最新更新日:2024/06/27
本日:count up33
昨日:37
総数:88184
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

3・4年生 こんにゃく作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の3名のこんにゃく名人に来ていただき、湯来の特産であるこんにゃく作りにチャレンジしました。
名人たちにわかりやすく説明してもらいながら、こんにゃくいもを切ったり、皮をむいたり蒸したりしながら作っていきます。
まあるいおいしそうなこんにゃくができあがりました。湯来町ならではの体験でしたね。お土産に持って帰ったらおでんかな?「今夜くう?こんにゃく」

3・4年生校外学習 江波山気象館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に江波山気象館に行きました。
イチョウの葉がきれいでした。
サイエンスショーを見せてもらったり、気象の体験装置に入ったりしました。
5年生になったら理科で天候について学習します。
それまで覚えておきましょう。

3・4年生校外学習 オタフクソース工場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生が校外学習に行ってきました。
まずは,オタフクソース工場です。
ソースができるまでの工程や工夫などを見学しました。
お土産にソースを一人1本いただきました。
早速、お昼のお弁当に使っている人もいました。
楽しくおいしい見学でしたね。

3・4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生が校外学習に出かけました。オタフクソース工場と江波山気象館です。
そういえば、先日の事前学習の時、担任教諭が「ものすごいことを発見しました。」と興奮して騒いでいました。「オタフクの学習資料からはオタフクソースの匂いがプンプンするんです。ものすごい技術です。」と、周りの教師や子どもたちに「ほら匂うでしょう。ねっ、ソースでしょう。」と匂いを嗅がせてまわっていました。子どもたちの反応は微妙…。
匂いがするわけないでしょう。会社から送られてきた資料ならまだしも、職員室のパソコンでダウンロードして学校のプリンタで印刷したのですからね。匂う要素がありません。ソースの画像を見ただけで嗅覚が誤作動を起こしてしまう若き担任教師…。今日の工場見学ではソースの本物の匂いにクラクラになってしまいそうですね。

3・4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのジョシュ先生が来られました。
3・4年生が、広島や湯来町の名物を英語でプレゼンしていました。
英語と日本語が入り乱れた説明をいつもの高いテンションでスピーチしていました。
伝えようとする気持ちだけは100点満点でしたね。

文化祭 3・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の発表です。
ことわざ・慣用句寸劇「K−1グランプリ」。
大胆なドタバタぶりが実にこの学年らしい、ほかでは見られない楽しさいっぱいの舞台でした。

柿ジャムを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の干し柿作りを見た3・4年生。
「うちらも干し柿を作りたいです。」
「あなたたちも1・2年生の時に作ったでしょう。」
「じゃあ、今度は柿ジャムを作ります。」
タブレットでレシピを調べ、柿ジャム作りが始まりました。
さて、どうなるのでしょう。

昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩に3・4年生がワヤワヤと運動場に集まっているのでなんだろうと見ていたら、ドッジボールが始まりました。「クラスのみんなで遊ぼう企画」でしょうか。
それを2階から見た5・6年生もやって来ました。
とても暑い日でした。汗だくになりました。

3・4年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の図工は「くぎうちトントン」です。
木材に釘を打ちつけて思い思いの作品を作っていきます。
9人の児童に、「これでもか!」と大量の「木材」「釘」を用意しました。自由にどんどんと創造力を広げていきましょうね。

リモート交流授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週のことですが、3・4年生がリモートで他校との交流を行いました。
連携した学校は、阿戸小中一貫校、似島小中一貫校、戸山小中一貫校、湯来西小学校です。
阿戸小3・4年生の発表を聞いて感想を交流しました。
東小の児童はリモートにはすっかり慣れているので、いつも通りの雰囲気で遠慮のない感想を発表していました。
「阿戸の制服はうちらと似ているね」「似島は私服なんだ」など、画面越しですが、他の学校に関心をもつ良い機会にもなりますね。

3・4年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の図工は「小さな自分のお気に入り」という教材です。
小さくなった自分をいろいろな場所に置いて写真を撮って楽しみました。
子どもたちの発想はユニークですね。

安全対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室机のコンセント周りの角が鋭くて危険だったので、コーナークッションをつけました。
テストが早く終わった3・4年生がテキパキと働いてくれて、あっという間に終わりました。
学校の中の危険(かな?と思える)箇所があれば、みんなで対策していきましょう。

3・4先生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の図工は、開いた段ボール箱にペイントしていくというものでした。
広げると机いっぱいになる大きな段ボールに、色を塗っていきます。
思い思いの世界観を自由に表現していました。

3・4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の理科では「地面と雨水」の学習をしています。
「どうして砂場には水たまりができないのだろうか」という問題に対して、「土や砂の粒の大きさと水のしみこみやすさの関係」に着目して実験します。「土・砂・小石」で実験をするのですが、それにとどまらずに、「混ぜたらとうなる?」「草をつめたらどうなる?」「草と葉では違うのか?」など、好奇心で実験がどんどん飛躍していくのでした。

3・4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から曇り空で、熱中症指数も上がらなかったので、久しぶりに運動場で体育をしました。鬼ごっこ系の運動で体をほぐしたあとは鉄棒です。「逆上がり」…みんなできるようになりましょう。
終了10分前に雨が降り始め、体育館に移動しました。
運動場と体育館、どちらも使えるのは小規模校のよいところかな。

3・4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前最後のお習字です。
3年生は「下」、4年生は「笛」という字を練習しています。
みんな背筋を伸ばしてよい姿勢で筆を走らせていますね。

社会見学に行きました【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は大雨のため臨時休業でお休みとなりましたが、今日は晴れました。無事社会見学でスーパーマーケットに行ってきましたので、ご紹介します。

見学先は、コムズ安佐パーク内にあるフレスタコムズ店さんです。店長さんを始め、たくさんのお店の方々がとても親切にそして丁寧に「スーパーマーケットのひみつ」を教えてくださいました。

売り場の工夫だけでなく、バックヤードも見学することができました。知っているつもりだった見慣れたスーパーも、視点を変えるとすごい工夫や仕組みでいっぱいです。ぜひ、次はお子様とスーパーマーケットにお出かけください。きっと色々な販売の工夫を紹介してくれることと思います。

今回の学習に御協力頂きました皆様、本当にありがとうございました。


書写(毛筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お習字の時間です。3年生にとっては初めてです。
半紙や文鎮の置き方、すずりに墨液の入れ方、筆のたしなめ方などを教えてもらって、まずは縦線一閃…。勢いよく筆を走らせました。

今日の3校時 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業でした。
「茶摘み」の2部合唱の学習で、教師が「お茶の豆知識」を話していました。
「一番茶、二番茶、三番茶とあって、私たち庶民が飲んでいるのはたいてい三番茶なんよ。一番茶は、貴重品で、ほんの少しで○千円とか○万円とかするんです。」
庶民扱いされた子どもたち「一度一番茶を飲んでみたいです。」
「きっと違いはわからないでしょう。たとえ四番茶でも、一番茶ですと言われたらおいしいおいしいと有り難がって飲むのでしょう」と、思った私です。

3・4年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「切ってかき出しくっつけて」は粘土を使った教材です。
粘土のかたまりを切り取った部品をくっつけたり、模様をつけたりして表現しました。
顔をモチーフにした2人の作品が個性的です。
中学年になっても、粘土細工は心を癒やしてくれますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513