最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:240
総数:331081
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

2年生 3けたの数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科「3けたの数」の学習の様子です。

 3けたの数のしくみを理解するために、ペアで問題の出し合いをしていました。

 問題を出す人が任意の3けたの数を言い、答える人がタブレットを使って、百のかたまり、十のかたまり、一がそれぞれ何個あるかを示していきます。

 楽しみながら学びを深めていました。

2年生 スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 国語科「スイミー」の学習の様子です。

 2クラスが国語科の学習を行っていました。

 場面ごとにどんなことが書かれているかをまとめる学習や、作者のレオ=レオニさん作の他の本の読み聞かせ等を行っていました。

 落ち着いた雰囲気で、しっかりと学習に臨んでいました。

2年生 水あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 体育科「水あそび」の学習の様子です。

 八幡小学校のプール開き1番手は2年生です。(3組は次の体育でプール開きです)
 
 今日は天候の関係でできるかどうか心配でしたが、昨日までの暑さのおかげで水温が高く、無事にプール開きを行うことができました。

 入水の仕方から順に学習し、徐々にいろいろな水あそびを楽しんでいきます。

2年生 大谷グローブ・ストラックアウト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大谷選手のグローブを使ってのストラックアウト企画が始まりました。

 今週は2年生です。

 嬉しそうに大谷選手グローブをつけ、的目がけて力投しました。

 近くにいた6年生は、進んで球拾いを名乗り出て働いてくれました。

2年生 長さのたんい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科「長さのたんい」の学習のようです。

 3クラスとも「長さのたんい」の学習をしていました。

 タブレットを使って問題を解いたり、友達と相談しながら問題を解いたりしてそれぞれ頑張っていました。

2年生 くしゃくしゃ ぎゅっ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習の様子です。

 写真に撮った一人一人の作品を、タブレットで鑑賞し、ムーブノートで感想を書きそれを見合っているところです。

 

2年生 はがきの長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科の学習の様子です。

 はがきのたての長さ、横の長さをはじめに予想し、そのあとは定規を使って測っていきました。

 上手に測れたかな。

2年生 長さをはかってあらわそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科の学習の様子です。

 新しい単元に入りました。
 「長さ」の学習です。

 今日はブロックを使って長さ比べをしました。

2年生 生き物をさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 生活科「生き物をさがそう」の学習の様子です。

 どこに、どんな生き物がいたかを発表したり、ワークシートにまとめたりしていました。

 進んで発表を頑張っていた2年生です。

2年生 けんかをしたけど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 道徳科「けんかをしたけど」の学習の様子です。

 けんかをしたけど、その後仲直りした二人のやりとりなどを通して、友達と仲良くするために大切なことは何かについて考えました。

 一生懸命考えて書き、自分の意見を発表している姿が見られました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 3クラスの学習の様子です。

 1・2組は算数科の授業です。
 引き算の筆算のまとめの問題に黙々と取り組んでいました。
 とても集中して頑張っていました。

 3組は音楽科の授業です。
 「天国と地獄」を鑑賞していました。思わず手拍子をするなど、楽しく取り組んでいました。

2年生 ひかりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習の様子です。

 プラスチック用に色をつけて水を入れ、日光に当てると地面に素敵な模様が浮かび上がります。

 素敵なプレゼントです。(写真ではうまく写っていませんが、肉眼で見ると本当にきれいでした!)

2年生 くり下がりのある引き算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、いじめ対策推進教諭に来ていただき、全クラス教室を回っていただきました。

 2年生2クラスは算数科の学習に取り組んでいました。

 くり下がりのある引き算、難しくなるところです。

 みんなで一緒に考えたり、タブレットの問題に取り組んだりしていました。

 落ち着いて、真剣に取り組める2年生です。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科と音楽科の学習の様子です。

 算数科では、繰り下がりのある引き算の仕方を考え、音楽科では、元気に歌唱を頑張っていました。

2年生 ミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 生活科の学習の様子です。

 自分の鉢にミニトマトの苗を植えました。
 支柱を立てて水やりをして、スケッチしました。

 大事に大事に育てて、立派なミニトマトになるようにしましょう!

2年生 町をたんけんしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 生活科の学習の様子です。

 町のおすすめの場所を探して、紹介する学習です。

 学習カードにおすすめの場所をかいていました。
 今後、校外に出てその場所を調べていきます。
 楽しみですね!

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は広島市教育委員会指導第一課指導主事の宮崎先生に、本校の児童の様子を見ていただき、指導・助言をいただきました。

 2年生は、算数科の学習の頑張っている様子を見ていただきました。
 今学習しているのは、繰り上がりのある筆算です。
 ブロック図を見ながら、繰り上がりのしくみを理解しています。

 静かに集中できる2年生です。

2年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 生活科の学習の様子です。

 2年生は、1年生に学校のことを教える学習があります。

 そのための準備として、2年生自身があらためて学校内のいろいろな場所を確認しています。

 写真は校長室に入り、何があるかを見たり、質問したりしているところです。

2年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 生活科の学習の様子です。

 2年生は、1年生に学校のことを教える学習があります。

 そのための準備として、2年生自身があらためて学校内のいろいろな場所を確認しています。

 写真は校長室に入り、何があるかを見たり、質問したりしているところです。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学習の様子です。

 算数科の学習プリントや、計算ドリルに取り組んでいました。

 静かに集中して頑張っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000