最新更新日:2024/06/25
本日:count up106
昨日:128
総数:395740
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

お知らせ

 ホームページ右欄「配布文書コーナー」に、学校だより「保南の風にのせて」と「楠那小学校いじめ防止等のための基本方針」を掲載しています。
 学校だよりには、2018年度楠那小学校の全スタッフも紹介しています。ご覧下さい。
 また、「いじめ防止等のための基本方針」につきましても、お読みいただき、ご意見がありましたら。お知らせ下さい。

 ※写真は1年生教室掲示です。これからの四季の学校生活について、2年生(前1年生)からのプレゼントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ定期便1

 今年度も始まりました。毎週水曜日の「朝のあいさつ定期便(小中一貫あいさつ運動)の朝です。
 すっかり今日が水曜日のことを忘れていた私(松島)でしたが、子どもたちに教えられ、児童会運営委員や5年楠那っ子と共に中学校正門に向かいました。
 新中学1年生の初々しい制服姿と笑顔が素敵でした。
 また毎週のお楽しみが始まります。
 楠那小児童会運営委員、楠那中生徒会、楠那っ子有志、そして先生方楽しく、明るいあいさつを響かせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ定期便 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝、あいさつ定期便に参加した、楠那小児童、楠那中生徒です。
 来週をたのしみにしています!!!!

今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もこの時刻となりました。
 長くはなりますが、今日の入学式式辞の概要を掲載します。
 今年度楠那小学校教育のキーワードにもふれています。
 よろしければお読み下さい。

 さて、新一年生の皆さん、皆さんは今日から楠那小学校の一年生です。皆さんが入学して来るのを楠那小の先輩225名や先生方が楽しみに待っていました。
 楠那小学校には、これまでに卒業した先輩が残し、そして、今入学式に堂々とした姿で参加している2年生から6年生がつくってきた宝物がいっぱいあります。
 今日は楠那小学校で大切にしている、三つの「あ」を教えます。
 
 その一 ありがとう の 「あ」
 自分の感じたことを言葉で相手に伝えることは、人として大切なことです。たくさんある素敵な言葉のなかから、今日は「ありがとう」の言葉です。
楠那小学校では「ありがとう」の言葉が飛び交います。1年生のみなさんも先輩に負けないように「ありがとう」の声を響かせてください。

 その二 あとかづけ の 「あ」
 楠那小学校は1年生から6年生までが、グループになって掃除をします。これを楠那小では「たてわりグループ(たてグル)」と呼びます。掃除時間だけでなく、給食の片付けや、1時間1時間の学習のかたづけ、次に使うとき、気持ちよく使うために、あとかたづけです。
 
 その三 あいさつ の 「あ」 金メダルのあいさつです
楠那小学校には「あいさつ名人」のお兄さん、お姉さんが沢山います。地球一のあいさつ名人や宇宙一のあいさつ名人もいますよ。朝起きたら「おはようございます」学校に来る途中も地域の人に「おはようございます」そして学校に来ても、笑顔で、立ち止まり、相手の目を見て、大きな声で「おはようございます」。街中を元気なあいさつで一杯にしてください。
丹那ハイツ、丹那新町、丹那、楠那、日宇那、仁保南の街を・・・・

 まだまだ、楠那小の宝物があります。
素晴らしい歌声もその一つ。今日の入学式でも最後に楠那小学校の校歌を全校で歌います。どんな歌声か、楽しみにしていてください。
美味しい給食も楽しみですね。
 明日から待っているワクワクドキドキの楽しい出来事を楽しみにしてください。
 
 保護者の皆様、本日はお子様の御入学、おめでとうございます。教職員一同、心よりお祝い申し上げます。無限の可能性を秘めた44名の子どもたちの入学を受け、教職員としての使命感に改めて身の引き締まる思いです。
 
今年度楠那小学校学校教育キーワードは
 「微笑みのまなざしで、固有名詞で、語りかける」です。
 子どもも、大人も「やる気に」なり、存在感をもつことができるのは、他者から熱いまなざしがかけられ、あてにされ、期待されると身に感ずるときです。
 微笑みのまなざしで語りかけられることがないとき、子どもの居場所も出番も失われると考えます。学校と家庭がともに、まなざしで身に語りかけ、一人一人の子どもの可能性を引き出しましょう。
 ご協力、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。

入学式1

画像1 画像1
 暖かい春日和の中、平成30年度入学式です。
 新1年生入学おめでとう。保護者の方おめでとうございます。
 これから6年間、よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

入学式2

 6年生に手を引かれ、担任の先生に先導されて、新1年生入場です。
 全校参加の入学式、5年生のリコーダーに合わせて、手拍子で迎えます。
 全校参加の入学式、卒業式共々楠那の伝統です。100年たっても続けたい伝統です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 名前を呼ばれて、返事をし、先輩や保護者の方に笑顔を見せます。
 パイプ椅子に腰掛けるとまだ、ぴったりとは足は着きません。
 それが何年かすると・・・・・ピッタリとなりますね。
 在校生との呼びかけです。
 「ドキドキドン1年生♪♪」を全校で歌います。

入学式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校歌斉唱、今日も校歌の歌声が体育館に響きました。
 1年生の皆さんも、早く覚えて、しっかり歌いましょう。
 入場同様に6年生に手を引かれて、新1年生退場です。
 今年もあたたかな入学式になりました。

4月10日朝の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ入学式の朝となりました。
 特別支援学級(ひまわり学級)1組には1名の新入生がいます。
 ということでひまわり学級「出合いの言葉」は、1年生教室と共に、本日紹介です。

 上から、ひまわり1組、ひまわり2組、1年生教室です。

入学式 準備万端

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の就任式、始業式とも良い式になりました。
 また、各学年、各クラスでの担任と子どもたちの出合いも良い加減だったようです。
 さ〜て、いよいよ明日が30年度入学式。
 44名の新1年生を迎えます。準備万端整いました。
 44名の新1年生、そして先輩達元気に登校してください。

※嬉しい話・・3月23日は楠那保育園の卒園式でした。毎年祝辞を述べさせていただきます。3月の式では「校長先生の好きな花は?」を入れました。すると、何と、今日出会った卒園時(明日の入学式主役)の子が、その話を覚えていてくれたのです。何とも嬉しい話です。もちろんその花は「タンポポ」です。
 今日の楠那小「タンポポ綿毛」の写真です。

平成30年度(2018)始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式です。全校で2 名欠席の267名で行いました。
 就任式に続いての始業式、校長としては何か新年度スタートのインパクトのある話をして、子どもたちに想いを伝えたいのですが、楠那っ子の関心は、私の話の最後にある「担任紹介」で一杯一杯なのが、見て取れます。
 そうは言っても、一定のスピーチをして・・・・いよいよ担任紹介です。
 各クラスの担任発表に歓声?が湧きます。
 しかし、しかし、担任発表が終わり「校歌斉唱」となると、きちっと気持ちを切り替え、校歌を体育館に響かせます。これも楠那の宝・力です。

 ということで・・・今回は始業式で私が話した内容を紹介します。
 担任発表で頭が一杯だった楠那っ子に届きますように!!!
 2018度始業式の話

 いよいよ平成30年度(2018年度)が始まりました。
 またスタートです。毎年4月には奇跡が起きます。前の学年ではできなかったことができる。という奇跡が起きます。その奇跡を起こすには、心で強く想うこと、決意すること、念ずることです。念ずれば花は開きます。
 自分が本当に感じいたことや、心を動かされたことから出発して
 自分が正しいと思ったことは、ごまかさずに行動に移しましょう。
33名の楠那小学校の先生達も「正義の味方」として、ともに自分で考え行動し、269名の楠那っ子と歩みます。一緒に、ますます素敵な学校にしてきましょう。
 来年3月には楠那小第110回卒業生となる、楠那小の顔と頭の6年生の皆さん、先生達は期待しています。この1年間でまた新しい楠那小学校の伝統が生まれることを・・・
最後にみなさんに大好きな詩を通して想いを伝えます。
 
  大好き!
    折原みと

  「大好き」ってつぶやいた。
  むしょうに走り出したくなった。
  「大好き」ってつぶやいた。
  空を飛べるような気がした。
  「大好き」がいつも、
  あたしを動かしているんだよ。

 またこの1年間も自分の大好きなことを見つけ、打ち込んでください。
 大好きな人のことを心に抱いて、頑張り抜くこともできますね。

 平成30年度(2018年度)も一瞬、一瞬今を大切に全力でがんばりましょう。

就任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8名の新しい先生方をお迎えして就任式です。

 青木 誠 教頭先生 
 柿手 翔子先生(学級担任) 
 田中 耀理先生(学級担任)
 倉本 幸恵先生(学級担任)
 京泉  裕先生(学級担任) 
 植木 芳江先生(特別支援学級指導員) 
 西村 鈴江先生(事務職) 
 野毛 恵子先生(給食調理員)
            さんです。
 「われら楠那の子♪♪♪」を新しい先生方にプレゼントです。
 児童代表あいさつをした6年根津さんも、言葉を全て覚え、気持ちを込めて伝えました。立派なスピーチでした。早くも6年生の大活躍です。  

 ※本日配布しました学校だより「保南の風にのせて」に人事異動及び担任等の全てをお知らせしています。お読み下さい。

クラス発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生のクラス発表です。さすが高学年、いくらけ冷静に新しいクラスのメンバーを確認しています。
 担任は、子どもたちが帰宅した頃に、HPでもお知らせします。
 お楽しみに!!!

クラス発表1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時です。それぞれの脱靴室で新しいクラス発表です。
 まるで、合格発表を見ているようです。
 ご安心下さい、全員合格、269名全員の名前があります。

いよいよスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ新年度のスタートです。昨年までは満開で迎えてくれた町一番の桜の木は、既に葉桜となっていますが、新春の輝きの中、楠那っ子の登校です。
 いつもなら7時50分から教室に入れますが、今日はクラス発表を8時からするために、しばらく待機です。 
 元気の良いあいさつが響きます。

花時雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりの雨模様、春の草花には恵みの雨でしょうか?
 この時期の雨にはそれぞれに趣のある「名」がついています。
 菜種梅雨・小糠雨・桜雨・春時雨・花時雨・花散らし雨・・・
 まだ桜見頃の地域では「花散らし雨」でしょうか。

 学級の様子を伝えたいところですが、始業式前で、まだオープンにできないことが多く、教室の掲示等を紹介することができません。
 始業式、入学式が終わりましたら、進級・新入した楠那っ子を迎え入れた教室の風景を紹介します。お楽しみに・・・・・・

 ということで、今日も詩の紹介です。昨年同時期に紹介しました。2回目の紹介です。

   今日からはじまる
      高丸もと子

   あなたに会えてよかった
   空が青く
   大きいことも
   あなたがいて気づいた
   この光もいま届いたばかり
   一億五千万キロのかなたから
   今日からはじまる
   何かいいこと

   みんなに会えてよかった
   すてきなものが
   そばにあること
   みんながいて気づいた
   いまどこかで命が生まれる
   子犬も小鳥も草の芽も
   今日からはじまる
   何かいいこと

   わたしに会えてよかった
   胸の鼓動も
   ときめきも
   わたしがいて気づいた
   だれも知らない音だけど
   わたしの殻をやぶる音
   今日からはじまる
   何かいいこと

 ※写真は今日の楠那小学校。菜種雨の風情です。
  下は昼食風景、楠那の町のお好み焼きをいただきました。

今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度からアクセスされた方もいらっしゃるでしょうから、ちょっと説明です。
 毎日夕方の5時になると、小学校近くの町内のスピーカーから、子どもらの帰宅を促すために「夕焼け小焼け♪♪」のメロディーが流れてきます。この音色がほんとにいいんです。100年たってもなくしてほしくない楠那の伝統です。
 ということで・・・今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です。

 新学期に向けて慌ただしい時間を過ごしている、楠那小スタッフにちょこっと遠慮しながら、こんな詩の紹介です。

 のんびりの唄
   門倉 訣

 このみちをこの足で のんびり
 のんびり あるこう
 みんなであわててかけていくから
 つきとばされないように
   土のにおいを忘れないように

 このみちをこの足で のんびり
 のんびり あるこう
 みんなどんどん走っていくから
 はねとばされないように
   空のあおさを忘れないように

 このくにをこの目で のんびり
 のんびり みつめよう
 いつもなにかを忘れていくから
 どんなにおくれても
   こころのやさしさを忘れないように

 「歩」は「少」+「止」です。
 では「忘」とは・・・・・・


 「忘」と「荒」
          松島 利一
 ちょっと一息、「忘」と「荒」
 似ているようで、違うようで

 「忘」は「心」をちょっとかくすこと
 ちょっとの時間「心」を亡くし、隠します。
 ちょっと心も一休み
 忘れることも必要です。
 忘れるの下には「心」が入ります。

 「荒」は「草(緑)」も「川(水)」も亡くなること
 それで荒れてしまいます。
 荒れるのはよくありません、自分にも他人にも

 これで間違えないぞ
 荒れるの下には「心」でなくて「川」が入ります。
 人も、植物も水分補給に努めましょう。

 「忘」と似ている「荒」は草も水もなくなることです。
 後戻りしないで「荒れる」こともなく、歩みを維持しましょう。

※写真は今日の最上級生と、理科観察用の菜の花とキャベツです。皆々しっかりしっかり育っています。

ミニ研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日に続いて「OJT」パート2、ミニ研修会です。
 学級づくり、学級開き(子どもたちとの初めての出合い)について、高場先生の実践から学びます。
 今日もたくさんの先生方が参加し学び合いました。
 慌ただしい中での研修の時間ですが、何ごとも出合いが肝心です。
 マネできることはしっかり吸収して、楠那っ子と向かい合っていきましょう。!!!

春「spring」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで様々なところで書いていますが・・・ 
 「春」は英語で「Spring」「Spring」には春の他に「泉」「バネ」の意味があります。まさしく様々な命の息吹を感じる今日この頃、来週から始まる新学期が楽しみでなりません。
 私事ですが昨日今春初の「筍」を食しました。美味しかったです。
 ということで、この詩の紹介です。

  たけのこ ぐん!
        武鹿 悦子

  たけのこが
     ぐん!
  せのびして
  つちをわったよ

  あたまに きらり
  つゆをのせてる
  あさのおほしさんに
  もらったのかな

  たけのこ のびろ
      ぐん!

 新1年生と、それぞれに新学年となった楠那っ子に詩のプレゼントです。

 ※写真は今日の放課後児童クラブ楠那っ子と、日に日に緑の色をつける学校芝生です。

ミニ研修(学級づくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 OJT「On-The-Job Training」実際の職場において、業務を通して行う教育Trainingという意味で、近年学校にも浸透してきました。
 今日はまさしくOJTだと感じるミニ研修会でした。
 今年度楠那小は人事異動により、沢山の新しい先生を迎えました。
 新規採用の先生や、小学校での仕事は初めての先生等々と、フレッシュな人材に来ていただきました。そこで、先輩教員の出番です。
 学級づくりについてOJTです。自主参加の形で行いましたが、沢山の先生が参加して、学びました。
 指導役を受けてくださった高場先生ありがとうございました。
 4月中に後2回ほど開く予定です。
 始業式、入学式に向けて準備が整い始めました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618