最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:184
総数:330795
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

2年生 ことばでみちあんない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生国語科「ことばでみちあんない」の学習の様子です。

 絵や写真を使うとうまく説明できるのに、言葉だけで道案内をすることはとても難しいことに気づきました。
 適切な言葉を使い、上手に道案内ができるように頑張っています。

2年生 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の夏休み明けの学習の様子です。

 3組は、漢字ドリルに取り組んでいました。集中して丁寧に書いていました。

 4組は、算数科の授業です。「時刻と時間」のたしかめをしていました。もうすぐテストですかね。

2年生 授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の夏休み明けの学習の様子です。

 1組は、夏休みの宿題が返却され、直しをしたり、新たな課題に取り組んだりしていました。

 2組は、書写ノートに「日」の文字を練習していました。折れやはらいに気をつけながら書きました。

わっかでへんしん

図画工作科で「わっかでへんしん」が完成しました。
わっかを作ることが難しかったけど,みんな頑張って作りました。
思い思いの仮面や帽子,ベルトなどを作り,最後にはみんなで変身しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐伯警察署 生活安全課の方に来ていただき、1年生、2年生を対象に防犯教室を開催していただきました。写真は2年生の教室の様子です。

 子どもを犯罪から守るには、「いかのおすし」を繰り返し、具体的に、子どもに伝え、確認することがとても大切ですと教えてくださいました。

○ついて「いか」ない、車に「の」らない

○「お」おごえをだす

○「す」ぐにげる

○おとなの人に「し」らせる

 警察の方のお話をしっかりと聞き、DVDの視聴を真剣にしていた2年生です。

2年生 お気に入りの本をしょうかいしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 国語科の授業の様子です。

 学級文庫や家から持ってきたお気に入りの本を友達に紹介する学習です。

 本の題名、作者、登場人物、内容、好きな場面などを文章にまとめ、どのページをみんなに見せるかを考えていきました。

 発表が楽しみですね!

2年生 交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、特別支援学校の友達との交流会を行いました。

 簡単な自己紹介の後、第2音楽室に行きレクレーションをしました。
 初めてのお友達が多く、少し恥ずかしがって同じ活動はなかなかできなかったのですが、同じ空間で雰囲気を共有することができました。

 また来ることも約束してくれたので、次回も楽しみにしています。

2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 国語科の授業の様子です。

 句読点の打ち方について学習しました。

 「、」を打つ位置によって、文の意味が変わってくることを知り、実際に文を書いていきました。

2年生 いろいろなものになりきろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 体育科、表現リズム遊びの学習の様子です。

 まずは、楽しい準備運動です。
 全身で表現するグー・チョキ・パーで、先生とジャンケンをして最後まで残った人が勝ちです。
 だるまさんが転んだでは、ピタッと止まる動きを取り入れていました。
 友達の動きをまねっこする遊びも行い、めあての確認に入りました。

 「いろいろなものになりきろう」というめあてで、森の動物、海の動物などになりきりました。どのような動きをすればよいかのポイントを共有し、みんな上手になりきることができていました。
 
 最後は先生からのカードを受け取り、楽しみながら表現遊びに取り組んでいました。

 集中し、しっかりと運動した、素晴らしい2年生でした。
 

2年生 平和ノート アオギリ

8月6日に向けて平和の学習をしています。
学校にあるアオギリの観察に行ったり,アオギリにまつわる話を聞いたりして平和について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あったらいいな こんなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 国語科の授業の様子です。

 「こんなものがあったら便利いいな、楽しいな、助かるな…」というものを考え、絵や文で表現していきます。

 完成したら発表します。
 みんな一生懸命にかいていました。

2年生 ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 図画工作科の学習の様子です。

 「ふしぎなたまご」をかいています。
 卵の中から、いろいろなものが生まれてきます。
 想像力豊かな2年生の楽しい絵が完成間近です。

2年生 生きものを見つけたよ 2

捕まえてきた生き物を観察しました。
どんな色なのか?どれくらいの大きさなのか?など,じっくり観察して記録を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生きものを見つけたよ 1

生活科で,学校にいる生き物を探しに行きました。
グラウンドや畑に探しに行き,ダンゴムシやバッタ,ミミズなどを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3けたの数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科の学習の様子です。

 今日は、100より大きい数の場合の、数の線の読み方を学習していました。

 考える。書く。そして発表する。
 一生懸命がんばる2年生です。

2年生 予想して実際の長さを測ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科「長さのたんい」の学習の様子です。

 身の回りのものの長さを知っておくと、その長さを頼りにして、他のものの大体の長さを知ることができ便利です。

 今日は、身の回りのものの長さを、予想してから実際に測る学習をしました。
 筆箱やタブレットなど、いろいろなものを測っていました。

2年生 数の直線の読み方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科の学習の様子です。

 数の直線の読み方を考えていました。
 1めもりがどれだけか、というのが大事であると気づき、数直線上の示された場所の数を考えていきました。

2年生・1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒指導アドバイザーといじめ対策推進教諭の先生方が来校されて、各学年の授業を参観されました。

子供たちの頑張りと成長をほめてくださいました。

2年生 ふしぎなたまご 1

図画工作科「ふしぎなたまご」を描き始めました。
まずは卵を作成中です。
中身は何かな?中からどんなものが生まれるのかな?などを考えながら卵の殻に模様や絵を描きました。
生まれてくるものが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 国語科 漢字の学習の様子です。

 徐々に難しい漢字も学習しています。
 今日は、国、語、算など、教科名の漢字も書いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

外国語活動・外国語科

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000