最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:194
総数:329715
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

6年生 くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 図画工作科「くるくるクランク」の学習の様子です。

 くるくると回る仕掛けを用いて、作品にしていきます。
 製作が始まりました。
 どのような作品ができあがるか楽しみですね!

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒指導アドバイザーといじめ対策推進教諭の先生方が来校されて、各学年の授業を参観されました。

 子供たちの頑張りと成長をほめてくださいました。

6年生 おすすめの国

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 外国語科の学習の様子です。

 今日は、おすすめの国をグループで1つ決めて、その国の有名なものについてタブレットを使って調べていく学習です。

 写真は、グループでおすすめの国をどこにするか話し合い、インターネットで調べている様子です。

6年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 体育科「水泳運動」の学習の様子です。

 6年生は、自分たちが清掃を行ったプールで、1番乗りの入水となりました。

 天候にも恵まれ、気持ちよく水泳をすることができました。
 今日は、はじめの記録を取り、今後泳力を伸ばすよう頑張っていきます。

6年生 情報と情報をつなげて伝えるとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生国語科の学習の様子です。

 調べた情報をただ並べるだけでなく、分かりやすく伝えるために情報と情報をどうつなげると良いかを考えています。

 教科書の例を参考に、自分なりに書き、オクリンクによりみんなで意見を交流していきます。

6年生 行ってみたい国

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 外国語科の学習の様子です。

 行ってみたい国や地域と、その理由を伝え合う学習です。

 映像で、いろいろな国の美しい自然や建物を見て、伝え合う内容を決めていきました。

6年生 クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 家庭科「クリーン大作戦」の学習の様子です。

 学校内の汚れているところを探して、写真に撮り、それを見合い、みんなでどうすればよいかを考えていきました。

 来週は、いよいよ行動に移す日が来ます。
 クリーン大作戦、決行です。

6年生 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間延期となっていたプール清掃が行われました。

 6年生児童が、1年分の汚れを一生懸命にとってくれました。
 更衣室等もかなり汚れがたまっていましたが、雑巾が真っ黒になるまで頑張ってくれました。

 八幡っ子の皆さんには、プールに入るとき、6年生への感謝の気持ちをもって入ってほしいと思います。

6年生 わたしの大切な風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 図画工作科「わたしの大切な風景」の学習の様子です。

 タブレットを使って学校の中での大切な風景の写真を撮ってきました。
 教室に帰り、しんと静まりかえるような集中の元、筆を進めていきました。

6年生 自分でできる朝食について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 家庭科の授業の様子です。

 朝食を食べたときと食べていないときの様子を発表し合い、朝食の役割について考えていきました。

 朝食と学力や体力との相関関係も見ながら、理想の朝食をタブレットを活用しながら考えました。その後意見交流をし、まとめていきました。

6年生 ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 体育科「ティーボール」の学習の様子です。

 今日は運動場でゲームを行いました。
 ルールの把握や細部の練習は体育館でも行い、徐々にゲームらしくなってきたようです。
 ルールの改善や作戦確認などを行い、発展していく予定です。

6年生 人の体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 理科の実験の様子です。

 ご飯は唾液のはたらきによって、別の物に変化するのだろうか、ということを調べる実験です。
 
 唾液を入れた試験管と、入れない試験管でご飯の変化を見ていきました。

6年生 三色野菜炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 家庭科「いためてつくろう朝食のおかず」の学習の様子です。

 野菜を洗う、切る、炒めるという過程を学習しました。
 安全に気をつけて行い、おいしい野菜炒めができました。

 調理実習をしているとき、親への感謝の思いをつぶやいたり、家でもう一度やってみたいと言ったりする声が聞こえてきました。
 ご家庭でも、調理実習の時の様子を聞いてあげたり、料理を一緒に作ってみたりして、家庭科への興味を広げていただけたらありがたいです。

6年生 365日の紙飛行機

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生 音楽科の授業の様子です。

 リコーダーで「365日の紙飛行機」を演奏していました。

 真剣な表情で、爽やかなメロディーを奏でていました。

6年生 文字と式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 算数科「文字と式」の学習の様子です。

 「XやYを用いた式を見て、式に合う場面を考えよう。」というめあてで授業に臨みました。

 先生から送られた場面が、どの式になるか、タブレットを使って考え、交流していきました。

 1時間、静かに集中して学習に取り組む6年生でした。

6年生 スクランブルエッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 家庭科、調理実習の様子です。

 「安全に気をつけてみんなで協力しながら卵をいためよう」というめあてで、一人1つ、スクランブルエッグを作りました。

 慎重に、安全に、しかし楽しそうに学習を進めていました。
 おいしいスクランブルエッグができたことでしょう。

6年生 いためてつくろう朝食のおかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生家庭科の授業の様子です。

 いよいよ楽しみにしている調理実習の時間が来週となりました。

 その前時の授業として、「炒める」調理について、栄養教諭も加わり考えていく授業を行いました。
 ほうれんそうの生とゆでたものと炒めたものを見て、それぞれの違いを見ながら考えていきました。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業の様子です。3クラスとも専科の先生の授業でした。

 1組は家庭科「生活時間をマネジメント」の学習です。自分の生活時間を見直し、有効な時間の使い方を考えていきました。

 2組は英語科「名前や好きなこと、誕生日を発表する」学習です。写真はアルファベットを書いている場面です。

 3組は音楽科「つばさをください」を歌っている場面です。

6年生 ものの燃え方と空気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 理科の授業の様子です。

 酸素、窒素、二酸化炭素の気体を調べていきます。
 ものを燃やす働きがある気体を調べる実験を行いました。
 ろうそくの炎が激しく燃えたり、すっと消えたりする様子を見て、楽しそうに学んでいました。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業の様子です。(教科担任)

 1組は社会科。政治の学習に取り組んでいます。先生の話をしっかりと聞いていました。

 2組は理科。酸素、窒素、二酸化炭素のうち、ものを燃やす働きがある気体はどれかを調べる実験を行いました。安全に気をつけながら楽しく活動していました。

 3組は図画工作科。学校内の自分だけの大切な風景を描きます。今日はタブレットで写真を撮り、題材集めを行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

外国語活動・外国語科

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000