最新更新日:2024/06/17
本日:count up156
昨日:61
総数:329139
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

4年生 うなぎのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 国語科、説明文の学習の様子です。

 「うなぎのなぞを追って」という説明文の中の部分の読み取りを、グループで協力して学習しています。
 どのような予想をして調査をしたか。その結果どのようなことが分かったのかをまとめていきます。

 対話的な学習を頑張っている4年生です。

4年生 お話宅急便3・4組

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年生対象に、本の読み聞かせ「お話宅急便」がありました。

 絵本の読み聞かせを静かに聞いていた4年生です。

 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

4年生 お話宅急便1・2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年生対象に、本の読み聞かせ「お話宅急便」がありました。

 絵本の読み聞かせを静かに聞いていた4年生です。

 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

冬の楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みの様子を思い出しながら,カルタ作りに挑戦しています。どんなカルタが出来上がるのか,楽しみです。

4年生 新春すごろく大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は各教室ですごろく大会を行っていました。

 新しい班になり、新しい仲間と仲良くしていこうというめあてで楽しんでいるクラスもありました。

 新年もすぐにリズムを戻し頑張っていきたいですね。

4年生 ほってすって見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 図画工作科「ほってすって見つけて」の学習の様子です。

 初めての木版画に挑戦です。

 彫刻刀の使い方に気をつけながら、真剣に集中して彫り進めています。

4年生 面積のはかり方と表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 算数科の授業の様子です。

 長方形、正方形の面積の求め方の次の学習です。
 L字型(変わった形)の面積の求め方を考えていきました。

 個人思考の時点で様々な求め方を考えることができました。柔軟に考える習慣がついているのでしょう。
 考えた方法をペアや全体の前で発表し、学びを深めていきました。

 集中して頑張った4年生です。

4年生 あわてんぼうのサンタクロース

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生 音楽科の授業の様子です。

 今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を楽器付きで歌いました。

 もうすぐクリスマス。子供たちの歌声も弾んでいました。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学習の様子です。

 2組は、社会科で昔からの行事やイベントについて調べたことをまとめていました。

 1組は、教室の広さを調べながら「平方メートル」についての理解を深めていきました。

PTC 命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 助産師の林智恵子さんをお招きして,命の大切さについてお話をしていただきました。子ども達は,赤ちゃんがお腹の中で成長していく過程や産まれる時の大変さなどを知っていくうちに,命の大切さを改めて考えることができました。
 話の中では,病気で大きく成長することができなかった赤ちゃんの話を聞き,涙を流す児童もいました。
 子ども達のために貴重な話をしてくださった林智恵子先生,ありがとうございました。

国語科 慣用句

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科の学習で,慣用句について学習をしています。慣用句の意味を調べながら,慣用句を使った文を作りました。一人で取り組んだり,友達と協力したりと,自分の進度に合わせて学習を進めました。

4年生 なかよし集会へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生2クラスは、なかよし集会の準備をしていました。

 今年からお店を出す側になる4年生は、早めに準備に取りかかり練習に励んでいました。

 楽しそうに、協力して活動できていました。

4年生 垂直・平行と四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 算数科の授業の様子です。

 前時に学習した、平行四辺形の特徴を活用して、「平行四辺形をかく」というめあてをつくりました。

 どんな道具(コンパスや分度器等)が必要かを考え、作図をしていきました。

 一生懸命頑張っていた4年生です。

4年生 垂直・平行と四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 算数科の授業の様子です。

 平行な直線に交わる直線とでできる角の大きさを測り、どのようなきまりがあるのかを調べていきました。
 分度器を使い、丁寧に角度を測りました。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学習の様子です。

 1組…道徳科「泣いた赤おに」の資料から、友達を大切にするとはどういうことかを考えていました。

 3組…社会科で平和大通りの昔と今の違いについて調べていました。

 4組…算数科で平行四辺形のかき方を学習していました。三角定規を使ってかく方法を考えていました。

 (2組は特別教室に行っていました。すみません。)

4年生 秋と生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 理科「秋と生き物」の学習の様子です。

 すずしくなって植物の成長の様子はどのように変わったのかを考え、観察し、記録していきました。

 今日は育てたヘチマと桜の木をタブレットで写真を撮り、それを観察ノートに記録する場面でした。

 丁寧にノートに書いていました。

八幡の歴史巡り2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
活動の様子

4年生 八幡の歴史巡り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 総合的な学習の時間の様子です。

 八幡の町を巡り、アドバイザーの先生、地域の方に八幡の歴史を教えていただきます。

 また、多くの地域の方、保護者の方に同伴していただき見守りをしていただいています。
 本当にありがとうございます。

ユニバーサルデザイン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 視覚障害者体験を通して,誰でも気持ちの良い生活を送るための工夫には,どのようなものがあるか調べ,まとめています。
 子ども達は,テーマごとにグループに分かれ,本やタブレットなどを使い調べています。今後は,調べてまとめた事を,互いに発表して行く予定です。

生徒指導アドバイザー来校 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒指導アドバイザーの参観、4年生の教室です。

 1組 図画工作科、3組 国語科、4組 算数科の授業の様子です。

 先生の指示をしっかりと聞いている場面でした。

 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

外国語活動・外国語科

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000