

事務室

広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513