最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:189
総数:330608
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

6年生 パワーアップチャレンジ(4)〜体育委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育委員会が地道に声をかけて,パワーアップチャレンジを行っています。タッチコーンという種目は,反復横跳びに似ていて,できるだけ速くすべてのコーンをタッチしないといけません。
 ハァ,ハァと言って頑張っています。

6年生の思いを伝えよう〜階段アート〜

画像1 画像1
 6年生は,図画工作科の学習で階段アートに取り組んでいます。今日は,大きなシール台紙に下がきをしました。次の時間からは,色ぬりです。6年生の思いを,色と形でしっかり表現してほしいと思います。

6年生 パワーアップチャレンジ(3) 〜体育委員会〜

画像1 画像1
 肋木にぶら下がって,握力を鍛えています。

6年生 パワーアップチャレンジ(2) 〜体育委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 シャトルを投げることで,投力を鍛えています。なかなか遠くに飛びませんが,フォームの練習になります。

6年生 パワーアップチャレンジ(1) 〜体育委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日の大休憩は,体育委員会の呼びかけで,パワーアップチャレンジを行っています。
 
 来年のスポーツテストに向けて頑張ろうというのがスローガンです。

6年生 児童朝会 〜保健委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(火)の児童朝会では,保健委員会の活動が紹介されました。

 保健委員会では,手洗い用の石けんを自分たちで作っています。その作り方をビデオで紹介しました。
 普段,流しに置かれている石けんを保健委員会の人達が作っているなんて初めて知ったようで感動していました。
 また,カラスによく突かれるので,カラスよけも自分たちで制作しているのだと紹介していました。

6年生 児童朝会 〜広報委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(火)児童朝会で,広報委員会の活動を報告しました。

 広報委員会では,ベルマークを集めています。集められたベルマークがどのように使われるかをまとめて発表しました。
 発表は,まるで劇のようになっていて,画像でも紹介されてとても分かりやすかったです。

 PTAでもベルマークを集めて頂いています。子どもたちのために有効に使っていきたいと思います。

6年生 英語科(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 What do you want to be?
 あなたは,とんな職業に就きたいですか?

 I want to be a ○○○.
 私は,○○○になりたいです。


 カードを手にして,相手を替えながら,何度も練習しました。


6年生 英語科(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 『将来,何になりたいですか?』

 『どんな職業に就きたいですか?』

 英語のフレーズを覚えて,何度も練習しました。

 職業の名前を英語で確認しました。ネイティブの発音を生で聴いて,正しく発音しました。

6年生 家庭科「チャレンジ新聞」

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みに取り組んだ家庭科の課題を「チャレンジ新聞」にまとめました。

 新聞のタイトル通り,料理や家事に挑戦した様子をまとめています。家庭科室の前に掲示しています。御来校の折りには是非御一読ください。


6年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日〜29日は,あいさつ運動です。6年生がリードして朝のあいさつ運動に取り組んでいます。
 門の前で,みんなが待ちかまえているので,登校してきた子どもたちは少し恥ずかしそうでした。

6年生 子ども安全の日

画像1 画像1
 1月22日(金)は,子ども安全の日でした。学年で集まって地域ごとに下校しました。保護者の皆様,地域の皆様に見守られながらの下校です。

 最高学年としてより安全に気をつけてと確認をしてからの下校でした。

6年生 図工作品展

画像1 画像1
 様々な道具と墨から偶然に生まれた形。そこから感じたことを色を思いっきり使って表現しました。作品と題名を手がかりに,子どもたちが感じたことを受け取ってください。

画像2 画像2

6年 租税教室!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(火)1〜4時間目に廿日市税務署から講師の先生にお越しいただき,租税教室(税金ってなんだろう?)を行いました。税金の種類や税金の使い道などを楽しく勉強することができました。最後に1億円の札束(レプリカ)重さ10kg!を触ることができ,子ども達はレプリカながら大興奮でした。

6年生 代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が中心となって代表委員会が開かれています。議題は,あいさつ運動に関してです。活発に意見を出し合い,より良い方向へと一生懸命考えています。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では,『考えよう,これからの生活』と言うことで,住まい方について学習しています。

6年生 図工作品展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では,「墨・流・遊」と題して,水墨画にチャレンジしました。

 墨の流れを活かしながら,ゆったりとした気持ちで絵画を描いています。真剣に自分の思いを表現していました。作品の完成が楽しみです。


6年3組 教科研究会!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(木)に6年3組が教科研究会の図画工作科の鑑賞授業『6年3組美術館〜ミニ展覧会を開こう〜』を行いました。広島市から図画工作科の先生方が授業の様子を見てくださいました。授業は,決められたテーマをもとに100枚のアートカードから1枚を選び,班の友達にその1枚をなぜ選んだかを伝えます。鑑賞の授業はいろいろな考え方や選んだ想いがあり,参観しているほうも子ども達の想像力には感心させられます。
6年3組のみなさん,よくがんばりましたね!!

図工科授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後は先生たちの研究会でした。本校においても6年3組が図工科の授業を公開し,たくさんの先生方が観に来られました。「『6年3美術館』〜ミニ展覧会を開こう〜」という題材で,鑑賞の学習をしました。6年3組のみんなは,いつもの授業と変わらず,たくさん考え,たくさん書き,たくさん話し合い,楽しんで絵を鑑賞することができました。観てくださった先生方から,たくさんほめてもらうことができました。

6年 薬物乱用防止教室!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(水)5時間目に薬剤師の大井先生をお招きして,薬物乱用防止に関する授業を教えていただきました。覚せい剤や脱法ハーブ,飲酒などで人生が狂い,命を落とすことにもつながりかねないなどたくさんのことを学ぶことができました。ネットでも簡単に購入することができる時代です。「ダメ!絶対!」という言葉を思い出し,覚せい剤や脱法ハーブなどには絶対に手を出さないことを約束してほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
週間行事予定
2/21 ふれあい隊決起集会
2/22 子ども安全の日(学年別下校)
2/23 参観懇談会(高学年) SC来校
2/24 3分間長縄
2/25 クラブ活動
2/26 1年生とサムエル幼稚園・保育園との交流
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000