最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:61
総数:328989
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

4・5・6年生 クラブ活動(科学クラブ)

 ペットボトルとゴム風船と液体を使って何やら不思議なものを作っていました。

 できあがったのは,スライムです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生 クラブ活動(ポートボールクラブ)

 いつも楽しく活動しています。ルールを覚えるのが大変です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4・5・6年生 クラブ活動(音楽クラブ)

 文化の祭典での発表に向けて練習を重ねています。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 創立140周年記念写真

画像1 画像1
 創立140周年の記念に航空写真を撮りました。その後,学年ごとに集合写真を撮りました。カメラマンの方がとても愉快で,みんな笑顔で写りました。


4年生 歴史探険へ出発!

 10月27日(木)快晴のもと,地域の方に案内されて八幡の街の歴史を調べに探険に出発しました。
 4つのグループに分かれて調べます。のちにそれぞれのグループで発表会を行う計画です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会〜器械体操〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,「器械体操〜つながる〜」を表現しました。4週間の練習期間を経て,1人1人が,自分の技の上達に磨きをかけることができました。クラスごとで咲かせた花の輪や,円形トンボ,最後に105人でつくった大きな輪や入退場,心を一つに力を出しきることができました。本当によく頑張った運動会となりました。

4年生 国語科「ごんぎつね」

 物語「ごんぎつね」の世界をイメージしやすくするために,物語に登場する物を画像にして紹介しています。
 
画像1 画像1

4年生 暮らしの移り変わり

 社会科の学習コーナーには,次なる教材が登場しました。「羽釜」「わらじ」です。
実物に触れて,学習を深めています。

 
画像1 画像1

4年生 社会科「くらしの移り変わり」

 時代の移り変わりとともに,生活も変わってきます。『洗濯』について,昔と今はどのように違うのか実際に洗濯板で洗濯をしてみました。
 活動自体は楽しいのですが,これが毎日の家事の仕事だったと考えるとその大変さは十分伝わったと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会の練習風景

 フラフープを使って体操をしています。どうのような仕上がりになるかは,運動会当日のお楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 洗濯板で洗濯をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「古い道具と人々のくらし」の学習として,洗濯板を使った洗濯の体験をしました。以下,児童の感想です。「洗濯板で洗濯をすることはこんなにも大変なんだと思いました。昔は,今と違って手間もかかるし,冬は水も冷たいから寒かっただろうと思います。」現在の洗濯機がどれだけ便利なのか,体感することができたようです。

4年生 社会科「八幡小学校の移り変わり」〜4〜

 1963年頃,今から53年前の八幡小学校の様子です。

 校舎のかたちも今とは全く違います。現在にも残る昔の名残を探すのも一苦労です。


画像1 画像1

4年生 社会科「八幡小学校の移り変わり」〜3〜

 1976年の学校の様子です。今から40年前です。まだ,現在の体育館はなく,八幡が丘団地の裾野にまだ山だった頃の名残が残っています。体育館は,現在の児童館辺りにありました。



画像1 画像1

4年生 運動会の練習

画像1 画像1
今週から,いよいよ運動会の練習が始まりました。4年生は,徒競走・綱引き・器械体操の3種目(選抜リレーにでる人は4種目)に出場します。器械体操では,フラフープを使います。写真は,しっかりと話を聞いている後ろ姿です。難しい技にも挑戦しますが,子ども達はきちんと指示を聞いて前向きに取り組んでいます。

4年生 社会科「八幡小学校の移り変わり」〜2〜

 今から20年前の学校の様子です。ちょうど120周年の記念に航空写真を撮った様子が残っていました。
 1996年の学校の様子です。
画像1 画像1

4年生 社会科「八幡小学校の移り変わり」

 社会科では,人々の生活の移り変わりの学習で,小学校の移り変わりを学習しています。
 20年前・40年前・53年前の学校の写真を廊下に並べ,休憩時間にも学習を行っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間では,車いすの介助の仕方を学び,実践しました。実際に車いすに乗ってみることで,どんなときに不安を感じるか,どんな言葉をかけられると安心するか,感じることができたようです。

4年生 朝の一コマ

 朝,早く来た子どもたちが,靴箱の掃除をしていました。しかも,ランドセルを背負ったままです。なんという素晴らしいことなのでしょうか。

画像1 画像1

夏休み明け1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
7月29日。教室に4年生の元気いっぱいの姿が戻ってきました。
休み中に作った作品を嬉しそうに紹介してくれたり,真っ黒に日焼けしていたり。
充実した夏休みであったことがよく分かりました。
今週は,学校のリズムを取り戻すよう意識していきます。初日のこの日から,すみずみまで掃除をしたり,靴をきちんとそろえて帰ったりしている様子を見て安心しました。この調子で,秋もがんばりましょう!

4年生 エアコン工事 急ピッチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度,4月・5月と急遽学級増になったため,遅れていたエアコン工事を夏休み中に急ピッチで行っています。

 8月6日の登校日に間に合わせるため,業者の方も必死で取り付けて下さいました。
 現在試運転中で,児童の登校を待ちかまえている状態です。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
週間行事予定
12/6 なかよし集会
スクールカウンセラー来校
常任委員会
文化の祭典【展示の部】(〜11日)
12/7 3分間運動
YMR
2年生 校外学習(佐伯区図書館・五日市中央公園)
12/8 教科外研究会(4時間授業)
12/9 お話宅急便(3・4年生・なかよし)
1年生 地域の方と昔遊び
4年生 漢字辞典講座
12/11 文化の祭典(音楽の部)音楽クラブ出場
12/12 マイエプロン週間(〜22日)
生活リズムカレンダー(〜19日)
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000