最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:72
総数:329991
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

5年生 ALT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 外国語科の学習の様子です。

 今日は城山中学校からALTのブライアン先生(ミスター ウィッティー)に来ていただき授業を行っていただきました。

 導入の部分では、子供たちの心をつかむためにマジックを披露してくださいました。
 耳や鼻からペンが出てきたのには、子供たちも驚いたようです。
 
 その後は、ネイティブの英語を聞きながら、しっかり学習をしていきました。

5年生 8分の6拍子について理解しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 音楽科の授業の様子です。

 トーンチャイムの美しい音色で、気持ちよく授業が始まりました。
 今月の歌、ボディパーカッション、リコーダーとテンポ良く活動した後、いよいよ8分の6拍子の学習です。

 8分の6拍子とは、どのような長さの拍子なのかを音符を元に理解し、実際に音楽を聴いたり、指揮をしてみたりして理解を深めていきました。

 楽しく学ぶことができました。

5年生 お話宅急便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 お話宅急便(本の読み聞かせ)の様子です。

 お話に引き込まれるように聞き入っていました。

 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

5年生 立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 図画工作科の学習の様子です。

 針金を曲げたり組み合わせたりして、いろいろな形を作って楽しむ学習です。

 今日は最後の仕上げ、出来上がった児童もいます!

5年生 ふりこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 理科「ふりこ」の学習の様子です。

 「ふりこ」の単元の第1時です。

 メトロノームでテンポ80を流し、それと同じリズムでふりこを動かしてみよう、と取り組んでいました。
 おもりの重さやひもの長さや振れ幅を変えたりしながら、みんな楽しそうに一生懸命取り組んでいました。

5年生 立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習の様子です。

 針金を曲げたり組み合わせたりして、いろいろな形を作って楽しむ学習です。

 ラジオペンチを使って結ぶ作業は難しいのですが、工夫した力作が出来上がりつつあります。

5年生 算数科・外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の学習の様子です。

 1組は算数科です。元にする量、比べられる量、割合の関係を使って、様々な文章問題に取り組んでいました。

 2組は外国語科です。いろいろな国の学校を紹介してもらい、その中からどの国の学校が好きかを英語で話す学習です。興味をもって、外国の学校について聞いていました。

5年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生、算数科の授業の様子です。

 1組と3組は、算数科の学習を行っていました。

 赤いテープを元にした場合の青、黄、白のテープの長さはいくらになるか考えていきました。
 テープ図を使ったり、友達と相談をしたりして、問題を解決していきました。

5年生 夏休みの思い出・できごと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学習の様子です。

 1組は、夏休みに料理をした子供が、どんな物を作ったのかを発表している場面です。オムライスやチャーハンが作れるんだ!と驚く場面もありました。

 2組は、ちょうど先生が楽しい思い出話をしている場面でした。内容は伏せておきます。

 3組は、夏休みの思い出新聞を書いていました。イラストを入れながら、読む人が読みやすく、楽しい新聞作りを心がけていました。

5年 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今年度最後の水泳の授業でした。

 今日は自分で泳ぐきょりの目標を立てて泳ぎました。自己ベストを目指してみんながんばっていました。
 来年はさらに良い記録を目指してがんばってほしいと思います。

5年生 すみずみまで掃除をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月の生活目標は「すみずみまで掃除をしよう」です。

 職員室前の廊下、中央玄関の掃除は5年生が担当しています。
 いつも頑張っていますが、今週は特に「すみずみまで」きれいにしてくれています。

 時間いっぱい、黙々と掃除する姿に感心しています。

5年生 花のつくりを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 理科の学習の様子です。

 花のつくりを調べていきました。
 花は、それぞれの部分に名前がついています。
 めしべ、おしべ、花びら、がく等がわかった後は、実体顕微鏡でそれぞれを観察していきました。

5年生 鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 図画工作科の学習の様子です。

 前時までに作成した、4コマ漫画・スクラッチアートの鑑賞を行いました。
 友達の作品を見て、感想を伝え合いました。

5年生 くらしを支える食料生産

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生 社会科「くらしを支える食料生産」の学習の様子です。

まず、カレーライスの写真から、材料に使われている物は、どこから来たのかを考えていきました。
次に、広告にのっている食材の産地を地図に貼り付け、その分布等から気づいたことや考えたことを書いていきます。どんな意見が出たのでしょうか。

5年生 理科・社会・図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教科担任制の授業の様子です。

 1組は理科。「メダカのたんじょう」のテスト前の学習をしていました。プリント学習やタブレットを使っての復習を頑張っていました。

 2組は社会科。カレーライスに入っている食材がどこから来たか、考えているところです。この続きは後ほどアップします。

 3組は図画工作科。「スクラッチアート」製作に入る前の説明を聞いていました。

5年生 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 算数科の授業の様子です。

 「わり算なのに、なぜ割られる数より商が大きいの?」という問いに向き合っていました。
 かけ算でも似たようなことがあったことを思い出し、意見を交わしていました。

5年生 ソーイングはじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 家庭科の学習の様子です。

 今日は、玉結びと玉留めの練習をしました。

 初めてで難しい作業でしたが、みんな頑張って目標達成しました。

5年生 みんなが過ごしやすい町へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」の学習の様子です。

 みんなが過ごしやすい町にするために、どのような施設、設備、その他工夫があるのか、学校内を回って探し、それをまとめ、発表していく学習です。

 今日は、学校内を回って写真を撮ったり、教室でそれをまとめていく作業をしていました。

5年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 体育科「水泳運動」の学習の様子です。

 今年初めてのプール。
 安全について学んだり、水慣れをしたりするなど、基本的な学習が中心でしたが、楽しく学んだプール開きでした。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒指導アドバイザーといじめ対策推進教諭の先生方が来校されて、各学年の授業を参観されました。

子供たちの頑張りと成長をほめてくださいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

外国語活動・外国語科

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000