最新更新日:2024/06/14
本日:count up52
昨日:73
総数:328974
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生外国語活動の学習の様子です。

 英語で、好きな野菜、苦手な野菜を聞き、それを聞き取り、ノートにまとめていました。

 What do you like?
I like ○○

 友だちや先生に質問し、楽しく学んでいた4年生です。

4年生 聞き取りメモの工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 国語科の学習の様子です。

 メモを取りながら、大切なことを聞き取るという学習内容です。

 実際に取ったメモをオクリンクで提出し、誰のメモのどんな点が良いかをみんなで考えていきました。

4年生 電気のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 理科「電気のはたらき」の学習の様子です。

 今日は、これから行ういろいろな実験の準備として、導線のビニルを取る作業をしていました。
 これから、電気のはたらきを調べたり、プロペラを回したりしていきます。

4年生 ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 ソフトボール投げの様子です。

 前回の他クラスに引き続き、今日も力強い投球姿が見られました。
 

4年生 おもしろ段ボールボックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生2クラスで、図画工作科「おもしろ段ボールボックス」を学習していました。

 楽しそうな活動、満足げな笑顔があふれる教室でした。

4年生 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 新体力テスト、ソフトボール投げの様子です。

 青空へ向かって全力投球。
 温かく元気な応援のもと、大谷選手に負けないくらいのかっこいいフォームで、記録を伸ばしました!

4年生 絵の具でゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室に美しい花が咲いていました。
 図画工作科「絵の具でゆめもよう」の作品です。

 様々な方法で色づけをし、世界に一つだけの花を作りました。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学習の様子です。

・国語科「アップとルーズ」 筆者の考えに対する自分の考えを一生懸命まとめていました。

・国語科「アップとルーズ」 アップとルーズ、それぞれがどのようにまとめられているのかを考え、ノートに書いていました。

・社会科「水はどこから」 水道の蛇口に届く水は、どこから来ているのかを調べていきました。

4年生 わり算のしかたを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 算数科「わり算のしかたを考えよう」の学習の様子です。

 前時の学習と違うところは、「あまり」があるところです。

 丁寧に筆算の仕方を学び、あまりのあるわり算も解けるようになりました。

 手の挙げ方、発表者の方を向いて聞く姿勢、1時間中集中して、真剣に取り組む姿が素晴らしい4年生でした。

4年生3・4組

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生3・4組の授業の様子です。

 3組は社会科。工場はなぜ海の近くに多いのかを考えていました。グループで相談し、答えを考えました。

 4組は国語科。漢字の学習です。静かに集中して書いていたので、しっかりと覚えられるでしょう。

4年生1・2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生1・2組の授業の様子です。

 1組は算数科。グラフや表のそれぞれの特徴や良さを調べていく学習です。

 2組は国語科。漢字の学習をしていました。姿勢良く書くことを意識しています。

4年生 広島県について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 社会科の学習の様子です。

 広島県について調べています。
 本時は、地図帳を見つめながら、電車やアストラムラインの路線を白地図に書き込んでいました。

 また、広島県の好きな場所をタブレットにまとめていく学習も行っています。
 素敵なページができていました。

4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、国語科で音読をしていました。

 しっかりと声を出し、頑張っていた4年生です。

 

4年生 絵の具でゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習の様子です。

 いろいろな道具や技を使って、たくさんのもようを描いていました。
 楽しそうに、工夫して、美しいもようがたくさんできました。

4年生 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は算数科「1億より大きい数を調べよう」で学んだことをいかしてグループで「めざせ億万長者ゲーム」に取り組んでいました。笑顔がたくさん見られ、まさに「楽しく学ぶ八幡っ子」でした。

 4組は国語科「白いぼうし」の感想を書き、発表をしていました。真剣に授業に臨む姿勢が素晴らしかったです。

4年生 授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生 昨日の授業の様子です。

 1組は国語科「白いぼうし」の登場人物を整理して、その後、登場人物の様子、場面ごとの大まかな出来事を捉えていきます。

 2組は理科「春に見られる動物の様子を調べる」ために、観察するときの観点を整理していました。

 真剣に学んでいます。

4年生 1億より大きい数を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生算数科「1億より大きい数を調べよう」の学習の様子です。

 位が一気に大きくなって、難しいなと感じている児童も少なくないようですが、位取り表を使ったり、友達と相談しながらしっかりと理解していきました。

4年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、昨日年度初めの学年集会を開きました。

 4年生に関わりの多い先生方が紹介され、それぞれ4年生へのメッセージを話しました。

 次に担任の先生から学習面、生活面で頑張っていくことの話がありました。

 最後は親睦を深める目的でレクを行い楽しみました。

 4年生も順調なスタートを切っています!

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室では、国語や算数の授業が始まっています。

 国語では、詩「春のうた」の音読をしていました。
 姿勢良く、はっきりとした声で音読ができていました。

 算数では、はじめの単元「1億より大きい数を調べよう」の学習に入りました。
 丁寧にノートをとる姿が見られました。

4年生 2日目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室、2日目の様子です。

 新しいファイルをもらうクラス。
 自己紹介カードを書くクラス。
 年度初めのいろいろな活動に取り組んでいました。

 学級文庫の本は、きれいに整頓されています。気持ちいいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

外国語活動・外国語科

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000