最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:189
総数:330608
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

6年生 広島ドラゴンフライズ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Doスポーツ事業として、広島ドラゴンフライズの青木保憲選手、田中コーチ、スタッフの方に来ていただきました。
 
 初めのあいさつから大声で気合いを入れ、ウォーミングアップ、シュート練習、シュートゲーム、そして最後にドラゴンフライズチーム(2人ですが)対小学生5人でゲームを行いました。
 スリーポイントシュートやダンクシュートも目の前で見ることができ、驚きと感動の連続でした。
 「応援します!」「試合見に行きます!」等などの感想を述べ、大満足の時間でした。

 リーグ戦も間近のお忙しい中来ていただき、本当にありがとうございました。

修学旅行 事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明後日に迫っている修学旅行です。

 6年生の教室では事前学習をしていました。
 班ごとに、係の仕事をしています。クイズやレクの準備をしたり、バスの座席を考えたりしていました。

 協力して活動している6年生です。

6年生 エプロン完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 家庭科の授業の様子です。

 6年生は、エプロン作りに取り組んでいて、大体の児童が完成しました。

 今日は、エプロンのポケットやパッチクロスを工夫して取り付け、仕上げていく段階でした。
 黙々と取り組んだり、助け合ったり、教え合ったりしながら完成させていきました。

6年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2クラスでタブレットを使った学習をしていました。

 4組の算数は、立体の複合図形の体積を求める学習でした。
 タブレットに自分の考え方を書き込み、それを友達と見せ合い考えを交流していました。

 1組の社会は、織田信長が全国統一を目指してどのようなことをしたかを調べ、まとめていました。

 どのクラスもタブレットを上手に活用して学習しています!

運動会の様子〜6年生選手リレー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生選手リレーと閉会式・児童代表の言葉の様子です。

 

運動会の様子〜6年生・表現〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生表現「上昇〜仲間と共に〜」の様子です。

運動会の様子〜6年生・個人走〜

画像1 画像1
 6年生個人走「上昇〜共に走る」の様子です。

6年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会本番まで最後の1週間です。

 最後の仕上げを頑張る6年生の様子です。

6年生 楽しくソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生家庭科「楽しくソーイング」の授業の様子です。

 エプロン作りに取り組んでいます。
 まち針で留めて縫っていったり、友達と協力してミシンを使ったりして一生懸命頑張っています!

6年生 上昇 〜仲間と共に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の運動会練習の様子です。

 表現「上昇 〜仲間と共に〜」の練習は順調に進んでいるようです。

 全体の通しができるようになってきました。
 あとは一つ一つの動きをより精度高く仕上げていく段階です。

 よりかっこよくなることでしょう!

6年生「角柱と円柱の体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 算数科「角柱と円柱の体積」の授業の様子です。

 階段型の立体の体積を求める問題でした。
 5年生の時に習った、分解する方法等は使わずに、底面積×高さの公式を使って求めるにはどのようにすればよいかを考えていきました。

 個人思考→少人数で→話し合いやタブレットのオクリンクを使っての意見交流を行い、問題解決をしていきました。

 学び合い、教え合い、落ち着き、優しさなどが見られた6年生らしい1時間でした。

6年生 運動会練習

画像1 画像1
 運動会練習が始まりました。

 6年生の第1時は、運動会へ向けての心構えの確認と隊形の学習でした。

 「一生懸命の姿を見せよう」それがかっこいい姿です!という話に心が響きました。

家庭科学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の授業で、洗濯の仕方を学習しました。
手洗いでの洗濯手順を確認した後、実際に一人ずつやってみました。
洗った後の洗濯液が汚れているのを見て、汚れが落ちたことを実感したり、しぼるやすすぐをくり返すことの大変さを感じたりしていました。
授業の最後には、すずしい着方や洗たくについての学習を通して、これからの生活にどう生かすことができるかを考えまとめました。

6年生 卒業アルバムの写真撮影(クラブ)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんないい顔をしています!

 1.卓球
 2.音楽

 次も楽しみです。

6年生 卒業アルバムの写真撮影(クラブ)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、卒業アルバムの写真撮影がありました。

 今日はクラブ活動です。

 1.バスケットボール
 2.陸上
 3.ソフトバレーボール

6年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生国語科の授業の様子です。

 俳句を詠んだ感想をタブレットに入力し、それを学級全員で共有することができます。
 友達の感想をすぐに見られるって、すごいですね!

6年生 全体研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生で全体研究授業が行われました。
 算数科「割合の表し方を調べよう」の授業です。
 
 牛乳と紅茶を混ぜてミルクティーを作る場面の問題です。全体の量から、比を使って牛乳の量を求めていきます。

 各々が考えノートに書いた線分図を、タブレットで写真に撮り、それをオクリンクで共有する方法をとりました。子供たちは慣れた手つきでタブレットを操作し、あっという間に友達の考え方を見ることができました。

 それを元に考えを広げ、全員で問題を解決していきました。

 45分間集中し、学びに向かう姿勢が素晴らしかった6年生です。

6年生 天皇中心の国づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 社会科「天皇中心の国づくり」の授業の様子です。

 縄文時代から古墳時代までの様子をテンポよく振り返った後、今日のめあてを確認しました。
 「聖徳太子はどのような国をめざしたか」

 聖徳太子の業績を、短い言葉(キーワード)にまとめたものを「オクリンク」を使って先生に提出しました。
 各自のタブレットで友達の意見を見ながら学級全体でまとめていきました。

 その中で出てきた「法隆寺」についてもタブレットのグーグルアースの機能を使って見ていきました。
 すごいですね!実際に法隆寺に入ることもできました!

 タブレットの様々な機能を駆使した楽しい授業でした。6年生の子供たちも集中して取り組んでいた1時間でした!

MS. ANN をお迎えして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生各クラスに城山中学校ALTのANN先生が来てくださりました。

 クイズ形式で楽しく自己紹介をしていただき、ANN先生のことや、出身地のフィリピンのことを知っていきました。
 異国、異文化の様子に驚きの連続でした。

 最後はスネークス アンド ラダースというゲームをして、楽しく英語を学んでいきました。

6年生 この胸の痛みを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 道徳「この胸の痛みを」の授業の様子です。

 「無視をされたから無視をしかえす。」資料の中の登場人物は、自分がつらい思いをしたときに、同じ行動を人にしてしまいました。

 6年生は、「私は無視をしない。同じことをしていたら、同類になってしまう。」
 「私は無視をしない。いじめになるから。」
 「でも、仕返しをしたい気持ちもわかる…」
 などと、本音の意見を交流していました。

 自分の考えを書くこと、グループやみんなの前で発表すること、役割演技をして考えること、どれもしっかりとできていた素晴らしい授業でした。さすが6年生です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000