最新更新日:2024/06/19
本日:count up164
昨日:192
総数:329510
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

3年生 もとにする大きさの何倍?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 算数科の学習の様子です。

 「先生のつかは5cmです。机のたては40cmです。机のたては、先生のつかの何倍ですか。」という問題です。

 友達と相談しながら難しい問題に挑んでいました。

3年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの保護者の方にご来校いただきました。

 お忙しい中ありがとうございました。

3年生 安全マップづくり・発表練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間に、安全な場所とそうでない場所を調べ、マップづくりに取り組んでいます。

 マップもほとんど完成し、発表の練習に励んでいるグループもありました。
 頑張ってください。

3年生 電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 理科「電気の通り道」の学習の様子です。

 今日は電池ボックスに導線をつける作業を行いました。

 友達と仲良く協力して作っていきました。

3年生 雪のおどり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 音楽科の学習の様子です。

 「雪のおどり」をリコーダー、鍵盤ハーモニカ、トライアングル、すず等を使って、みんなで楽しく演奏していました。

3年生 安全マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が作製する安全マップも完成に近づきました。

 地域の方のご指導の下、学区内の様々な場所の安全について調べていき、撮った写真を貼ってマップに仕上げています。
 みんなで協力して作ることができました。

3年生 空きようきのへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 図画工作科の学習の様子です。

 いよいよ、色をつけた紙粘土を容器につけていく段階です。

 それぞれの思いで考えたアイデアを、丁寧に作品に仕上げています。
 もうすぐ完成です!!

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生各クラスの学習の様子です。

 1組は図画工作科。空き容器に手を加え、鉛筆立てや小物入れを作ります。
 今日はどんなものを作るかを考え、設計図をかいていきました。

 2・3組は書き初め会です。「正月」という文字を一文字一文字丁寧に書いていました。
 「集中して書こう」という目標達成です。

3年生 ねんどマイタウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 図画工作科「ねんどマイタウン」の学習の様子です。

 ねんどを切ったり、くっつけたり、組み合わせたりしていろいろな形を作っていきます。
 そして、グループで一つの町を作り上げます。

 相談しながら楽しそうに活動していました。

3年生 お話宅急便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生対象に、本の読み聞かせ「お話宅急便」がありました。

 絵本の読み聞かせを静かに聞いていた3年生です。

 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

3年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学習の様子です。

 タブレットを使って、理科の学習クイズを楽しんでいました。

 次々と出る問題に答えると正誤がわかり、クラスの中での順位が即座に表示されるので、子供たちは大きな歓声をあげて盛り上がっていました。

3年生 安全マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 安全マップ作りの学習の様子です。

 公園を中心に、八幡の町を歩き観察したことを紙にまとめていきました。
 
 安全な場所、危険な場所を色分けし、見る人がわかりやすいマップ作りに心がけています。

 完成して満足している様子もうかがえます。

3年生 三年とうげ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生 国語科「三年とうげ」の学習の様子です。

 「民話のおもしろいところを見つけよう」というめあてで、学習に取り組んでいます。

 写真は、班ごとに音読をしている様子です。

3年生 ほしいものを聞いて答えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 外国語活動「What do you want 〜」の学習の様子です。

 クリスマスカードをタブレットで作り、みんなで見せ合い、英語で会話をしていきます。

 みんな素敵なクリスマスカードを作っていました。

3年生 安全マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、安全マップ作りのために地域へ出かけるときの様子です。

 地域の方、8名が来てくださり、子供たちの見守り、指導等をしてくださります。
 本当にありがたいことです。

 今日は小雨のため、出発が40分程度遅れましたが、地域の方はずっと待ってくださり、雨が上がった後、無事に出発することができました。

指定校 授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は1時間、3年1組の授業をじっくりと参観して頂きました。

 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を目指し、児童は問題解決方法を自ら選んだり決めたりしています。
 しっかりと活躍する場面を見て頂くことができました。

3年生 コンパスを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生 算数科「コンパスを使ってもようや絵をかこう」の作品です。

 階段の掲示板に素敵な絵が掲示されていました。

 円と球の単元で、コンパスの使い方を学習しました。身に付けた技能をもとに、円を重ねたり接したりして、思い思いのもよう等を描きました。

3年生 光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 理科「光」の学習の様子です。

 虫眼鏡を使って、日光を黒い画用紙に集めるとどうなるかを調べていきました。
 予想通り黒い画用紙から煙が出て、穴が開きました。
 たくさん穴を開けて見せてくれる人もいました。

3年生 光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 理科「光」の学習の様子です。

 鏡を持ち外に出て、日光の性質を調べる実験をしました。
 日光を鏡で反射させ、壁にあて、明るさや暖かさを調べていきました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 各クラスの学習の様子です。


 子ども安全の日集会へ向けて、見守り隊の方への手紙を真剣に書くクラス。

 理科の学習で、「鏡に反射する日光を重ねるとどうなるか」を解決しているクラス。

 算数科で、○cm○mmを○.○cmで表す学習に取り組むクラス。

 どのクラスも一生懸命頑張っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

外国語活動・外国語科

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000