最新更新日:2024/06/17
本日:count up130
昨日:116
総数:395037
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

1・6遠足風景 支持的風土

 本当に優しい6年生。お兄ちゃん、お姉ちゃんです。
 運動会でも喜んで仕事をする6年生に感心しましたが・・・
 今日は本当に嬉しそうに1年生をサポートする6年生です。
 6年生の姿を見て後輩達が学び、成長していきます。
 またこの1年間で楠那小の支持的風土が一層培われる予感です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎週水曜日は英語デー

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週水曜日は5・6年生の英語の授業です。
 今日の2校時は5年1組が英語授業です。教室を訪ねた時間帯は座学の授業でしたが、英語の授業は極めて活動的に展開します。1日で4時間の授業をする二人の先生のパワーに敬服です。

今朝は小中一貫朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、朝のあいさつ定期便の朝です。
 最近はやや小学生の参加は少ないのですが少数精鋭です。
 今日は1年生が参加して、可愛いあいさつを交わしました。

 中学校に出向く前には中3生徒が小学校の門であいさつです。
 隣接した一小一中の強みです。
 最後は恒例の生徒会への質問タイムです。
 質問タイムの内容は、来週火曜日にお知らせします。

詩の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動会の余韻にひたって、この詩の紹介です。

だるまおくり
   金子みすゞ

 白勝った、
 白勝った。
 そろって手をあげ
 「ばんざあい」
 赤組のほう見て
 「ばんざあい」
 だまってる
 赤組よ、
 秋のお昼の
 日の光り、
 土によごれて、ころがって、
 赤いだるまがてられてる。
 
 も一つと
 先生がいうので
「ばんざあい。」
 すこし小声になりました。

90ほど昔、前に書かれた、金子みすゞの詩です。
この詩の最後「すこし小声になりました。」に
金子みすゞ26年の人生観があると思いませんか?
なぜ唐突に、金子みすゞなのかは、追って紹介します。

児童館誕生日会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何やら児童館、放課後児童クラブから楽しそうな気配がしてきます。
 訪ねてみますと、ちょうど誕生日会の真っ最中です。
 子どもたちのお誘いに遠慮することなく暫し参加です。
 
 運動場で明日の準備をする先生達に「エール」を贈る楠那っ子です。
 可愛い楠那っ子たちです。 

紫陽花1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生教室の紫陽花がお見事です。雨模様の日に紹介したいと心の準備をしていました。紫陽花にとっては今日の天候が似合います。
 素敵な紫陽花の絵とともに坂村真民の詩が紹介してあることが、これまた嬉しい話です。
 昨日よりも今日と新しい色(自分)になりましょう!!
 
 ということで、詩の紹介です。何度もの紹介をご容赦ください。

  かわっていくこと
      折原 みと
  
  かわっていくことは、こわくない。

  ワクワクしたいな。
  明日の自分に。   

紫陽花2

 学校花壇に咲く、紫陽花は額紫陽花、まだ色づき始めです。
 やはり紫陽花は雨が似合います。
 とは言え、土曜日の運動会に向けて、雨にはご遠慮願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4人の先生が午後から出張

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日午後からは4人の先生が研修で出張です。
 合同の体育授業として「花笠音頭」の自分たちの演技を鑑賞した4年生
 教頭先生の出番です。国語漢字プリントを集中して書き上げた3年生
 新規採用先生の代わりに、週2回楠那小で教えてくださる清川先生の授業を受ける2年生
 時間割を変更して家庭科の授業をした5年生
 慌ただしい午後でしたが、しっかり学んだ楠那っ子でした

水曜日は5・6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日は5・6年生の英語授業の日です。
 4校時は5年2組が英語授業でした。
 「What is This」
 「It a ○○」
 「That right」or「No」となります。
 動作化した果物や動物の名前を当てていきます。
 私も「ハムスター」を演じました。なかなか難しい動物でしたが、見事に当ててもらいました。ほっと一安心でした。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そうです、今日は水曜日、残念ながら雨の朝となりましたが、今日も中学校正門で「朝のあいさつ定期便」です。
 今朝の小学生は運動会・体育の準備で忙しく、参加者は少なかったのですが少数精鋭のメンバーであいさつを響かせました。
 小中の教員、中学校生徒会・委員会、そして地域の民生委員さん、児童委員さん、主任児童委員さんも参加してくださいました。
 中学校生徒会へのインタビューは児童会担当の先生が行いました。
 内容については来週火曜日にお知らせします。

児童会運営委員からのお知らせ

画像1 画像1
 今日も給食時間に児童会運営委員からの放送がありました。
 
 児童会運営委員会からお知らせがあります。
 先週のあいさつ運動で「楠那中学校の体育祭」について見所をうかがいました。
 町内会の人と一緒にやっているので、地域の方々との交流が深いところです。
 次に、楠那中学校で今取り組んでいることを伺いました。
 体育祭の準備をしているそうです。楠那中学校の体育祭は6月17日日曜日です。
 町民運動会もあるので、みなさん進んで参加しましょう。
 明日は8時から小中一貫あいさつ運動があります。友だちと一緒に参加してみてください。
 これで児童会運営委員会からお知らせを終わります。

 ※放送原稿は担当の楠那っ子が考えています。さすがです。
  毎週火曜日のこの放送も運営委員からの定期便になりそうです。
画像2 画像2

楠那小学校の緑1

 1年生が蒔いた朝顔の種は芽を出し、本葉をつけました。

 2年生のピーマンとミニトマトの苗は日に日に逞しく育っています。

 植物の緑、五月晴れのスカイブルー、目にも心にも優しい色です。
 
 体育の赤白帽子も五月晴れに良いバランスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那小学校の緑2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初夏を思わせる天候に学校内の緑も日々色を濃くしています。
 向日葵もグングン背を伸ばし、芝生もグングン芝を伸ばし、野菜の苗も日に日に背丈を伸ばしています。
 結構手入れは大変ですが、植物の生命力には癒されます。

形は心 心は形

画像1 画像1
 3年生音楽授業の風景です。
 背筋をピーンと伸ばし五線譜を学んでいます。
 ここにも楠那小の絶景がありました。
画像2 画像2

朝のグラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のグラウンドは3・4年生選手リレー練習です。
 本番まであとわずかです。代表として格好良く走ってください。

楠那保育園運動会 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日夕方は雷と大雨の天候でしたが、土曜日には天候も回復し楠那保育園の運動会が開かれました。例年は秋の開催ですが、今年は楠那公民館の耐震工事の関係で春の開催となりました。
 黄金山に見守られ、元気に走り、踊りました。
 26日はいよいよ楠那小運動会です。

学校の様子

画像1 画像1
 ひまわり学級2組の子どもたちが、先日植えた「野菜の苗」のお世話をしています。
 ミニトマトのわき芽を摘んでいます。これから日に日に茎を太らせ、背丈を伸ばし、沢山の実を実らせるでしょう。楽しみです。
 
 休憩時間終わりに「校長先生〜」と呼ばれました。トラブルでもあったのかと思い行ってみますと、1年生の子が転んで膝をうったということ。水でしっかり擦ったカ所を洗い流しました。すると近くにいたお姉ちゃんが、そっとハンカチを出してきました。
 何と優しい姉でしょう!!
 足を持ってくれた1年生もありがとうございました。
画像2 画像2

大休憩グラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩グラウンドも賑わっています。
 校舎には今年の運動会スローガン
 「高いかべ 赤白共に のりこえろ」が掲げられました。
 職場体験の生徒と2年生が「はないちもんめ」で遊んでます。
 6年児童が先生と一輪車でデュエットです。
 レトロな景色です。

楠那小の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で二日目(最終日)を迎える、楠那中学校生徒の職場体験、今日も朝のあいさつからスタートです。
 少々照れて、戸惑い気味の楠那っ子もいますが、先輩達に元気にあいさつです。
 「可愛い、可愛い・・・」中学生の言葉
 「みんなもつい最近まで同じようだったよ」小学校教員の言葉
 小学生にとっても中学生にとっても二日間では残念な職場体験です。
 4名の楠那中生徒の皆さん、存分に活動してください。

中学生(先輩)が小学校であいさつ

 中学校での朝のあいさつ定期便が始まる前に、先輩が小学校にあいさつをしに来てくれました。
 お互いちょっと照れながら、あいさつしたり、じゃんけんをしたりしてミニ交流となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618