最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:80
総数:331113
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

6年生 自分と世界のつながりを紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は外国語の時間に「自分と世界のつながりを紹介しよう」というテーマでスピーチをしました。

 エプロン、帽子、ジャケットなど、自分の持っているもので世界とつながりがあるものを、上手に英語で紹介していました。

6年生 パンケーキ

画像1 画像1
 6年生が家庭科でパンケーキを作りました。

 上手においしそうなパンケーキができあがり、職員室や校長室にプレゼントしてくれました。
 食べてみると、心という味も加わった、最高のおいしさでした!
 ありがとう! 6年生さん。

6年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工の学習の様子です。

 昨日同様、今日は2組が傘に装飾をし、並べたりつるしたりして、自然を感じられるような素敵な空間を作りました。芸術作品です!

6年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工の学習の様子です。

 傘に装飾をし、並べたりつるしたりして、自然を感じられるような空間を作ろうというめあてで、とても素敵な空間を作っていた6年生です。

 傘にタフロープをつけたり、マジックで色を塗ったりして、校舎の中、運動場など思い思いの場所に素敵な空間を作りました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の大井先生に来ていただき、高学年対象の薬物乱用防止教室を行いました。
 
 大井先生には毎年来ていただき、飲酒・喫煙・薬物の害について理解すること、また、依存など薬物の怖さをしることなどを話していただいています。

 学習したことをしっかりと活かしていきましょう。
 写真は6年生の学習の様子です。

6年生 八幡小平和宣言

画像1 画像1
 6年生が平和学習のまとめとして「八幡小平和宣言」を考えました。

 昨日はTV放送で全校放送をして、全校児童に呼びかけてくれました。
 そして掲示板にはりました。

 6年生の呼びかけにみんなで応え、今まで以上に平和な八幡小、楽しい八幡小になるようにしていきたいですね。

6年生 家庭科学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんだてを工夫して」の学習で、これまでの学習を生かしながら、ジャーマンポテトを作りました。
じゃがいもやたまねぎを切ったり、じゃがいもをゆでたり、具材をいためて味をつけたりしました。
「ゆでる」は5年生で学習した内容ですが、水の量や火加減など、思い出しながら学習を進めました。
どのクラスも、協力し合いながら手際よく進めることができ、片づけや学習のふり返りまで、時間内に終えることができました。

6年生 地域連携推進事業 琴の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は地域連携推進事業として琴の学習を行いました。

 全国的に有名で、海外でも活動をされている、寺尾早智子様に箏曲の演奏・体験活動の指導をしていただきました。

 ほぼ全児童が初めて琴に触るのですが、その難しさや音色の美しさを感じていました。
 「さくら」を教えていただき、何とか演奏することもできました。

 クラスごとの学習で、全4時間のご指導をいただきました。
 貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

6年生 広島ドラゴンフライズ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日行われたDoスポーツ、広島ドラゴンフライズ来校の様子第2弾です。

 シュート練習では、青木選手が声をかけてくださり、シュートのこつをつかんでいきました。
 1番多くシュートが入った児童2名対青木選手のシュート対決では、奮闘及ばず、青木選手に軍配が上がりました。

 最後には選手、コーチの2名対児童約5名でのゲームも楽しませていただきました。
 ロングシュートやダンクシュートも見ることができ、あっという間の時間が過ぎていきました。

 ドラゴンフライズの青木選手、コーチ、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

6年生 広島ドラゴンフライズ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Doスポーツ事業として、広島ドラゴンフライズの青木保憲選手、田中コーチ、スタッフの方に来ていただきました。
 
 初めのあいさつから大声で気合いを入れ、ウォーミングアップ、シュート練習、シュートゲーム、そして最後にドラゴンフライズチーム(2人ですが)対小学生5人でゲームを行いました。
 スリーポイントシュートやダンクシュートも目の前で見ることができ、驚きと感動の連続でした。
 「応援します!」「試合見に行きます!」等などの感想を述べ、大満足の時間でした。

 リーグ戦も間近のお忙しい中来ていただき、本当にありがとうございました。

修学旅行 事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明後日に迫っている修学旅行です。

 6年生の教室では事前学習をしていました。
 班ごとに、係の仕事をしています。クイズやレクの準備をしたり、バスの座席を考えたりしていました。

 協力して活動している6年生です。

6年生 エプロン完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 家庭科の授業の様子です。

 6年生は、エプロン作りに取り組んでいて、大体の児童が完成しました。

 今日は、エプロンのポケットやパッチクロスを工夫して取り付け、仕上げていく段階でした。
 黙々と取り組んだり、助け合ったり、教え合ったりしながら完成させていきました。

6年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2クラスでタブレットを使った学習をしていました。

 4組の算数は、立体の複合図形の体積を求める学習でした。
 タブレットに自分の考え方を書き込み、それを友達と見せ合い考えを交流していました。

 1組の社会は、織田信長が全国統一を目指してどのようなことをしたかを調べ、まとめていました。

 どのクラスもタブレットを上手に活用して学習しています!

運動会の様子〜6年生選手リレー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生選手リレーと閉会式・児童代表の言葉の様子です。

 

運動会の様子〜6年生・表現〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生表現「上昇〜仲間と共に〜」の様子です。

運動会の様子〜6年生・個人走〜

画像1 画像1
 6年生個人走「上昇〜共に走る」の様子です。

6年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会本番まで最後の1週間です。

 最後の仕上げを頑張る6年生の様子です。

6年生 楽しくソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生家庭科「楽しくソーイング」の授業の様子です。

 エプロン作りに取り組んでいます。
 まち針で留めて縫っていったり、友達と協力してミシンを使ったりして一生懸命頑張っています!

6年生 上昇 〜仲間と共に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の運動会練習の様子です。

 表現「上昇 〜仲間と共に〜」の練習は順調に進んでいるようです。

 全体の通しができるようになってきました。
 あとは一つ一つの動きをより精度高く仕上げていく段階です。

 よりかっこよくなることでしょう!

6年生「角柱と円柱の体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 算数科「角柱と円柱の体積」の授業の様子です。

 階段型の立体の体積を求める問題でした。
 5年生の時に習った、分解する方法等は使わずに、底面積×高さの公式を使って求めるにはどのようにすればよいかを考えていきました。

 個人思考→少人数で→話し合いやタブレットのオクリンクを使っての意見交流を行い、問題解決をしていきました。

 学び合い、教え合い、落ち着き、優しさなどが見られた6年生らしい1時間でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000